後輩後輩

12月8日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに12月8日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

 

12月8日朝礼当番。ネタどうする?

そもそも今年の冬の本格化。

 

こんな寒い日が続くと、日本人だったら

 

熱い湯船でじっくりお風呂に入りたくなりますよね。

 

ただ、冬のお風呂といえば、

 

熱いお湯につかると皮膚表面の血流量が大幅に増えるため、

 

脳や心臓などへ回るべき血流量が急激に少なくなり、

 

脳卒中や心筋梗塞になるリスクが増すとか。

 

なんでも毎年、14000人もの人が入浴中に事故死しているというので、

 

あらかじめ浴室を温めておくなど対策は練っておきたいですね。

 

今回は12月8日向けの朝礼ネタを紹介したいと思います

 

12月8日は「事納め」昔の人に習って働き方改革?

 

 

12月8日は「事納め」の日です。

 

今ではあまり耳慣れない言葉ではありますが、

 

「物事のしおさめ」の日で、旧暦なので正確ではありませんが、

 

今年の農作業などの納める日で、その後はお正月の準備をする日

 

ということになります。

 

「事納め」の日には、「御事汁」と言われる

 

里芋・こんにゃく・にんじん・小豆を入れた味噌汁

 

頂く習慣があったようです。

 

具材は、地域によって異なっており、

 

芋、大根、にんじん、ごぼう、小豆、こんにゃくの6種類

 

というところもありますが、

 

現代風に言えば「豚肉のない豚汁みたいなもの」でしょうか?

 

野菜たっぷりでヘルシーですし、

 

コンビニなどで恵方巻のように売り出せば結構売れそうな気がしますよね。

 

ちなみに12月8日が事納めですが、事始めが2月8日となっています。

 

その丸々2か月なにもしなかったわけではないですが、

 

今の現代人も12月8日に仕事を収めて、仕事始まりは2月8日と言う

 

ゆったりした働き方改革をするのは、ちょっとやりすぎでしょうか?

 

働きすぎで非効率と言われている日本人、

 

これくらいゆとりを持ったほうが、

 

むしろスムーズに仕事が進むと思いますがどうでしょう。

 

神様は人間の逆で、12月8日が事始め、2月8日が事納めとなっています。

 

この時期に神様へのお願い事はご利益があるかもしれませんね。

 

12月8日は「太平洋戦争開戦記念日」

 

12月8日は日本軍がハワイ島の真珠湾を奇襲攻撃し、

 

太平洋戦争が勃発した日です。

 

1941(昭和16)年のことなので、今から80年近く前の話になります。

 

これからしばらくの間、アメリカ人も反日感情が高く、

 

リメンバー・パールハーバー」という言葉が定着していましたが、

 

今ではトランプ大統領と安倍首相の間柄だけではありませんが、

 

日米の交流はより深くなってきており、

 

たった80年前には憎しみ合い戦争を起こしていた民族だとは

 

思えないようになってきています。

 

隣国などいまだに戦争を何かと政争のネタにする国もありますが、

 

まずはお互いの国について知ることが大事。

 

日本も学生時代の日本史の授業は、縄文時代や平安時代も良いですが、

 

近現代史をより濃くやっていくべきだと思うのです。

 

12月8日は「針供養」

 

淡島堂

12月8日は「針供養」の日です。

 

その年に使用した針や曲がって使えなくなった針などを、

 

豆腐やこんにゃくなどの柔らかいものに刺し、

 

神社に奉納する慣習が主に関東地方などでは12月8日に行われています。

 

地域によっては2月8日。

 

針供養は、古来より日本には裁縫文化があり裁縫技術も高かったことから、

 

大事な民間行事とされていました。

 

ちなみに、

 

  • 浅草寺境内の淡島堂
  • 和歌山市の淡嶋神社

 

などでは焚き火針祭として、針仕事の上達祈願も込めた供養が行われています。

 

供養には大きく分けて3種類あるのはご存じですか?

 

まずは「仏教供養」。

 

仏様・諸天・菩薩などに対して、供物を捧げることで、

 

尊敬の気持ちを示しすことです。

 

二つ目が「追善供養」。

 

生きている人が亡くなった人に対して行うことです。

 

仏壇に手を合わせたり、お墓にお参りしたり、

 

亡くなった人に対して行うこと全般のことを指します。

 

三つ目が、「行供養」。

 

善い行いをすること・善行をするという仏道修行のことです。

 

供養と法事を混同しがちですが、法事は供養の一つと言ってよいです。

 

仏教では極楽に行けるかどうか閻魔大王が裁判を行うので、

 

裁きの日に合わせて、故人が極楽に行けるように祈るのが法要、

 

祈った後の食事などを含めて法事というわけなので、仏教行事となります。

 

12月8日は「有機農業の日」

野菜

12月8日は「有機農業の日」となっています。

 

2006(平成18)年12月8日に、

 

書状有機農業の推進に関する法律が可決し成立した事にちなんで、

 

兵庫県の全国運動関西地域ネットワークが記念日に制定しました。

 

有機農業は、

 

  • 化学合成された肥料及び農薬を使用しない
  • 遺伝子組換え技術を利用しない

 

農業のことで、

 

同会では12月8日の記念日に合わせて

 

自然と調和した安心安全な有機農業を

 

地域ぐるみで推進していく大事さを提唱しています。

 

有機野菜が増えたイメージがある人もいると思いますが、

 

日本において耕地面積における有機栽培の畑の割合はわずか約0.2%

 

割合上位の

 

  • イタリア・・・8.6%
  • ドイツ・・・6.1%

 

などと比べても、日本はまだまだ有機農法は後進国といえます。

 

そもそも有機野菜は、

 

有機JAS規格が認証されてはじめて「有機JASマーク」を貼ることができます。

 

そして「有機JASマーク」がないと

 

  • 有機
  • オーガニック

 

などの表示を行うことはできません。

 

この有機JAS規格は第三者である登録認証機関によって

 

厳しく検査されるものなので、

 

消費者にとっては信頼度の高いものに感じられるのです。

 

しかしこの有機JAS規格の認定は、

 

厳密な規定とコストや手間がかかることから敬遠している農家も多く、

 

特に近年では

 

  • AI
  • IoT
  • ドローン

 

などITテクノロジーの活用も進み、費用が増しているのです。

 

そこで、最近人気なのが、農業を個人事業主ではなく従業員として働く、株式会社化

 

これにより、不作の際のリスクも軽減されることから若者などの志望者も増えています。

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

[my_block]

 

12月全体のネタや翌日のネタは?

 

12月8日ネタ以外にも翌日の12月9日のネタを先取りして使うのもありです!

12月9日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

12月9日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ12月9日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

 

さらに、各日にち別ではなく、12月全体の主なイベントネタを

チョイスするのもいいと思います!

12月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

 

12月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ12月☆ボーナスや年末調整とクリスマスや大掃除等の例文は?

 

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ12月8日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■12月8日朝礼当番。ネタどうする?

⇒熱い湯船でじっくりお風呂に入りたくなります。

 

■12月8日は「事納め」昔の人に習って働き方改革?

⇒今年の農作業などの納める日でその後はお正月の準備をする日

 

■12月8日は「太平洋戦争開戦記念日」

⇒日本軍がハワイ島の真珠湾を奇襲攻撃し、太平洋戦争が勃発した日です。

 

■12月8日は「針供養」

⇒供養には大きく分けて3種類ある

 

■12月8日は「有機農業の日」

⇒日本の有機栽培の畑の割合はわずか約0.2%

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!