後輩後輩

10月3日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに10月3日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

 

10月3日朝礼当番。ネタどうする?どの雑学や話題でスピーチする?

当たり前のことながら1年は365日ありますが、

 

365日毎日に記念日的なものは定められています。

 

つまり記念日はネタの宝庫というわけです。

 

上手く朝礼で使えるようなネタにはできるのでしょうか?

 

10月3日編をみてみましょう。

 

 

10月3日は「ドイツ統一の日」朝礼の一言にどう使う?

 

10月3日は1990年に東西ドイツが統一されドイツ連邦ができた日です。

 

もう若い人だと西ドイツ、東ドイツに第2次世界大戦後分断させられていたことすら

 

知らない人も出てきており時代の流れを感じるものです。

 

たった30年前まで韓国と北朝鮮のように二つに分かれていたなんて

 

日本に住んでいるとあまり想像ができない世界ですよね。

 

最近、Twitterで話題になっていたネタがあるのですが、

 

西ドイツと東ドイツは韓国と北朝鮮のように東西で真っ二つに分かれていて、

 

その国境にベルリンの壁がそびえたっていたように連想している人も多いようです。

 

まるで「進撃の巨人」の壁のように全体を取り囲むイメージですよね。

 

ところが実際は東ドイツの中に首都であるベルリンがあり、

 

そのベルリンが西ドイツ管轄と東ドイツ管轄とに分かれていたのです。

 

つまり西ドイツ管轄のベルリンは東ドイツのなかにある陸の孤島状態。

 

ちょっと想像していたのとは違う人も多く、

 

ベルリンの壁もものすごい距離壊されたわけではなく、

 

案外少ないので一気に壊れてしまったみたいです。

 

ドイツと言えば、今では日本人選手も多く挑戦している

 

サッカー・ブンデスリーガベンツやBMWなどの自動車産業が有名ですが、

 

こうやって時代は流れて行くので、もしかすると10年後、20年後は

 

朝鮮は一つの国と常識になっているかもしれません。

 

 

 

10月3日は「登山の日」、「山の日」との違いは?

 

また、10月3日は「登山の日」にも定められています。

 

あれ、「山の日」は8月11日じゃなかったっけ?

 

何故「山の日」と「登山の日」同じ日にしなかったのだろうと疑問が残ります。

 

何故かと言うと、簡単に行ってしまうと「山の日」は国が制定し、

 

「登山の日」は、「日本アルパインガイド協会」が制定したものだからです。

 

「日本アルパインガイド協会」は、山登り愛好家の団体で、

 

10月は晴れの日が多く、登山日和なことから

 

「と(10)ざん(3)」の語呂合せから1992年に制定されました。

 

国も歩調を合わせれば良かったのですが、そこは純粋に記念日を制定するわけではなく、

 

休日をお盆前に増やして連休を作り経済を好転させるなどの思惑もあり

 

大人の事情で8月11日になりました。

 

しかし、今年の酷暑を考えると8月のこの時期に登山は熱中症の危険も高いですし、

 

登山を普及させて国民の健康増進を図るのだったら

 

10月3日に統一して観るのも良い気がします。

 

やはり子供たちにとっても8月に祝日が増えてもメリット無しですし。

 

10月3日は「登山の日」

登山

 

10月3日は「登山の日」となっています。

 

日本アルパイン・ガイド協会の重野太肚二氏が発案したもので、

 

同協会が1992(平成4)年に制定、「と(10)ざん(3)」の語呂合せからです。

 

登山を趣味にしている人の割合は、

 

男性

  • 65~69 歳・・・13.2%
  •  60~64 歳が・・・12.7%

女性

  • 60~64 歳・・・ 12.0%
  • 55~59 歳・・・ 11.0%

 

となっており、その数は年々増しています。

 

しかし、登山は興味あれど、なかなか

 

  • 「何を揃えて良いか分からない」
  • 「どこ山から攻めたら良いか分からない」

 

などで躊躇している人は案外多いのではないでしょうか。

 

まず、初心者が登山に行く前に準備したいものとしては、

 

  • リュック…登山中に両手が自由になるようにしよう。日帰りだと30リットルくらいを選びましょう。
  • 靴下…登山用のものが足が疲れにくく、ウール素材なら防臭効果も高い。
  • 登山靴…日帰り低山であればミドルカットでOK。ゴアテックスなどの、防水性があるものがオススメ。
  • 帽子…日差し避けに重要。防水性があるものなら、雨が降っても安心。
  • 腕時計…計画どおりに登山ができているかをチェックしよう。
  • タイツ…筋肉や膝関節のサポート機能があるものがオススメ。
  • インナー…汗冷えをしないように、乾きやすい素材のものを選ぼう。
  • ウェア…インナー同様に乾きやすい素材のものをチョイス。お気に入りのデザインで登山に行こう!
  • パンツ…乾きやすく、ストレッチのある素材が良い。

