後輩後輩

10月31日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに10月31日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

10月31日朝礼当番。ネタどうする?

ある程度テーマが決められているほど

 

話す内容というのは浮かんでくるもの。

 

設定自由で好きに話してよいよなんて言われると

 

逆に話せないのが人間ってものですよね。

 

スピーチでは、多くの会社が一言で良いので

 

自分の好きな事を話してなんて言われます。

 

好きな事と言っても、ある程度限度はありますし、

 

考えれば考えるほど悩んでしまいます。

 

そこで、ここでは10月31日向けのおすすめスピーチ内容を紹介していきます

 

 

10月31日はご存知!ハロウィンです


 

10月31日は、日本でもだいぶ知名度が上がってきたハロウィンです。

 

今では2月のバレンタイン商戦より

 

このハロウィン商戦のほうが盛り上がる

 

なんて言われるほど有名になってきていますが、

 

ハロウィンに何かしらイベントをすると答えた人は

 

全体の30%弱に留まっているようです。

 

どうしても日本の場合は、ハロウィンの本来の目的は忘れ、

 

コスプレ大会のようになっていることもあり、

 

若者の、しかも一部の人のイベントとなっているのが、

 

この30%弱という数字になっていると思います。

 

経済的には、クリスマスのように家族連れだったら、

 

コスプレなどはしなくても、大きなお菓子を子供に配ったり、

 

カボチャ料理でパーティーするくらいに広まってくれれば、

 

日本独自の文化としてより定着していくのでしょうけど、

 

さすがにある程度の年齢までいくと、コスプレって抵抗ありますからね。

 

ご存知の通りですが、ハロウィンの真の目的は、秋の収穫感謝祭

 

ただ、日本には、11月23日に、

 

天皇陛下が五穀の新穀を天神地祇に勧め、また、自らもこれを食して、

 

その年の収穫に感謝する新嘗祭がありますから、

 

個人的には新嘗祭をもっとフューチャーして、

 

日本初の一大イベントになって行って欲しいです。

 

 

 

10月31日は日本茶の日!朝礼でも使えるネタある?

 

 

ハロウィンが目立つ10月31日ですが、

 

この日は1192(建久2)年のこの日、

 

臨済宗の開祖・栄西が宋から帰国し、

 

茶の種子と製法を持ち帰った日を記念して「日本茶の日」でもあります。

 

最近では優しい味が外国でも話題になっている日本茶ですが、

 

日本3大銘茶は、

 

  • 京都の宇治茶
  • 静岡の静岡茶
  • 埼玉の狭山茶

 

と言われており、全国で日本茶が作られていることがよく分かります。

 

昔から「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす

 

とよく言われているとおり、

 

各銘茶飲み比べできるほど味が変わっているとか。

 

日照時間などでもだいぶ味が変わるらしいので、

 

この3大銘茶以外にも日本中の日本茶が作られているので、

 

利き日本茶をするのも粋な趣味ではないでしょうか?

 

10月31日は「ガスの日」

ガス灯

 

10月31日は「ガスの日」です。

 

1872(明治5)年9月29日(新暦10月31日)、

 

横浜の馬車道でガス灯が点灯された日のためで、

 

日本ガス協会が1972(昭和47)年に制定されました。

 

ガスの燃焼によって発電し、家庭の電気使用量を最小限に抑えるシステムで

 

最近広まっている「オールガス」、

 

自宅の光熱をすべて電気にする「オール電化」はかなりメジャーになりましたが、

 

すべてをガスにする「オールガス」もありますよね。

 

では、オール電化とオールガス、どちらがお得なのでしょうか。

 

それぞれのメリット等をみていきましょう。

 

まず、オール電化のメリット、デメリットとしては、

 

メリット
  • 費用を一本化できる
  • 経済的・安全性が高い
  • 復旧が早い
  • エコキュートが災害対策になる

 

などが挙げられます。

 

デメリット
  • 停電した時のリスク大
  • 昼間の電気代が高い
  • 初期費用が高い
  • 火力が弱い

 

などがあります。

 

対して、オールガスのメリット、デメリットとしては、

 

メリット
  • 電気代を節約できる
  • 停電時に強い
  • 初期費用がオール電化より安い
  • 火力が強い

 

などが挙げられます。

 

デメリット
  • オール電化に比べて費用(ガス代)がかさむ
  • 安全性に不安がある
  • 復旧に時間がかかる

 

