後輩後輩

12月29日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに12月29日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

 

12月29日朝礼当番。ネタどうする?

12月29日と今年のカウントダウンが始まっています。

 

師走で忙しいので、そんなことを考えていられない人も多いかもしれませんが、

 

お肉好きにとっては、毎月29日は、

 

パティもバンズも全て肉のモスバーガー「ニクニクニクバーガー」の販売日で、

 

29日を楽しみにしている人も多いのではないでしょうか?

 

見るだけでお腹がいっぱいになりそうなボリューミーなメニューなのですが、

 

炭水化物が少ない分、意外と高カロリーではないのですよね。

 

そんなこんなで12月29日向けの朝礼ネタを紹介していきます。

 

色々年の瀬、そもそも年の瀬ってなに?

 

タクシーでもどこでも、「いやー今年も年の瀬ですね」なんて枕詞につけると、

 

いっぱしの大人になった気分ですが、

 

そもそも年の瀬とはどんな意味なのでしょうか?

 

意外と知らずに使っている人が多いのではないでしょうか?

 

年の瀬の「瀬」は、川の流れに由来しており、

 

流れが速く浅い場所を「瀬」と言います。

 

つまり、川の流れを時代の流れに例えており、

 

1年で1番流れが速い=1年最後の1番忙しい時期

 

を呼ぶ言い方として定着したと言われています。

 

時の流れを川に流れに例えるなんて、

 

昔の日本人はかなりロマンチストだったなぁなんて思ってしまいますね。

 

ちなみに、この「瀬」を使った言葉に、

 

男女が人目をしのんで会う機会のことを「逢瀬」といいますが、

 

これは川の流れを

 

男と女が逢うには、公然と会えないからこそ、貴重な時間だ

 

と例えて、逢瀬となったそうです。

 

初めて、逢瀬と言う言葉を使った人のその時の恋愛状況が気になって仕方ありません。

 

12月29日は、清水トンネル貫通記念日

 

 

12月29日は、清水トンネル貫通した記念の日です。

 

今でこそ、青函トンネルなど多くの長いトンネルが出来ており、

 

清水トンネルはそこまで知名度が高くありませんが、

 

1929(昭和4)年のこの日、

 

上越線の土樽~土合の清水トンネルが貫通するためには、

 

全長9704mの当時日本最長のトンネルで、

 

7年の歳月とのべ240万人の工事動員を費した

 

「プロジェクトX」級の大工事が行われたのです。

 

冷静に考えれば、

 

中央アルプスの山を貫通させてトンネルを作るわけですから、

 

先の見えない孤独な闘いだったのだと想像してしまいますね。

 

私の勝手な見解かもしれませんが、川端康成の「雪国」の一節

 

国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」と言う文言、

 

勝手に関東から雪の多い北陸に向かっている描写と思い込んでいたのですが、

 

実際はどうでしょうか?

 

「雪国」の舞台は、新潟県の南魚沼郡にある湯沢温泉がモデルになっており、

 

私の関東から北陸に抜けるとそこは雪だったと言うのは

 

当たらずも遠からずだったようです。

 

12月29日は「福の日」

おせち

 

12月29日は「福の日」です。

 

おせち料理の準備を始めるのは、12月の後半なことと、

 

おせち料理に込められた

 

たくさんのふ(2)く(9)【沢山の福】の語呂合わせにちなんで

 

12月29日が【福の日】となりました。

 

おせち料理でもおなじみの紀文が制定したものです。

 

近年は、お正月におせちを食べる人も減ってきているようですが、

 

やはりおせちをつままないとお正月気分にならないという人もいますよね。

 

好きなおせち料理ランキングとしては、

 

1位:栗きんとん=豊かさ、勝負運

2位:海老(伊勢海老)

3位:数の子=子宝、子孫繁栄

4位:黒豆=健康、仕事運

5位:伊達巻=巻物は【知】の象徴

6位:紅白かまぼこ=「日の出」のかたちで、紅はめでたさ、喜び、白は神聖さ

7位:煮豚/焼き豚

8位:筑前煮/お煮しめ

9位:里芋

10位:鰤

 

となっています。

 

おせち料理の多くが、上記の通り、福をもたらす意味があるのですよね。

 

受験が間もなくの人は、【知】の象徴、

 

伊達巻を食べ縁起を担いでみてはどうでしょうか。

 

ちなみに若者(10代)は男女ともに栗きんとんが1位、

 

女性は20代以上も栗きんとんが、50代以上まで各世代1位が栗きんとん

 

圧倒的な強さを誇っています。

 

男性では、年齢を重ねるにつれて数の子が1位となっていきます。

 

やはり、お酒のアテになりやすいからでかね。

 

冒頭でも書きましたが、

 

近年はおせち料理をお正月に食べる人が減っているといいます。

 

その理由としては、3つ挙げられています。

 

1点目が「そもそも美味しくない」。

 

いわゆるジャンクフードとは対極にありますよね。

 

現代人にとって、日頃から食べ慣れていて馴染み深いメニューとは言い難く

 

美味しさを感じない人が多いようです。

 

また、栗きんとんをはじめ、甘い食材も多く

 

昔はこれで甘みを取っていたのですが、

 

今はスイーツが充実しているので、

 

食事に甘みを求めていないのも理由にあるようです。

 

2点目が「価格が高い」。

 

おせち料理の平均価格帯は2万2,842円

 

かなり食事で考えると高価格帯といえます。

 

伊勢海老など見た目重視で食べるところがあまりないものもあったりなど、

 

2万円出すなら、好きな外食を楽しむなんて人も多いかもしれません。

 

3点目が「面倒くさい

 

おせち料理は買うのではなく、作るというイメージが強い人が多く、

 

普段食べ慣れないおせち料理を手作りするのは大変です。

 

更に、重箱への詰め方にも決まりなど面倒くさく、

 

そこまでして食べたくないと思う人も多いかもしれません。

 

そもそも縁起物だけに、どうしてもおせち料理は

 

食材費が通常より高く設定されているように感じます。

 

もう少し、お手頃なおせち料理が市販されても良いですよね。
 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

[my_block]

 

12月全体のネタや翌日のネタは?

 

12月29日ネタ以外にも翌日の12月30日のネタを先取りして使うのもありです!

12月30日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

12月30日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ12月30日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

 

さらに、各日にち別ではなく、12月全体の主なイベントネタを

チョイスするのもいいと思います!

12月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

 

12月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ12月☆ボーナスや年末調整とクリスマスや大掃除等の例文は?

 

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ12月29日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■12月29日朝礼当番。ネタどうする?

⇒師走で忙しいので、そんなことを考えていられない

 

■色々年の瀬、そもそも年の瀬ってなに?

⇒1年で1番流れが速い=1年最後の1番忙しい時期

 

■12月29日は、清水トンネル貫通記念日

⇒全長9704mの当時日本最長のトンネル

 

■12月29日は「福の日」

好きなおせち料理ランキングの1位は栗きんとん

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!