後輩後輩

11月12日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに11月12日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

11月12日朝礼当番。ネタどうする?

朝はどうしても眠くて頭が回らない人って多くないですか?

 

これから迎える冬の季節はベッドから出られないツライ朝を迎えますよね。

 

しかも、この日は朝礼の自分の番だったら尚更!

 

もう登校拒否ならぬ登社拒否ができるものならしたいくらいかもしれません。

 

しかし、もう大人!それでもきちんと出勤しなくてはいけません。

 

そこで、安心して朝を迎えられるよう

 

11月12日向けの朝礼スピーチネタを紹介します

 

11月12日の誕生花はレモン!?実ではなく花?

 

 

前日の11月11日が語呂合わせで色々できることもあり、

 

記念日満載ですが、翌日は谷間の日如くあまりないのが現状です。

 

そこで、今回は誕生花について説明したいと思います。

 

1年は365日ありますが、それぞれの日に誕生花が設定されています。

 

ちなみに11月12日の誕生花はレモンとなります。

 

レモンと言えば、さわやかな酸味でよく知られる果樹です。

 

ジュースやお菓子、料理など幅広く使われていて、

 

よくから揚げにレモンをかける、かけない論争など面白おかしく議論されますよね。

 

よく知られているレモンは果実、実の部分で、白い可憐な花が咲くのです。

 

実は、自宅でも簡単に育つことから観葉植物としても広く知られており、

 

南国などレモンが普通に育つところでなくとも鉢植えにすることで、

 

レモンの木を育てることができ、やがて花が咲き、

 

次第には木となりレモンの実ができるかもしれませんよ。

 

もし、レモンの実ができれば完全無農薬のヘルシーなレモンができ、

 

から揚げにかけても、自家製レモンサワーを作っても、

 

市販のものよりきっと美味しく感じることでしょう。

 

ちなみにレモンの花の誕生花は、「誠実な愛

 

開花時期が10~12月とこの時期がピークなので、

 

この時期に奥さんが誕生日を迎える結婚記念日にどうでしょう?

 

11月12日は皮膚の日

 

 

い(1)い(1)ひ(1)ふ(2)」の語呂合せから11月12日は皮膚の日です。

 

皮膚絡みということで、今回はワンちゃんに関するネタを一つ。

 

よく人間用のシャンプーでワンちゃんのシャンプーは厳禁なんで言われますが、

 

そもそも人間とワンちゃんでは皮膚の構造そのものが違っているのです。

 

人間の皮膚は、毛で守られていない部分がほとんどなので、

 

皮膚そのものが固く、丈夫な表皮をもつのに対して、

 

ワンちゃんの皮膚は、見た目通り全身毛で覆われているので、

 

厚さも人の1/3程度しかなく、刺激や乾燥に弱いのです。

 

そのため、人間用のシャンプーでは刺激が強すぎて

 

肌荒れしてしまいますので気を付けましょう。

 

ワンちゃんは痒くても言葉で訴えられないですからね。

 

11月12日は「いいにらの日」

ニラ

 

11月12日は「いいにらの日」です。

 

11月はにらの出荷量が増えることと、【いい(1)に(2)ら】の語呂合わせにちなんで、

 

にらの生産量日本一を誇る高知県の農業協同組合が、

 

11月12日に記念日を制定しました。

 

中華スープなどにアクセントとして入っていたり、

 

居酒屋の定番メニューのひとつ「ニラ玉」など

 

お世話になっていることも多いニラ、あの独特な香りがクセになりますよね。

 

ニラ特有の香りのもとは、ネギやタマネギにも含まれる硫化アリルで、

 

ビタミンB1の吸収を促進します。

 

また、豊富に含まれるカロテンビタミンEは油との相性がよく、

 

レバーなどの炒め物や中華料理に欠かせない野菜となっています。

 

他にも、注目すべき栄養素は、ニラ特有の辛味成分である「アリシン」です。

 

アリシンには

 

  • 強い殺菌効果
  • 抗酸化作用
  • 免疫力を高めて風邪を予防する

 

などの効果があると言われています。

 

コロナが残念ながら流行してしまっている昨今には

 

欠かせない食材なのではないでしょうか。

 

そんな栄養満点のニラ、ベランダ等でプランター栽培も案外簡単にできるのです。

 

  1. タネまきは露地に作った苗床に、深さ・幅とも1cmほどのまき溝(溝の間隔は10~15cm)を作り、タネをスジまきする。
  2. 5mmほど覆土して板で押さえ、水やりする。
  3. 発芽後、本葉1~2枚時に株間を1~2cmほどに間引きする。
  4. タネまき後30日、60日になったら追肥する。

 

育苗期間は80~90日ほどで、野菜のなかでは数少ない多年草のため、

 

一度植えたら4~5年は毎年自家製ニラを楽しめるというわけです。

 

特に気を付けたいのが乾燥を防ぐこと。

 

乾燥してしまうとアブラムシが付きやすくなり、葉も硬くなりがちです。

 

こまめに水やりは怠らないようにしましょう。

 

11月12日は「ベビーカーにやさしいまちづくりの日」

ベビーカー

 

11月12日は「ベビーカーにやさしいまちづくりの日」となっています。

 

最近はいろんなタイプのベビーカーが出ていますよね。

 

大きく分類して、

 

  • A型
  • B型
  • AB型
  • 3輪型

 

があります。

 

どのタイプも特徴が異なっているので、覚えておくと購入する際に便利です。

 

  • A型
    ベビーカーの種類の中でも最も代表的なA型ベビーカー。赤ちゃんが座る部分のリクライニングが150度以上となるものがほとんどで、首の座る前(生後1ヵ月頃)から使用できるのが最大の特徴。
  • B型
    赤ちゃんが、しっかりとお座りができる生後7カ月頃から使えるB型ベビーカーは、リクライニング機能がなく、軽くて持ち運びやすいことが特徴。
  • AB型
    A型ベビーカーよりコンパクトで軽く、安定性はB型ベビーカーよりも高いのが特徴。最近の主流で「新基準A型」とも言われる。
  • 3輪型
    前輪1つ・後輪2つと全部で3つのタイヤで走行するタイプで、タイヤ径が比較的大きく、操作性がよく小回りが利くのが特徴。

 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

11月全体のネタや翌日のネタは?

11月12日ネタ以外にも翌日の11月13日のネタを先取りして使うのもありです!

11月13日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

11月13日のネタ詳細はこちら

 

さらに、各日にち別ではなく、11月全体の主なイベントネタを

チョイスするのもいいと思います!

11月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

11月全体のネタ詳細はこちら

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ11月12日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■11月12日朝礼当番。ネタどうする?

⇒朝はどうしても眠くて頭が回らない

 

■11月12日の誕生花はレモン!?実ではなく花?

⇒レモンは自宅でも簡単に育つ

 

■11月12日は皮膚の日

⇒ワンちゃんに人間用のシャンプーを使ってはいけない

 

■11月12日は「いいにらの日」

⇒ニラはベランダ等でプランター栽培も案外簡単にできる

 

■11月12日は「ベビーカーにやさしいまちづくりの日」

⇒大きく分類して4つのタイプがある

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!