後輩後輩

2月2日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに2月2日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

2月2日朝礼当番。ネタどうする?

2月に入り、三寒四温となってくるところです。

 

今冬は、温暖化の影響か暖冬気味なので、春の訪れは早いのでしょうか?

 

花粉症でない人にとっては春は1年で最高の季節ですが、花粉症の人にとっては地獄。

 

しかし、花粉症対策以外の理由があるとはいえ、

 

スギの本数はまだ日本国内で増えているのですよね。

 

なんとかならないものでしょうか?

 

今回は2月2日向けの朝礼ネタです。

 

どんなものがあるのでしょうか?

 

2月2日は頭痛の日

 

 

2月2日は、「ず(2)つう(2)」の語呂合せから「頭痛の日」となっています。

 

もう今のような寒い季節はもちろんのこと、

 

年中通して頭痛持ちなんて人も多いのではないでしょうか?

 

なんでも日本国民(15歳以上)の約1/3、約3000万人が頭痛持ちだと言われており、

 

その多くがいわゆる片頭痛と言われてるものです。

 

片頭痛になるのは、何らかの理由で脳の血管が急激に拡張して起きる現象で、

 

その理由の最大のものは、やはりストレス

 

心身ともにストレス状態から解放されることで、血管が急に拡張されるため、

 

週末など休みになると途端に体調が悪くなるのはそのせいです。

 

ストレス以外にも、

 

  • 寝過ぎ
  • 寝不足
  • 女性ホルモンの変動
  • 空腹
  • 疲労
  • 光や音の強い刺激

 

などでも片頭痛は起きますが、あまりにも頭痛が続くなど長引く場合は、

 

それ以上に深刻な病気のことも考えられるので一度病院を受診したいですね。

 

ちなみに片頭痛に効くツボというものがあって、

 

その一つが「百会(ひゃくえ)」と言われるツボ。

 

百会は、ちょうど頭の頂上あたりに位置で下に向かって垂直に、

 

心地よい程度の力で押してみましょう。

 

3~5分ほど呼吸に合わせて押し続けてください。

 

もうひとつが、「攅竹(さんちく)」で、眉間にあるツボで、

 

ツボをつまむようにマッサージのように刺激してください。

 

ツボの効果は人により千差万別ですが、お金がかかるものではないので、

 

一度頭痛持ちの人は試してみたいですね。

 

2月2日は交番設置記念日

 

1881年のこの日、1つの警察署の管内に7つの交番を設置することが定められたため、

 

「交番設置記念日」と制定されています。

 

ちなみに最初の交番は、1874年に東京警視庁が設置した「交番所」でこれが世界初のもの。

 

その後、派出所、駐在所などと呼ばれる時代もありましたが、

 

1994年11月1日に「交番」が正式名称となり、

 

今ではブラジルやアメリカなど日本式交番を模範にKOBANは世界共通語となっています。

 

2月2日は「国際航空業務再開の日」

 

2月2日は、1954年のこの日、

 

戦後GHQにより禁止されていた国際航空業務が再開された日のため、

 

「国際航空業務再開の日」となっています。

 

1番機は日本航空の東京発ホノルル経由サンフランシスコ行で、

 

38席のうち14人が招待客で、一般の乗客は5人だけでした。

 

38席で招待客を入れても乗客は19人だけ。

 

エアーチケットは売れ残ったのでしょうね。

 

今でいう元ZOZOTOWNの前沢社長が月に行くと言っているくらいの

 

冒険心が必要だったのかもしれません。

 

あれから60年強、今や日本の航空会社は

 

世界でも指折りの高評価を得るまでになっています。

 

航空会社の格付け調査を行なうスカイトラックスによる

 

2019年の世界のベストエアライン「エアライン・オブ・ザ・イヤー2019」で、

 

ANA(全日空)が世界3位JAL(日本航空)が世界11位にノミネートされています。

 

ちなみに世界1位は「カタール航空」

 

特に評価が高いのがビジネスクラス席で、1-2-1という座席配置で、

 

1列おきに後ろ向きの席がレイアウトされており、

 

窓側の1列席も前向き・後ろ向きの席を組み合わせることで、

 

より広いスペースを確保。

 

各シートに扉があるので、個室感も抜群なのです。

 

また、気になる機内食には、なんと和食懐石料理まで選べるとか。こ

 

んなところにまで和食が浸透しているのは日本人として誇りですね。

 

 

2月2日は「ツインテールの日」

 

2月2日はツインテールの「ツイン」にちなんで、

 

日本ツインテール協会が制定した「ツインテールの日」です。

 

女性のイメージだと、男性は決まって女性の髪形で好きなのは

 

ポニーテールとツインテールという思っている人が多いですが、

 

男性の生の声によると、ツインテールが好きな男性は全体の24.1%

 

意外と少ないと思いませんか?

 

ツインテールのイメージは、

 

  • 幼く見える
  • ツインテールというウルトラ怪獣を想像してしまう

 

なんて声が多く寄せられています。

 

2月2日は「遠山の金さんの日」

 

2月2日は「遠山の金さんの日」です。

 

天保11年3月2日(新暦ですと、1840年4月4日)、

 

「遠山の金さん」こと遠山金四郎景元が、江戸北町奉行に任命された日なのです。

 

時代劇のヒーローとしてお馴染みの遠山の金さんですが、

 

遠山の金さんと言われて誰を想像しますか?

1位:松方弘樹
2位:杉良太郎
3位:中村梅之助
4位:高橋英樹
5位:松平健

となっていました。

 

このデータは2015年のものなので、

 

今行えばTOKIOの松岡昌宏も入ってくるのかもしれませんね。

 

このイメージする人でも世代が分かるというものです。
 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

2月全体のネタや翌日のネタは?

 

2月2日ネタ以外にも翌日の2月3日のネタを先取りして使うのもありです!

2月3日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

2月3日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ2月3日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

さらに、各日にち別ではなく、1月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!

1月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

2月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ2月☆うるう年やバレンタイン等!仕事につなげる例文は?

 

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ2月2日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■2月2日朝礼当番。ネタどうする?

⇒花粉症の人にとっては地獄

 

■2月2日は頭痛の日

⇒日本国民(15歳以上)の約1/3、約3000万人が頭痛持ち

 

■2月2日は交番設置記念日

⇒日本式交番を模範にKOBANは世界共通語となっている

 

■2日は「国際航空業務再開の日」

⇒2019年の世界のベストエアライン1位は「カタール航空」

 

■2月2日は「ツインテールの日」

⇒ツインテールが好きな男性は全体の24.1%

 

■2月2日は「遠山の金さんの日」

⇒時代劇の遠山の金さんで想像する1位は松方弘樹

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!