後輩後輩

12月16日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに12月16日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

12月16日朝礼当番。ネタどうする?

はじめて会社で朝礼のスピーチ担当になった時は、

 

信じられないほど緊張した人も多いでしょうが、

 

その緊張はスピーチ担当が何度目になっても変わらないものですよね。

 

少しでも緊張を和らげるためにも、事前にしっかり準備して安心して臨みましょう。

 

ここでは、12月16日向けの朝礼ネタを伝授したいと思います

 

12月16日は電話創業の日、昔は電話加入権があった?

 

 

12月16日は、1890(明治23)年のこの日、

 

東京市内と横浜市内の間で日本初の電話事業が開始しました。

 

今では日本中はもちろん、世界中あっという間につながる電話ですが、

 

日本ではたった130年前に東京と横浜という短い距離から始まったのですね。

 

加入電話は東京155台・横浜44台で、

 

女子7人・夜間専門の男子2人の交換手が対応したそうです。

 

わずか加入した200名ちょっとですから、

 

当時の大臣などいわゆるエリートの特権だったようです。

 

しかし、これだけ少しのしかつながらない電話なら、

 

そこまで価値があるとは思えず、一つのステータスと言えるのでしょう。

 

電話といえば、アラフォー以上の人なら知っていますが、

 

電話加入権なるものが存在していましたよね。

 

例えば、1人暮らしをするときに電話をひく場合は、

 

この電話加入権を買わないと電話が使えないのです。

 

この電話加入権の価格、72,000円(税込75,600円)也

 

携帯電話も普及して、固定電話が減っている今、

 

電話加入権は消滅しましたが、

 

7万円以上を不思議にならずに払っていたのは

 

今思うとすごく損をしている気がしてなりません。

 

1890年当時、東京‐横浜間で始まった日本の電話の歴史。

 

それが今では、インターネットを介して

 

世界中基本無料で電話ができるような時代になっているとは、

 

当時の人が知ったら腰を抜かすことでしょう。

 

12月16日は紙の記念日

 

 

1875(明治8)年のこの日、現在の王子製紙の前身である

 

東京・王子の抄紙会社の工場で営業運転を開始した日です。

 

当時も今も、紙の存在は生活に無くてはならないものとなっていますが、

 

トイレットペーパーは徐々にウォッシュレットとなり、

 

紙幣はクレジットカードなどのキャッシュレス化となっており、

 

限りある資源ということもありペーパーレス化が進んでいます。

 

社内においても書類などのペーパーレス化が進んで行っていますが、

 

メモの自由度が低い点やネットワークやシステムの不備に

 

影響されやすいデメリットも存在しています。

 

ただ、いつでもどこでも書類を閲覧できたり、資料を見つけやすい、

 

そしてなによりコスト削減のメリットもあるペーパーレス化

 

今後はより進んでいくことでしょう。

 

12月16日は「山手線が運行を開始した日」

山手線

 

12月16日は「山手線が運行を開始した日」です。

 

以前より国鉄(現:JR東日本)の日本鉄道品川線として、

 

品川駅〜赤羽駅間を運行していた電車は、

 

山の手と呼ばれる地域に敷設された路線だったことから、

 

路線自体も山手線山の手線の愛称が徐々に広く浸透していくこととなりました。

 

山の手線の愛称が浸透していく中で、

 

1909(明治42)年10月12日には正式名称として山手線を採用。

 

同年12月16日に山手線としての初運行をし、

 

同時に、烏森駅(現:新橋駅)〜新宿駅〜上野駅を経由する、

 

「C」の字形運転が開始されました。

 

山手線は1周約1時間(59分)のため、都内の大学生などは朝まで飲んで、

 

山手線をグルグル回って大学の授業まで時間を潰すなんてことを

 

やったことがある人はきっと多いでしょう(法的にNGという点は置いておいて)。

 

案外知らない人も多いですが、1周山手線と思っていませんか?

 

実は正式には違うのです。

 

正式な山手線は、品川駅を起点に渋谷、新宿、池袋を通って田端駅が終点まで、

 

残る田端―東京間は東北本線、東京―品川間は東海道本線となります。

 

というのも、山手線建設の目的は東海道本線と東北本線を結ぶ事だったためで

 

環状線を作る目的で建設されたわけではないのです。

 

山手線の開業してから約10年後に

 

東京の放射状路線を横断する鉄道路線構想」が生まれました。

 

現在の山手線の外側に第2の山手線を作ろうとしていたのです。

 

その広さはちょうど東京23区とぐるっと回るほどの壮大なもの、

 

形状された予算も膨大なものになりました。

 

しかし、計画はあまりにも膨大な予算が必要だったことと、

 

関東大震災、世界恐慌、戦争の影響で開通できず、

 

(一度は取得した)免許も失効、計画は立ち消えとなってしまいました

 

この第2山手線構想が立ち消えになったことで、東急は大井町線を建設し、

 

玉電は現在の世田谷線を作ることになったとされています。

 

山手線といえば、ラインカラーは1963年登場の

 

103系電車の車体の色に使用されたウグイス色

 

今も全面タイプではなくなったもののラインはウグイス色ですよね。

 

実はあの黄緑色は鳥のウグイスではなく、

 

ウグイスはあのような色をしていないのです。

 

いわゆるウグイス色をしている鳥はメジロ、ではなぜ「ウグイス色」となったのか。

 

それには、「うぐいす餅」も黄緑色のきな粉をふりかけているし、

 

色鮮やかなグリーンピースの和名は「うぐいす豆」などの習慣化から

 

ウグイス色となっていったそうです。

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

12月全体のネタや翌日のネタは?

 

12月16日ネタ以外にも翌日の12月17日のネタを先取りして使うのもありです!

12月17日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

12月17日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ12月17日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

 

さらに、各日にち別ではなく、12月全体の主なイベントネタを

チョイスするのもいいと思います!

12月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

 

12月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ12月☆ボーナスや年末調整とクリスマスや大掃除等の例文は?

 

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ12月16日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■12月16日朝礼当番。ネタどうする?

⇒緊張はスピーチ担当が何度目になっても変わらないものです。

 

■12月16日は電話創業の日、昔は電話加入権があった?

⇒電話加入権の価格、72,000円(税込75,600円)也。

 

■12月16日は紙の記念日

⇒当時も今も、紙の存在は生活に無くてはならないものです。

 

■12月16日は「山手線が運行を開始した日」

⇒山手線は1周約1時間(59分)

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!