後輩後輩

11月4日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに11月4日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

11月4日朝礼当番。ネタどうする?

祝日明けの11月4日。

 

やはりいくつになっても日曜日や祝日明けというものは体がだるいものです。

 

こうならないようにするために、

 

日曜祝日も規則正しい生活をすればそこまで大変にはならないのですが、

 

分かってはいるものの、やはりグダグダしてしまうのが

 

人間ってものですよね。

 

そんななかなか目覚めない?

 

11月4日向けの朝礼スピーチネタを紹介していきます。

 

 

 

読書の秋!今は読書週間です!

 

11月4日は前日が祝日にもなっている文化の日ということもあり、

 

11月4日の記念日はちょっと少な目。

 

有名なものは「ユネスコ憲章記念日」くらいしかありません。

 

ただ何をするにも良い秋の季節というだけあって、

 

〇〇ウィーク、〇〇週間がいっぱいあるのです。

 

有名なものの一例を挙げると、

 

  • 読書週間(10月27日~11月9日)
  • レコード週間(10月1日~11月30日)
  • パートタイム労働週間(11月1日~11月10日)など

 

つまり「読書の秋」であり、「音楽の秋」でも

 

「労働の秋」でもあるわけですね。

 

やはり何をやるにも良い季節ということです。

 

このなかから一番定番である「読書の秋」をピックアップ。

 

2018年上半期のベストセラーのなかに、

 

3位と7日にランクインした「ざんねんないきもの事典」。

 

「ざんねんないきもの事典」は例えば、あごが外れちゃう深海魚など

 

生き物の特殊な生態を面白おかしく学べる生き物事典。

 

当初は子ども用として作成されましたが、

 

印象に残る雑学を得られるということで、

 

営業トークの一つにとビジネスマンなどにも人気だとか。

 

子どもさんがいる家庭だったら親子で会話も弾みますし、

 

読書の秋ということで、たまにはスマホではなく、

 

事典に目を通す時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?

 

 

今週はレコードの日でもあります!今ブームってホント?

 

前述通り、今はレコードの日でもあります。

 

レコードを形状からドーナツ盤と普通に言っている人の多くは

 

きっとバブルを経験した人だと思いますが、

 

今、レコードの良さが再認識され、リバイブルブームとなっています。

 

なんでも日本は世界でも有数のレコード大国らしく、

 

ディスクユニオンやタワーレコードなどの

 

レコードを取り扱っているお店では、

 

世界中のレコード愛好者が集まっているとか。

 

何故、今レコードがリバイバルブームなのでしょうか?

 

理由としては、

 

  • デジタル音楽に慣れた世代が、アナログのノイズの入る音質に温かみを感じる
  • ダウンロード全盛で、手元に残るレコードがコレクションとして定着
  • 有名アーティストもレコ盤として販売している
  • おしゃれでインテリア化している

 

などが挙げられています。

 

もし昔からの音楽好きの人がいたら、家で眠っているレコードがあったら、

 

もしかするとフリマサイトなどに出品すると、

 

思わぬお小遣いが手に入るかもしれませんよ。

 

11月4日は「かき揚げの日」

かき揚げ 

11月4はは「かき揚げの日」です。

 

かき揚げは、うどんやそばなどの麺類に乗せて食べることが多いことから、

 

各種冷凍食品の製造販売や外食産業などを全国展開している

 

株式会社味のちぬやがめんの日に制定されている11月11日のカレンダーで

 

11月11日と同じ曜日の上の段に当たる11月4日に記念日が制定しました。

 

「ショートケーキの日」(カレンダーで22日の上に15日があり、

 

いちご(15日)が22日の上にのっていることから決めた記念日)

 

と同じちょっとおしゃれな決め方の記念日ですね。

 

「かき揚げの日」は、

 

  • サクサクとした食感
  • いろんな野菜を具材として用いることが出来る

 

などかき揚げの魅力を広めていくことが目的としているように、

 

かき揚げといえば、あのサクサクとした食感が大きな魅力

 

しかし、自分でかき揚げを作ろうとトライしてみると、

 

サクサク感は全くなく、

 

正直失敗したなんて経験をした人が多いのではないでしょうか。

 

かき揚げを上手く揚げるコツとしては、

 

  • 作りたいかき揚げサイズに切ったクッキングペーパーに乗せてから油にそっと入れる
  • 揚げてる途中のかき揚げに、菜箸でブスブスと刺す(そうするとかき揚げに穴が空いて中まで揚げ油が行き渡る)
  • 具材(野菜)に対して、衣は「こんなに少なくてまとまるの?」ってくらい少ない衣の方がカラッと軽いかき揚げになる

 

といったポイントがありました。

 

ちょっとしたコツなので、上手く揚げて最高のかき揚げを食べたいですよね。

 

かき揚げといえば、やはり丸亀製麺などの

 

うどん店や立ち食い蕎麦屋さんなどでのトッピング

 

異常に美味しく見えますよね。

 

特に丸亀製麺では、てんぷらの種類も多いので、

 

あれもこれもと入れてしまい、気付いたらまさかの1,000円オーバー

 

なんてことになった人も少なくないと思います。

 

そこで、「好きな天ぷらランキングベスト10」を紹介します。

 

今日の主役!かき揚げは果たして何位でしょうか。

 

1位:エビ

2位:イカ

3位:かき揚げ

4位:さつまいも

5位:かぼちゃ

6位:穴子

7位:なす

8位:キス

9位;れんこん

10位:とり天

 

となっていました。

 

個人的には、かぼちゃ天ぷらって美味しくないですか?

