
10月29日朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに10月29日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!


わーい!やったー!
目次
10月29日朝礼当番。ネタどうする?
1年は365日ありますが、
驚くほど毎日に何かしらの記念日が設定されているものなのです。
ということは、この記念日をフューチャーするだけでも、
日々困っている朝礼のスピーチネタ探しにも結構なるのです。
そこで、ここでは10月29日向けの朝礼スピーチネタを紹介したいと思います。
10月29日はインターネット誕生日!ハッピーバースディ!
10月29日はインターネットの誕生日、
インターネットがこの世に生まれた日なのです。
具体的に言うと、1969年10月29日に
カルフォルニア大学ロサンゼルス校からスタンフォード研究所に、
インターネットの原型とされるARPAネットが接続されたのが世界初で、
「LOGIN」と入力して「LO」まで送信した所で
システムがダウンしてしまったとか。
わずか2文字でダウンなんて
ショートメールでも送れないほど全く使えないですが、
当時は衝撃的な出来事だったようです。
ちなみにインターネットさんと同じ10月29日生まれの著名人は、
・高畑勲(スタジオジブリ映画監督、代表作:火垂るの墓)
・周防正行(映画監督、代表作:Shall we dance?)
・つんく♂(音楽プロデューサー、シャ乱Q)
・堀江貴文(経営者)
・前園真聖(サッカー解説者)
などがいます。
クリエイティブ系で活躍している人が多いのは、
さすがインターネットと同日誕生日だけあります。
ITバブルの象徴として一時期世間を席巻していた
ホリエモンも10月29日というのはなんだか感慨深いものがあります。
インターネット利用者は、
今では全世界人口の53%にもなる約40億人、
うちSNSのアクティブユーザーは約32億円にものぼるとされており、
その数は本当にインターネットで世界中と交信ができるようになったと言えます。
また、インターネットの利用は、
最初はパソコンのみだったものが、
今では携帯電話(スマホ)でのネット接続は当たり前、
テレビや冷蔵庫などにもネットにつながっているIoT家電も増えてきており、
今後ますます生活の中心になっていくでしょう。
ほんの30年前ほどでは、まだまだインターネット創世記。
日本では、深夜23時~翌日8時まで
インターネット接続が使い放題でできる「テレホーダイ」時間を待って、
徹夜でネットを楽しむ人が続出したり、
電話回線と同じダイヤルアップ回線だったこともあり、
ウイルスで自動的にダイヤルQ2につながって
高額請求を受ける事件が多発していたりしていました。
今後10年後、15年後には
今では想像できないネットの使い方になっていることでしょう。
10月29日は「おしぼりの日」
10月29日は「おしぼりの日」です。
10月は「て(ten)」の語呂合せと10本の指から、
29日は「ふ(2)く(9)」(拭く)の語呂合せで、
「手を拭く」の意味からで、全国おしぼり協同組合連合会が
2004(平成16)年に制定しました。
おしぼりといえば、ネット上で話題になっているのが「おしぼりアート」。
おしぼりアートとは、おしぼりで作った動物やキャラクター、フルーツなどのことで、
飲食店で出てくるおしぼりを使って簡単に作れるので、
子どもが飽きちゃって帰りたい状態にならないようにするのに有効的ですよ。
おしぼりアートの代表格といってよい「トトロ」の作り方を紹介したいと思います。
- おしぼりを三角に折ります。
- 頂点を少し逆に折ります。
- 左右の角を、底辺の真ん中を軸に折ります。
- 下半分を後ろに折ります。
- 左右の角を真ん中に持ってきます。
- 縦半分に折ります。
- 裏返すと左右にポケットが表れます。ここに指を入れて裏返すようにします。
- 2つの耳がピンと立つように形を整えれば、トトロのできあがりです!
