後輩後輩

11月13日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに11月13日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング

 

後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

11月13日朝礼当番。ネタどうする?

普段は何気なく生活していますが、夜女性が一人で歩いても大丈夫なくらい安全で、

 

災害が起きても、瞬く間に復旧をしてしまう日本という国に生まれたことは、

 

宝くじで1等を当てることなんかより遥かにラッキーではないかと思うのです。

 

そう考えると、毎朝、朝礼で何を話そうなんて考えられることも幸せだ

 

思えてくるのではないでしょうか?

 

ということで今回は11月13日向けの朝礼ネタを紹介します。

 

11月13日は「いい膝の日」、膝が大事な理由は?

 

11月13日は1113で「いいひざ」ということで「いい膝の日」に制定さえています。

 

11で「いい」は良いとして「13」で「ひざ」というのは

 

ちょっと無理があるようにも思えるのですが、

 

 

この「いい膝の日」を制定したのが、薬品会社のゼリア新薬

 

365日でどこがフィットするかとなったときに、11月13日以外上手いものがなく、

 

苦肉の策だった会議での雰囲気が目に浮かんできます。

 

 

さて、膝は元気に生きていく、健康年齢を伸ばす上に大事な部位と言われていますが、

 

なかなか日頃の生活を考えると、運動不足で膝を使うようなことが減っている人が

 

多いのはないでしょうか?

 

膝を悪くする代表的なものに「変形性ひざ関節症」がありますが、

 

人って膝に限らずどこか痛いとか悪い個所があると安静することを思いつき、

 

寝ていれば状態が良くなると思いがちですが、変形性ひざ関節症に関しては全くの逆。

 

変形性ひざ関節症の場合、関節の可動域を広げるストレッチや、

 

下半身を中心とした筋トレ、そして、ウォーキングや水中ウォーキング、

 

自転車などの有酸素運動などの激しくないエクササイズがおすすめだとか。

 

特に個人的におすすめなのが自転車

 

最近は駅前などを中心に車道の端に自転車専用道路が設けられており、

 

自転車も走りやすくなっていますし、坂道などキツイイメージがありますが、

 

最近は電動自転車でもママチャリタイプではなく、

 

スポーティーなおしゃれなデザインのものも増えています。

 

なによりウォーキングなどと比べても自転車でのサイクリングの場合、

 

行動範囲が広いので、ネットで美味しそうなお店を見つけてそこに向かうとか、

 

パワースポットの神社に参拝するなど目的を持って行動すれば、

 

楽しさに健康的という一挙両得となり良いですよ。

 

11月13日はあいさつの日

 

11月13日はあいさつの日でもあります。

 

よく芸能人でもいくら実力があっても、

 

容姿が優れていても挨拶できない人は消えるなんて言われていますが、

 

どの社会でも挨拶一つできるかできないかだけでも

 

人間の評価が決まってしまうところがあります。

 

なので、海外出張するとき、海外からの顧客と話すときなど、

 

最低でもその国の挨拶だけでも覚えていくことで一気に距離が縮まりますよね。

 

11月13日は「茨城県民の日」

茨城県

 

11月13日は「茨城県民の日」です。

 

1871(明治4)年旧暦11月13日、

 

府県統合によって「茨城県」の名称が初めて使われた。

 

この時誕生した茨城県は現在の茨城県北部に相当し、

 

1875(明治8)年に新治県および千葉県の一部を編入して現在の県域となりました。

 

都道府県魅力度ランキングでも長年最下位に低迷してしまっていて

 

不名誉な記録を持つ茨城県(最近、最下位から脱出しましたが)、

 

東京からも比較的近いため、旅行などに行くことも少なく、

 

魅力がなかなか伝わりづらいだけで多くの魅力が詰まっています。

 

まず、「筑波山」。

 

日本百名山のなかでも標高が一番低く、特に紅葉の時期は絶景そのもの。

 

標高871mの男体山と877mの女体山を合わせて筑波山なのですが、

 

どちらも山頂までロープウェイで10分かからず登ることができるのです。

 

なかでも、

 

  • 10月~12月・・・土日祝21時まで
  • 1月・2月・・・土日祝20時まで(荒天時と年末年始を除く)

 

に行われている「スターダストクルージング夜の筑波山空中散歩」は、

 

まさに満天の星空を手中に収めるような気分に浸れますよ。

 

続いて、茨城県は「ビール製成数量日本一」。

 

  • 豊富な水源
  • 広大な敷地
  • 首都圏へのアクセスの良さ

 

などから、大手ビール会社の工場も多くあります。

 

大小さまざまなビール工場では、ビールの試飲やビール体験作りが可能。

 

茨城県でしたら都心からでも日帰りで電車で行き来できますので、

 

電車で向かってとことんビールを楽しみましょう。

 

また、あまり知られていませんが、

 

全国ご当地鍋フェスタ鍋-1グランプリまるみつ旅館

 

  • あんこう鍋(2017年)
  • とらふぐ汁(2018年)

 

が優勝しているお鍋料理の街なのです。

 

  • あん肝が入った濃厚みそ仕立てのあんこう鍋
  • 北茨城の温泉水で養殖したとらふぐを使った塩味鍋

 