などが考えられます。

 

そう考えると、オールガスは、オール電化に比べて火力が強い、

 

停電時でも普通に使用ができるメリットがある反面、

 

どうしてもオール電化に比べると経済面ではやや不利といえます。

 

特にオールガスがおすすめな地域は寒冷地

 

寒冷地にお住いのご家庭は、冬場は立ち上がりが早くパワーの強い

 

ガスの威力が必要になることが多く、ガスのパワーは威力を発揮します。

 

オール電化もオールガスも光熱費を削減できるという面では

 

どちらも大きなメリットがあります。

 

寒冷地地や(停電の多い)台風の通り道となっている地域では、

 

オールガス導入はより魅力的なのではないでしょうか。

 

10月31日は「世界人口が(推定)70億人を突破」した日

世界人口

 

10月31日は「世界人口が(推定)70億人を突破」した日です。

 

国連が不定期に発表している世界人口白書の2011年度版にて、

 

2011(平成23)年10月31日に、世界人口が70億人に到達した

 

との推計発表がされました。

 

1802年での世界人口が約10億人だったものが、

 

約200年足らずで7倍の70億人にまで爆増している地球。

 

最近の2020年度では76億人まで増えています。

 

つまり日本では少子化が問題ですが、

 

世界規模で見ると人口増加はとどまることは知らないわけですね。

 

 

10月31日生まれの有名人って誰?

10月31日生まれの有名人が誰なのか調べて朝礼ネタにするのもいいですね!

というわけで、10月31日生まれの有名人を調べてみました。

10月31日生まれの有名人って誰?

須田亜香里さん
1991年10月31日

 

須田亜香里さんは、 日本のタレントで、元アイドル、女性アイドルグループ

SKE48の元メンバーです。

SKEの第3期生でSKEチームEのリーダーを務めていました。

SKE48の4thシングル「1!2!3!4! ヨロシク!」でシングル表題曲の選抜メンバーに選ばれ

デビュー

 

2013年『AKB48 32ndシングル 選抜総選挙』では16位に入り、AKB48名義の

シングル表題曲「恋するフォーチュンクッキー」で選抜入りしました。

以後、AKB48 シングル 選抜総選挙では選抜入りし、2016年には神入りしました。

2018年のAKB48 53rdシングル 世界選抜総選挙では2位に入っています。

 

握手会でのファンへの神対応ぶりから、「握手会の女王」とも呼ばれていました。

 

2022年に30歳を区切りにSKEを卒業すると発表していたが、延期となり31歳の誕生日の

翌日11月1日に卒業公演を行い、卒業しました。

その後はタレントとして、コメンテーターとしてバラエティーや情報番組に出演しています。

 

2025年2月にはデビュー15年の集大成の写真集が発売されることが決まり、

なお一層張り切っていることでしょう。

写真集は飾らないあかりんの素の姿が見ることができるということで楽しみにしている

ファンの方もみえることでしょう。

 

SKEの代表曲としては「パレオはエメラルド」「1!2!3!4! ヨロシク!」

「コケティッシュ渋滞中」「Escape」などがあります。

 

童顔で30才代だとは見えないけれど頑張り屋さんで努力家のあかりん

 

いつまでもみんなを楽しくしてくれるタレントさんでいてほしいですね。

愛知県出身のタレントさん

ご自分の体調に注意されて自信をもって仕事をするようにしましょう。

という感じで朝礼すればOK!

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

10月全体のネタや翌日のネタは?

10月31日ネタ以外にも翌日の11月1日のネタを先取りして使うのもありです!

11月1日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

11月1日のネタ詳細はこちら

 

さらに、各日にち別ではなく、10月全体の主なイベントネタを

チョイスするのもいいと思います!

10月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

10月全体のネタ詳細はこちら

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ10月30日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■10月31日朝礼当番。ネタどうする?

⇒考えれば考えるほど悩んでしまう

 

■10月31日はご存知!ハロウィンです

⇒ハロウィンの真の目的は、秋の収穫感謝祭

 

■10月31日は日本茶の日!朝礼でも使えるネタある?

⇒「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」

 

■10月31日は「ガスの日」

⇒オールガスがおすすめな地域は寒冷地

 

■10月31日は「世界人口が(推定)70億人を突破」した日

⇒世界人口は2020年度では76億人

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!