
2月20日朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに2月20日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!


わーい!やったー!
目次
2月20日朝礼当番。ネタどうする?
先日もあおり運転での死亡事故が大きな社会問題になりましたが、
今も減らないあおり運転。
ドライバーのマナー向上を目指すことは当たりまえですが、
やはりドライブレコーダーの設置など防御策を講じる必要があるのではないでしょうか?
あおり運転をうけて、事故を起こしてしまい、
あおられた証拠がないから自己責任なんてたまらないですからね。
今回は2月20日向けの朝礼ネタを紹介します。
2月20日は交通事故死ゼロを目指す日
上記の話ともつながってきますが、この日は交通事故死ゼロを目指す日です。
確かに
- 自動ストップ機能
- 飲酒運転の取り締まり強化
- 車自体の性能アップ
- ドライバーのマナー向上
などもあり、年々交通事故死の数は減っており、
2017年度には、3694人まで落ち込んでいます。
確かにひと昔前には、年間10000人を超えていたことを考えると、
かなりの減少で喜ばしいことですが、
1日平均10人はお亡くなりになっているということで、
まだまだ交通事故死ゼロまでは遠い感じがします。
近い将来、車は自動運転化されていくでしょう。
そうなることで、交通事故死ゼロは達成できるのでしょうか?
そもそも、実際日本経済は自動車産業に支えられているにも関わらず、
国は走行税を検討するなど車所持者に優しくない感じがします。
確かに政治家や官僚がいる都会では、交通網がしっかりしており、
車などなくても生きていけますが、地方では車無しの生活など考えられないところも多く、
このままでは都会一極集中に拍車をかけてしまう気がします。
2月20日は普通選挙の日
1928(昭和3)年のこの日、日本で初めて普通選挙が実施されたため、
「普通選挙の日」となっています。
日本の場合、国政選挙でも選挙率50%いくかいかないか、
地方選挙となると30%を切ることも珍しくないほど
低い選挙率が問題になっていますが、
諸外国では高い選挙率を保っている国も珍しくありません。
投票にいかないと罰金があるため、
選挙率90%を超えるオーストラリアようなところもありますが、
普通に80%を軽く超えるのが北欧のスウェーデン。
日本のように大学を卒業しないと大人として認められないのと違い、
スウェーデンでは、子供を社会人として扱っています。
そのため、校則で髪型や服装を取り締まるようなこともなく、
個性を尊重しており、選挙においてもしっかり
「規則やルールや社会の仕組みは、自分たちがアクションを起こすことで変えられる」
と教えられるのです。
日本とスウェーデン、どちらが正しいかは、ここでは議論しませんが、
日本の教育制度も再考することは必要な気がします。
最近、ようやく平等な選挙ができるようになった東南アジアの国では、
選挙に行けること自体素晴らしく、
スーツを着て正装で投票所に行く人も珍しくないとか。
日本もそこまではないにせよ、
選挙権がある喜びを少し考えたほうが良いように思えます。
2月20日は「歌舞伎の日」
2月20日は、日本の伝統芸能である「歌舞伎の日」です。
1607(慶長12)年のこの日、出雲の阿国が江戸城で
将軍徳川家康や諸国の大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露したためです。
能や講談、俳句など
日本にはさまざまな伝統芸能と言われるものはありますが
歌舞伎は、市川海老蔵さんや、尾上松也さんなど
テレビや映画でお馴染みの人も多く、
最も知名度の高い伝統芸能といってもよいのではないでしょうか。
最近では、日本の文化に興味を持つ外国人の方も増えてきており、
歌舞伎も人気が高まっていますが、いざ、生で歌舞伎を観たいと思っても
意外とどこに行けば観ることができるのか分からない人も少
なくないのではないでしょうか。
まず、歌舞伎の総本山である東銀座の歌舞伎座は思い浮かぶ人も多いでしょう。
ただ、ここだけではありません。
銀座の歌舞伎座以外に、全国5カ所で公演を行っています。
- 新橋演舞場(東京・新橋)
- 大阪松竹座(大阪・道頓堀)
- 京都四條 南座(京都・四条大橋)
- 名古屋・御園座(愛知・名古屋栄)
- 博多座(福岡・博多)
に劇場を持っています。
アーチストが全国をツアーで回るように、
歌舞伎の公演も、催し物ごとに全国を回っている感じで、
そのため、歌舞伎役者さんはほぼ年間休みなしで働いている
なんて話は有名ですよね。
この歌舞伎、今も歌舞伎から生まれた言葉が多く日常で使われていますよね。
有名なのは、「幕の内弁当」。
歌舞伎の公演の合間の休憩時間にお客さんが食べるための弁当から
「幕の内弁当」という名が付けられましたよね。(※諸説あり)
他にも、
裏方・・・・・・・・舞台裏で働く専門的職業の人から、陰で実質的な仕事を受け持つ人のことを差す
お家芸・・・・・・・歌舞伎それぞれの家に伝わる芸から、得意なものを差す言葉になった
二枚目・三枚目・・・やわらかい演技を得意とする役者を劇場看板の二枚目に書き、三枚目に道化役を書いたことから
だんまり・・・・・・歌舞伎では暗闇の場面で台詞を発せず、黙った互いを探り合う演出、場面を言うことから何も言わないことを指す言葉に
見栄を切る・・・・・見せ場でポーズを決める歌舞伎独特の演技。ここから、見栄えよくすることを見得をきるというようになった
泥仕合・・・・・・・泥まみれの立廻りのこと。ここから醜い争いを差す言葉に。
修羅場・・・・・・・芝居の戦闘場面をこう呼んだことから、激しい争いのことを差す
男前・・・・・・・・歌舞伎の世界で前とは動きのこと。動きのいい役者が美しいと評価されたことから、イケメンを指す言葉に
など言い出したらキリがないほど多くあるのです。
そう考えると歌舞伎も身近な存在になってきますよね。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
2月全体のネタや翌日のネタは?
2月20日ネタ以外にも翌日の2月21日のネタを先取りして使うのもありです!
2月21日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、2月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!
2月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ2月20日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■2月20日朝礼当番。ネタどうする?
⇒今も減らないあおり運転
■2月20日は交通事故死ゼロを目指す日
⇒2017年度には、3694人、ひと昔前には、年間10000人を超えていた
■2月20日は普通選挙の日
⇒選挙権がある喜びを少し考えたほうが良い
■2月20日は「歌舞伎の日」
⇒歌舞伎から生まれた言葉の1つに「幕の内弁当」
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!