が自慢なのです。

 

茨城といえば、

 

  • 納豆
  • 水戸黄門
  • 偕楽園
  • ひたちなか
  • 鹿島アントラーズ

 

くらいしか思いつかない人も多いでしょうが、

 

まだまだ知られざる魅力が詰まっていますよ。

 

11月13日は「消費者がつくったシャンプー記念日」

シャンプー

 

11月13日は「消費者がつくったシャンプー記念日」です。

 

【いい(11)かみ(13)「良い髪」】の語呂合わせと、

 

20代〜70代の女性たちで試作を重ね作られた頭髪シャンプーの完成を記念して、

 

同製品を展開している株式会社ネイチャー生活倶楽部が

 

11月13日に記念日を制定しました。

 

唐突ですが、どれくらいの頻度でシャンプーしていますか?

 

毎日というのがほとんどでしょうし、朝晩の2回という人も少なくないでしょう。

 

ただ、シャンプーのしすぎは、

 

頭皮を保護している皮脂や角質を必要以上に奪うことになります。

 

乾燥によるフケやかゆみの原因になったり、

 

皮脂が過剰に分泌されて炎症を起こしたりすることもあります。

 

洗い流された頭皮の皮脂が元の量に戻るには3日程度かかるので、

 

本来なら3日に1度くらいが理想的ともされています。

 

ただ、どうしても3日に1回では抵抗ありますよね。

 

 

11月13日生まれの有名人って誰?

11月13日生まれの有名人が誰なのか調べて朝礼ネタにするのもいいですね!

というわけで、11月13日生まれの有名人を調べてみました。

11月13日生まれの有名人って誰?

由紀さおりさん
1948年11月13日

 

由紀さおりさんは、 日本の歌手、タレント、女優、ナレーターです。

 

幼少期にはひばり児童合唱団で活躍し、主に童謡を歌ってみえました。

1969年に「夜明けのスキャット」が大ヒット、1970年に「手紙」が大ヒットして

第12回日本レコード大賞の歌唱賞を受賞しました。

その後、「生きがい」「故郷」「ルーム・ライト (室内灯)」「挽歌」「ふらりふられて」

「う・ふ・ふ」「トーキョー・バビロン」など歌謡曲を発表しています。

 

由紀さんの素晴らしい歌唱力、透きとおった歌声と確かで、正確な音程が特徴ですね。

 

「夜明けのスキャット」はTBSラジオの深夜ラジオ番組「夜のバラード」のOPとして

制作されたが、リスナーさんの問い合わせが多数あったので、急遽レコードにした

ということです。

最初はルールルルというハミングから始まるので歌詞はどこから始まるのかと

話題になりました。

 

歌手として活躍の傍らで、「ドリフ大爆笑」『コメディーお江戸でござる』

『道中でござる』などコメデータッチの演技もされてドリフや伊東四朗さんたちと

楽しいコントをみせていただき、大笑いをした思い出がある方もみえることでしょう。

 

1980年代には女優さんとして活躍し、『家族ゲーム』や『チョッちゃん』で

母親役を演じ、「家族ゲーム」では第7回日本アカデミー賞で、優秀助演女優賞を

受賞してみえます。

 

2012年には紫綬褒章、2019年には旭日小綬章受章、2024年には第45回松尾芸能賞

特別賞を受賞してみえます。

 

2011年にピンク・マルティーニとのコラボレーション作品「1969」は世界中で話題になり、

世界50か国以上の国でCDが発売されました。

 

由紀さおりさんと姉の安田祥子さんのジュエットのレパートリーは童謡だけでなく

オリジナル、クラシック、アニメ主題歌などたくさんの分野で歌われています。

1997年「NHK紅白歌合戦」で歌われた「トルコ行進曲」が歌われ、

2姉妹の代表曲となっています。

 

歌手としてコンサートを行いながら女優として司会にと活躍してみえる由紀さん。

デビュー55周年のコンサートを全国で行われ一息ついてみえるのではないか

と思います。

体調と相談しながらますます歌に演技に頑張ってほしいと思います。

 

自信をもって自分でも満足できる仕事をするようにしましょう。

という感じで朝礼すればOK!

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

11月全体のネタや翌日のネタは?

11月13日ネタ以外にも翌日の11月14日のネタを先取りして使うのもありです!

11月14日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

11月14日のネタ詳細はこちら

 

さらに、各日にち別ではなく、11月全体の主なイベントネタを

チョイスするのもいいと思います!

11月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

11月全体のネタ詳細はこちら

 

;

まとめ

今回は『朝礼ネタ11月13日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■11月13日朝礼当番。ネタどうする?

⇒朝礼で何を話そうなんて考えられることも幸せだ

 

■11月13日は「いい膝の日」、膝が大事な理由は?

⇒膝は元気に生きていく、健康年齢を伸ばす上に大事な部位

 

■11月13日はあいさつの日

⇒挨拶一つできるかできないかだけで人間の評価が決まってしまうこともある

 

■11月13日は「茨城県民の日」

⇒茨城県は「ビール製成数量日本一」

 

■11月13日は「消費者がつくったシャンプー記念日」

⇒シャンプーは本来なら3日に1度くらいが理想的

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!