となっています。
他にも定番の
- うさぎ
- ひよこ
- ゾウ
などさまざまな動物もあるので、ちょっとしたお楽しみにいかがでしょうか。
また、飲食店のおしぼりは再度洗って再利用する場合が多いですが、
介護の現場ではなかなか再利用は難しく、
どうしても使い捨てを使わざるを得ない状況です。
そこで、使い捨てのおしぼりでも再利用できることはないか
模索しているところがありました。
再利用方法としては、
- ガスコンロ周辺の掃除
- スニーカーや合皮の靴などの掃除
- 洗面台の掃除
- 窓のサッシ
といった主に掃除に活用するというものです。
限りある資源ですから、より使用できる方法を考えて
無駄なく使っていきたいですね。
10月29日は「日本初の宝くじが発売開始」した日
10月29日は「日本初の宝くじが発売開始」した日です。
1945(昭和20)年10月29日、日本で初めて宝くじの販売がスタートしました。
当時は、戦災復興の資金調達戦後のインフレ抑制のため、
政府主導で発売されていました。
宝くじの価格は、1枚10円で売り出され、
1等:10万円
2等:1万円
3等:1,000円
4等:50円
5等:20円
副賞:木綿地
となっており、他におまけ賞としてハズレ券4枚でたばこ10本がもらえたそうです。
1等の10万円は今の価格で言えば280万円ほど。
そう考えると、今の宝くじの1等(前後賞合わせて)10億円
というのは破格であることが分かります。
ちなみに、時効当せん金が合計で180億円以上も出ているようで、
案外引き出しの中などに買ったことを忘れている宝くじありませんか。
10月29日生まれの有名人って誰?
10月29日生まれの有名人が誰なのか調べて朝礼ネタにするのもいいですね!
というわけで、10月29日生まれの有名人を調べてみました。
10月29日生まれの有名人って誰?
つんく♂さん
1968年10月29日
つんく♂さんは、 シンガーソングライター、音楽プロデューサー、芸能事務所社長です。
総合エンターテインメント事務所TNX株式会社の代表取締役社長さんです。
1992年にロックバンド、シャ乱Qのボーカルとしてデビューしました。
シャ乱Qはつんく♂、はたけ、まこと、たいせいのロックバンドで、
今はつんく♂の病気のこともあり、表立ったバンド活動はしていないようです。
代表曲としては「ズルい女」「シングルベッド」がロングセラーとなり
ミリオンセールスを記録しています。
今は、メンバーバラバラにそれぞれの方のプロジュースやソロ活動をしているようです。
デビュー当時はメイクをして少し派手な衣装を着て出てきて、
男の方の音域よりは高かったこともありファン以外の方から批判されたり、
びっくりさせたりしていました。
シャ乱Qの活動と並行してプロジュース業を始め、モーニング娘。、松浦亜弥、
ハロー!プロジェクト、Juice=Juiceなどたくさんの方がみえます。
モーニング娘。が全盛期の頃にはモーニング娘。のメンバーが数人ずつグループを作ったり
たくさんの楽曲が発表されていました。
2014年に喉頭がんの治療のための手術により声帯を摘出し、声を出せなくなりました。
習得が難しいとされている“食道発声法”のトレーニングを重ねて、
聞き取りにくいほどの小さな「声」ですが、発声することが出来るようになってきていると
発表されています。
今では筆談やパソコンなどによる入力でいろいろと指示や音楽活動をしています。
プロジュースするうえでアイドル路線ではなく、踊りも歌もプロにしたいと
中途半端な指導ではなかったようですが、ハロプロのメンバーは仲が良く、
コンサートも一緒に行っていることもあります。
つんく♂は常夏の島ハワイに移住し、パソコンなどで指導しているようです。
仲間と力を合わせていい曲を皆さんに聞かせてほしいですね。
ご自分の体調に注意されて自信をもって仕事をするようにしましょう。
という感じで朝礼すればOK!
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
10月全体のネタや翌日のネタは?
10月29日ネタ以外にも翌日の10月30日のネタを先取りして使うのもありです!
10月30日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、10月全体の主なイベントネタを
チョイスするのもいいと思います!
10月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ10月29日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■10月29日朝礼当番。ネタどうする?
⇒驚くほど毎日に何かしらの記念日が設定されている
■10月29日はインターネット誕生日!ハッピーバースディ!
⇒インターネット利用者は全世界人口の53%の約40億人
■10月29日は「おしぼりの日」
⇒「おしぼりアート」がネット上で話題
■10月29日は「日本初の宝くじが発売開始」した日
⇒戦災復興の資金調達戦後のインフレ抑制のため、政府主導で発売されていた
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!