パンツやウェアなど当たり前のものもあるので、

 

案外準備する者は少ないのではないでしょうか。

 

近年の「山ガール」の影響もあり、

 

登山グッズもファッショナブルになっています。

 

おしゃれも楽しめ、健康増進にも良い登山を趣味にしませんか。

 

10月3日は「アンパンマンがTV放送開始」した日

アンパンマン

 

10月3日は「アンパンマンがTV放送開始」した日です。

 

1988(昭和63)年10月3日、日本テレビ系列で

 

それいけ!アンパンマンの放送がスタートしました。

 

当初は全24話で終了予定だったものの、

 

あまりの人気ぶりに放送延長を繰り返し、

 

今でも放送されている国民的アニメになりました。

 

そんなアンパンマン、記念すべき1話のゲストヒーローは誰だと思いますか?

 

カレーパンマンやしょくぱんまんなどお馴染みのゲストヒーローかと思いきや、

 

まさかの「てんどんまん」。

 

まさか、まさかのご飯ものだったのです。

 

同じアニメで泣ける回があるとお馴染みなのは「クレヨンしんちゃん」ですが、

 

アンパンマンでも泣ける回があります。

 

それは「アンパンマンとゴミラ」で、ゴミを食べて生きる“ゴミラ”。

 

街のゴミを食べ、人の役に立つことを喜んでいたところ、

 

ばいきんまんに巨大化&狂暴化させられてしまう。

 

アンパンマン達の活躍により理性を取り戻した…

 

とストーリーでファンの中ではアンパンマンの泣ける回として有名です。

 

 

10月3日生まれの有名人って誰?

10月3日生まれの有名人が誰なのか調べて朝礼ネタにするのもいいですね!

というわけで、10月3日生まれの有名人を調べてみました。

10月3日生まれの有名人って誰?

アレックス・ラミレス

1974年10月3日

 

アレックス・ラミレスさんといってもいまいちピンとこない方もみえると思います。

元野球選手でDeNAの元監督の愛称ラミちゃんと言ったらわかる方もみえると思います。

 

現役時代はヤクルトスワローズ、横浜DeNAベースターズ、巨人で活躍し、

首位打者2009年に、本塁打王を2003年と2010年に、打点王を2003年、2007年、

2008年、2010年に、最多安打を2003年、2007年、2009年にタイトルを取っています。

また、2013年には外国人枠で入団した選手としては史上初のNPB通算2000安打を達成し、

名球会入りをしました。

ただ打撃面では問題がないが、守備範囲が狭く、外野を守っていたが何回も1塁に変わるように

打診されていたということです。

2023年には日本野球殿堂入りしました。

殿堂入りすることはたやすいことではなく、野手では3000安打か500本塁打が

必要ということなので長期間活躍し続けなければ基準にも達しないと思われますので

素晴らしいことですね。

 

ラミネスさんはベネズエラ出身でインタビューでは通訳を介して英語で話していましたが、

選手とのコミュニケーションは日本語で行っていたということです。

 

またベネゼーラでは戸籍をお金で売り買いできたということで、本人も母親も

本当の誕生日を知らないということで、誕生日が1974年10月3日とは公称だそうです。

 

2023年には横浜グローバル・パートナーシップ大使に任命され、

横浜の良いところを世界中に発信しています。

また家族のことなどもインスタやユーチューブで発信しているようです。

 

選手時代は故障や病気で長期離脱がほとんどなかったラミネスさん。

これからはラミネスさん本人の体に気を付けて野球界のため、日本の情報を世界に届けるために

頑張ってほしいと思います。

 

現役時代はパフォーマンスをして自分のことや野球のことを覚えてほしいと

明るく言っていました。

これからも自信をもって仕事をするようにしましょう

という感じで朝礼すればOK!

 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

10月全体のネタや翌日のネタは?

10月3日ネタ以外にも翌日の10月4日のネタを先取りして使うのもありです!

10月4日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

10月3日のネタ詳細はこちら

 

 

さらに、各日にち別ではなく、10月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!

10月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

10月全体のネタ詳細はこちら

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ10月3日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■10月3日朝礼当番。ネタどうする?どの雑学や話題でスピーチする?

⇒記念日はネタの宝庫

 

■10月3日は「ドイツ統一の日」朝礼の一言にどう使う?

⇒1990年に東西ドイツが統一されドイツ連邦ができた日

 

■10月3日は「登山の日」、「山の日」との違いは?

⇒「山の日」は国が、「登山の日」は「日本アルパインガイド協会」が制定したもの

 

■10月3日は「登山の日」

⇒「山ガール」の影響もあり、登山グッズもファッショナブルになっている

 

■10月3日は「アンパンマンがTV放送開始」した日

⇒当初は全24話で終了予定だった

 

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!