
3月24日朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに3月24日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!


わーい!やったー!
目次
3月24日朝礼当番。ネタどうする?
今やネットが生活の中心になっているなんて言われていますが、
確かに新聞は完全に斜陽産業になりつつありますが、
ネット上で話題になっているネタを見るとまだまだテレビのものが多く、
テレビも捨てたものじゃないと思えます。
あとは、自主規制ばかりで小さくまとまってしまっているのを打開できれば、
再びテレビが覇権を握る日がくるのではないでしょうか?
今回は、3月24日向けの朝礼スピーチネタを紹介します。
3月24日は、世界結核デー
3月24日は「世界結核デー」です。
日本国内のものではなく、
世界保健機能(WHO)が制定した世界的に決められているものなので、
英語表記でWorld Tuberculosis Dayと言われています。
結核といえば、ドラマ「JIN」でも不治の病として出てくるように、
江戸時代などでは今でいうがん、それ以上の病気とされてきました。
しかし、現在、結核が消滅したわけではまったくありません。
世界でみると、2016年には1,040万人が結核に罹患し、
170万人が結核で死亡しました。
また、日本のみで見ても、年間で18,000人が発症していると言われています。
今も結核で死亡まで至ってしまう人は、
まだ医療が整っていない発展途上国が中心で、
医療制度が発展している日本では死亡まではいかないにしても、
感染力が高く、まだまだ危険が多い病気に違いありません。
特に、幼児や病気(エイズや腎不全など)や治療(副腎皮質ホルモン療法など)のため
免疫が落ちている人や結核初発患者さんと濃厚に接触のあった人は
より注意が必要とされています。
では、結核を予防する方法はあるのでしょうか。
日本の場合は、子供のころにBCG注射をしている場合が多いので、
感染リスクはかなり低くなります。
BCGと名前は聞いたことがある人も多いでしょうが、
結核菌の感染を受けていない人に
結核菌の仲間で毒力のごくごく弱い菌をあらかじめ刺して、
結核に対する抵抗力(免疫)をつけるワクチンのことなのです。
ただ、100%ではないため、今も結核患者は出続けています。
あとは、風邪やインフルエンザ予防と同じになってしまいますが、
手洗いや消毒は小まめに行いたいですね。
3月24日はマネキン記念日
3月24日は、1928(昭和3)年のこの日、
上野公園で開かれた大礼記念国産振興東京博覧会で
高島屋呉服店が日本初のマネキンガールを登場させた日のため、
「マネキン記念日」とされています。
最近はデパートなどでもあまり少なくなっている印象があるマネキンですが、
マネキンといえば、数年前に流行った「マネキンチャレンジ」を覚えていますか。
マネキンチャレンジとは、まるでマネキンのように微動だにせず動画を撮ること。
今の時代、ちょっとした動画でも人気に火が付くことがありますので、
マネキンチャレンジのような今までにはないチャレンジ動画で
一躍YouTuberへの道を目指してみませんか?
3月24日は「人力車発祥の日」
3月24日は「人力車発祥の日」となっています。
浅草や京都などの観光地ではたまに見かける人力車、
外国人観光客が乗っているイメージがありますが、
日本人でも乗ったことがない人はもちろん人力車はいくらくらいかかってなど
詳しく知っている人は少ないのではないでしょうか。
タクシー料金のように、その地区ごとに人力車料金は決められています。
一区間単位で、一区間だいたい1kmほどの距離で時間は12~13分です。
- 1名での利用・・・一区間2000円
- 2名利用・・・・・一区間3000円
となっています。
タクシーに比べるとだいぶお高いですが、
特に京都や浅草などだと人込みも凄いので、車ではなかなか移動できませんし、
情緒を味わえるのでやはり人力車は一度は乗ってみたいものではないでしょうか。
浅草、京都がイメージとして強い人力車ですが、
全国に人力車が乗れるスポットは存在しています。
「じゃらん」では、人気人力車スポットランキングがありました。
1位: えびす屋嵐山總本店(京都)
2位: 美麗 Kimono & Culture(東京・浅草)
3位: 飛騨高山・観光人力車 ごくらく舎(岐阜・飛騨高山)
4位: 浅草人力車 小杉屋(東京・浅草)
5位:人力車えびす屋宮島(広島・宮島)
6位: 人力車えびす屋湯布院(大分・湯布院)
7位: (有)力舎本店(愛媛・道後温泉)
8位: 人力車えびす屋鎌倉(神奈川・鎌倉)
9位: 観光人力車やまと屋(奈良)
10位: えびす屋浅草店(浅草)
どうやら人気ランキングでは
人力車の車夫のイケメン度も加味されているようで、
筋肉隆々のイケメン車夫に会いたいときは人力車利用してみるのもよいでしょうね。
個人的には、道後温泉のような温泉地で人力車で土産物屋を回るとか、
日本的ですごくおすすめです。
ちなみにイケメン度が上がるイメージのある人力車の車夫、
車夫になる条件としては、体力以上にコミュニケーション力のようで、
クラスの中心人物になるような人が向いているそうです。
男性諸君は副業でも人力車トライしてみたらどうでしょうか?
コミュニケーション力がついて本業でもプラスになるような気がします。
3月24日は「連子鯛の日」
3月24日は「連子鯛の日」です。
1185年のこの日に壇ノ浦の戦いがあり、
安徳天皇とともに入水した平家の女性たちが連子鯛に姿を変えてあらわれた
という言い伝えからきています。
めでたい(鯛)と紅白の模様からおめでたい魚とされている鯛、
連子鯛は群れをつくって泳ぐものなので、
結束したいときなどでも食べたらご利益ありそうですね。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
3月全体のネタや翌日のネタは?
3月24日ネタ以外にも翌日の3月25日のネタを先取りして使うのもありです!
3月25日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、3月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!
3月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ3月24日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする』
についてお届けしました。
まとめます。
■3月24日朝礼当番。ネタどうする?
⇒まだまだテレビのものが多く、テレビも捨てたものじゃないと思えます。
■3月24日は、世界結核デー
⇒日本でも年間で18,000人が発症している
■3月24日はマネキン記念日
⇒「マネキンチャレンジ」の動画で一躍YouTuberへの道を目指してみては?
■3月24日は「人力車発祥の日」
⇒人気人力車スポットランキングの1位はえびす屋嵐山總本店(京都)
■3月24日は「連子鯛の日」
⇒めでたい(鯛)と紅白の模様からおめでたい魚とされている
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!