 

スシローにもかぼちゃ天ぷらがあり、できたてサクサクで美味しいですよ。

 

また、とり天が10位というのは意外に思った人も多いのではないでしょうか?

 

もっと上な気がします。

 

ランク外になったものの、

 

  • ふぐ(14位)
  • 白子(15位)
  • タケノコ(19位)

 

なんという変わり種もありましたよ。

 

 

11月4日生まれの有名人って誰?

11月4日生まれの有名人が誰なのか調べて朝礼ネタにするのもいいですね!

というわけで、11月3日生まれの有名人を調べてみました。

11月4日生まれの有名人って誰?

西田敏行さん
1947年11月4日 (享年76歳)

 

西田敏行さんは、 日本の俳優、歌手、タレント、司会者として知られています。

2024年10月17日に自宅で倒れられているところを発見され、亡くなっていることが

わかりました。

病名は「虚血性心疾患」だそうです。

謹んで御冥福を申し上げます。

ちょうど家族の方が外出中だったそうで、突然死ということです。

 

1967年(昭和42年)にTBS『渥美清の泣いてたまるか』でテレビ俳優としてデビュー。

1968年に青年座養成所に入り、1970年に卒業。

テレビドラマの代表作として「西遊記」「池中玄太80キロ」NHK大河ドラマの

「おんな太閤記」があります。

また映画では「植村直己物語」「釣りバカ日誌」「敦煌」「アウトレイジ ビヨンド」、

舞台では東宝ミュージカル『屋根の上のバイオリン弾き』のテヴィエ役があります。

最近では「ドクターX」のテレビドラマと映画に出演されていてクランクアップ直後だったので

びっくりされたことでしょう。

声優としても1979年に公開された「がんばれ!! タブチくん!!」のタブチ君の声優として

出演しています。

 

1981年「池中玄太80キロ」第2シリーズ主題歌「もしもピアノが弾けたなら」が大ヒット

50才代以上の方ならばカラオケで歌うことができる方もみえるのではないでしょうか。

 

2001年には頸椎性脊髄症を患い入院し、2003年には心筋梗塞で倒れ、2016年には「頸椎亜脱臼」

「胆のう炎」を発症し病気が続きました。

「頸椎亜脱臼」「胆のう炎」の入院の時にはしゃぶをやり、それを隠すために入院しているのではないか

という噂が立ちましたが西田さん本人が噂をしっかり打ち消しています。

2008年11月に長年にわたる演劇界での業績が認められて紫綬褒章を受章、

2010年には『釣りバカ日誌』シリーズで、22年の長きにわたり国民に笑いと感動を与え続け、

日本映画界へ残した数々の功績を讃えられ、三國連太郎さんと共に第33回日本アカデミー賞会長功労賞を

受賞しました。

 

2011年に起こった東日本大震災を支援し、出身地の福島県を応援するために尽力されました。

 

2018年4月の春の叙勲で旭日小綬章を受章し、 7月には福島県県民栄誉賞を贈られています。

 

度重なる病気やけがなどから周りからダイエットと禁煙をたびたび言われていたが、

長続きしていたのかよくわからないのが事実のようです。

ドクターXの放送の時にも体調が悪いのではないかとたびたび言われ、西田さんは否定してみえましたが

定かでありません。

 

素朴で飾り気のない人柄とアドリブなどの巧みさなどから多方面から注目されていたので残念です。

 

テレビドラマや映画、舞台と皆さんを楽しませようと努力を続けられてきた西田さん

自信をもって自分でも満足できる仕事をするようにしましょう。

という感じで朝礼すればOK!

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

11月全体のネタや翌日のネタは?

11月4日ネタ以外にも翌日の11月5日のネタを先取りして使うのもありです!

11月5日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

11月5日のネタ詳細はこちら

 

さらに、各日にち別ではなく、11月全体の主なイベントネタを

チョイスするのもいいと思います!

11月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

11月全体のネタ詳細はこちら

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ11月4日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■11月4日朝礼当番。ネタどうする?

⇒日曜日や祝日明けというものは体がだるい

 

■読書の秋!今は読書週間です!

⇒「ざんねんないきもの事典」がビジネスマンに人気

 

■今週はレコードの日でもあります!今ブームってホント?

⇒レコードの良さが再認識されてリバイブルブーム

 

■11月4日は「かき揚げの日」

⇒好きな天ぷらランキングベスト10の1位はエビ

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!