後輩10月28日朝礼当番ウザいっすーー
先輩プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!
後輩でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー
先輩めんどくせー!ここに10月28日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!
後輩わーい!やったー!
目次
10月28日朝礼当番。ネタどうする?
朝礼のスピーチというと、何故だか苦手意識を持っている人も
少なくないのではないでしょうか?
営業先など見ず知らずの人の前だと別に平気なのに、
日ごろ顔を合わせている同僚や先輩後輩だと
なんだか照れもあって緊張しちゃったりするものですよね。
そこでここでは、10月28日に朝礼担当となった人向けの
おすすめスピーチネタを紹介します。
10月28日は「速記の日」!朝礼で使える?

1882(明治15)年のこの日、田鎖綱紀が東京・日本橋で
初の速記講習会を開催した日なのです。
それに伴い10月28日は「速記の日」とされています。
国会での演説の速記なのでたまに注目を浴びますが、
そこまでメジャーな印象はありません。
しかし、速記も立派な資格があり、
パソコンでタイピングすることばかりで、
自らの手で文字を書くことが減っている現在社会だからこそ
速記の素晴らしさが再確認されるのではないでしょうか?
速記技能検定には1級から6級まであり、
レベルは
6級が速度の目安:頑張れば普通の文字で書ける速さ、
3級が速度の目安:政治家が大声で街頭演説をするくらいの速さ、
1級が速度の目安:アナウンサーがニュースを読む速度より
やや速めなどとレベル分けされており、社会人でしたら
4級が速度の目安:文節ごとに細かく息継ぎして読む速度
を目指せば、それなりに速記ができる人と認められるほどになるようです。
審査基準としては、
【程度】
【速度】
【反訳】
【正確度】
【知識】
の5項目あり、ただ速く書けるだけではダメで、
漢字の知識などもしっかり身に着けていないといけないので、
なかなか奥が深い資格なのだと思います。
速記技能検定は年数回、東京、大阪など全国各地で行われており、
ちなみに4級レベルを偏差値にすると
37程度の超簡単レベルということなので、
あまり勉強をしなくても一般知識として速記技能検定を受験して
腕試ししてみるのはどうでしょうか?
10月28日は群馬県民の日!今もディズニー割引はある?

10月28日は群馬県民の日でもあります。
あまり群馬県民以外には関係なさそうですが、
埼玉県民の日、千葉県民の日、東京都民の日など
各都道府県ごとに県民の日を制定しているところも多く、
意外と特典も満載なので、
自分の住んでいる都道府県をチェックしてみたらどうでしょうか?
ちなみに群馬県民の日は、群馬県内にある
那須ハイランドパークや群馬サファリパークなどの
テーマパークが割引になったり、
多くの無料イベントもあるので調べてみる価値はありますよ。
以前は群馬県民の日にディズニーランドが格安になり、
10月28日は群馬県民でディズニーランドは占拠されていたとか。
ちなみに今は、日帰りのディズニーへの旅パックがあるくらいになってしまっていますが。
10月28日は「お出汁の日」

10月28日は「お出汁の日」です。
お出汁の代表格であるかつお節の燻乾製法を考案した
漁民・角屋甚太郎氏の命日を偲んで、
出汁にこだわった飲食店を全国展開している
株式会社太鼓亭が10月28日に記念日を制定してされました。
燻乾製法カビ付け製法とも言われる燻製の仕方で、
鰹を燻して水分を取り除き、良質なかつお節カビ(=菌)を付着させることで、
悪カビの発生を防ぐ手法で、保存方法に乏しかった江戸時代において、
燻乾製法は大変重宝され日本独自の出汁文化を生みだす原点となった
という声も大きいです。
今や海外でも人気となっている和食の基本は
やはりお出汁を上手く使うかですが、
代表的なかつお出汁以外にも(意外と?)多くの出汁の種類が存在します。
かつお出汁
鰹節が素材原料で、主に
- お吸い物
- 味噌汁
- 煮もの
- 茶碗むし
- なべつゆ
- めんつゆ
などに用いられます。
昆布だし
昆布が素材原料で、主に
- 煮もの
- 鍋もの
に用いられます。
かつおとこんぶの合せ出汁
2つを合わせたもので、
- お吸い物
- 味噌汁
- 煮もの
- 茶碗むし
- なべつゆ
- めんつゆ
などに用いられます。
煮干し出汁
煮干しいわしが素材原料で、
- 味噌汁
- ラーメンスープ
に使われます。
しいたけ出汁
干しシイタケが素材原料で、そうめんつゆに使われます。
あご出汁
焼きあごが素材原料で、
- うどんだし
- ラーメンスープ
- 煮もの
に使われます。
野菜出汁
野菜の皮、芯、端材など野菜くずが素材原料で、
- 味噌汁
- 煮もの
- 野菜スープ
に使われます。
精進出汁
干し椎茸、昆布、干瓢、大豆などが素材原料で、
- 野菜の煮もの
- 汁もの
に使われます。
同じ味噌汁ひとつでも出汁を変えるだけで、劇的に味が変化することもあります。
出汁を料理によって使い分けるなんて、かなり料理が出来る上段者ですよね。
10月28日は「群馬県民の日」

10月28日は「群馬県民の日」。
1871(明治4年)10月28日(旧暦)、廃藩置県により
「群馬県」という名称が初めて使われたためで、
群馬県が1985(昭和60)年3月30日に制定しました。
東京に住んでいても同じ関東地方なのにあまり行く機会が少ない群馬県。
ただ、特に野菜の出荷量ではかなり多く東京に卸しており、
群馬県に胃袋を支えてもらっていると言っても過言ではありません。
主な群馬県が生産量1位にものとしては、
- キャベツ
- モロヘイヤ
- こんにゃくいも
などがあり、食料以外にもボールペンや繭なんかも生産量1位なのです。
生産量1位のこんにゃくのテーマにしたテーマパーク「こんにゃくパーク」では
- こんにゃく手作り体験
- こんにゃく料理のバイキング
まであるので、一度群馬県に行ってみましょう。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー
朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
10月全体のネタや翌日のネタは?

10月28日ネタ以外にも翌日の10月29日のネタを先取りして使うのもありです!
10月29日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、10月全体の主なイベントネタを
チョイスするのもいいと思います!
10月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ10月28日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■10月28日朝礼当番。ネタどうする?
⇒同僚や先輩後輩だと照れもあって緊張する
■10月28日は「速記の日」!朝礼で使える?
⇒4級レベルを偏差値にすると37程度の超簡単レベル
■10月28日は群馬県民の日!今もディズニー割引はある?
⇒今は、日帰りのディズニーへの旅パックがあるくらい
■10月28日は「お出汁の日」
⇒燻乾製法は出汁文化を生みだす原点となった
■10月28日は「群馬県民の日」
⇒生産量1位のものはキャベツ、モロヘイヤ、こんにゃくいも、ボールペン、繭
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!
後輩ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!
先輩朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!




