後輩後輩

5月2日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに5月2日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
 

 

5月2日朝礼当番。ネタどうする?

昨日5月1日は「メーデー」で労働者の日でした。

 

ちなみに、日本で最初のメーデーは、

 

1920年5月2日に上野公園で行われたもので、昨日ではなく今日でした。

 

熱心な人は、メーデーのイベントに参加した人もいるかもしれませんが、

 

世間的にはゴールデンウィーク真っただ中。

 

なかなか労働気分ではないので、

 

時代の流れも考えてメーデーも別の日にした方が良いのではないでしょうか?

 

今回は5月2日向けの朝礼ネタを紹介します。

 

5月2日は「郵便貯金の日」

 

5月2日は「郵便貯金の日」です。

 

1875年のこの日、東京府下の郵便局と横浜郵便局で郵便貯金の業務を開始した日で、

 

「郵便貯金創業記念日」ともいわれています。

 

郵政民営化により「ゆうちょ銀行」となった今も、

 

そのまま「ゆうちょ銀行」にお金を預けている人が多い現状で、

 

しかも預け入れ限度額が現在の1,300万円から計2,600万円に引き上げることにより、

 

よりゆうちょ銀行にお金が集まり、民業圧迫の懸念が叫ばれています。

 

このように預け入れ限度額を気にしなくてはいけない富裕層はよいですが、

 

一般庶民が気を付けたいのが定期預金の満期後の放置。

 

よく子どもの頃に親が自分名義で預けていて…。

 

アルバイトの給与口座が郵便局のみでその専用に作って…

 

などメインに使っているわけではなく、

 

口座を開いてそのまま手を付けずに放置なんて場合も多いようです。

 

定期預金が満期後20年と2カ月が経過すると権利が消滅してしまうため、

 

2016年度には68億円、2015年度には150億円もの貯金が

 

権利消滅で払い戻せなくなっているのだとか。

 

ゆうちょ銀行に行けば問い合わせもできるようなので、

 

もしかしたら…という気持ちでも一度試してみるのも面白いかもしれません。

 

5月2日は「歯科医師記念日」

 

5月2日は「歯科医師記念日」です。

 

1906年のこの日、歯科医師の身分や業務を確立する

 

「歯科医師法」が施行された日のためです。

 

歯科はコンビニの数より多いとお馴染みになっていますが、

 

それに伴い低収入で苦しんでいる歯科医も少なくないそうです。

 

正直、学生時代に外科医などを目指すより比較的リスクも少ない

 

歯科医を目指す人が増えているようなこともあるようですが、

 

しっかり国がコントロールしてもらいたいものです。

 

ちなみに利用者側から見る良い歯科を見極めるポイントとして

 

  • すぐに虫歯を削ろうとしない
  • 治療前に歯科衛生士が口の中を掃除する
  • 自分が不得意な治療は断る
  • 治療のたびに歯の写真を撮影する
  • 初回の診療時間が長い

 

が挙げられていました。

 

口コミなどを観る際のチェックポイントになるのではないでしょうか?

5月2日は「世界まぐろデー」

 

5月2日は「世界まぐろデー」となっています。

 

国連が定めた世界共通の国際デーで、元々まぐろは、個体数は少ないが、

 

世界的な需要が高いことから乱獲が繰り返されており、

 

そのため、適度な漁獲量を守り、

 

まぐろの生態の保護を考えることが提唱されております。

 

日本人がマグロ好きなことは有名で、

 

例えば太平洋で穫れるクロマグロの約8割は日本人が消費しているくらいなのですが、

 

クロマグロはお寿司でもよく使われていることもあり

 

お馴染みな人も多いでしょうが、他にどんな種類があるのでしょうか。

 

マグロは、

 

  • クロマグロ
  • ミナミマグロ
  • メバチマグロ
  • キハダマグロ
  • ビンチョウマグロ

 

5種類に分類されています。

 

それぞれの特徴を見てみましょう。

 

  • クロマグロ
    大きさは最大3メートル超え、最大400キロ超える巨体なものが多いです。太平洋の熱帯・温帯海域体(インドネシアなど)でマグロ属の中で最も胸鰭が短い特徴があります。
  • ミナミマグロ(インドマグロ)
    最大2メートル超え、最大250キロ超えるくらいで、クロマグロより一回り小さいイメージです。生息分布は、南半球の熱帯・温帯海域体(インドなど)でクロマグロに非常に似ているが、体が細身で目が大きめな特徴があります。
  • キハダマグロ
    最大2メートル超え、最大200キロ超ほどです。生息分布は、全世界の熱帯・温帯海域体で第二背鰭と尻鰭が黄色の特徴があります。
  • メバチマグロ
    最大2.5メートルほどで最大200キロ超えの大きさです。生息分布は全世界の熱帯・温帯海域体、目が大きい特徴があります。
  • ビンチョウマグロ
    最大1.4メートル超え、最大60キロ超えと他のマグロに比べると個体は小さめです。生息分布は全世界の熱帯・温帯海域体で長い胸鰭と言う特徴があります。

 

また、5種類の値段は美味しさと比例しており、

 

  • 1位 クロマグロ
    言わずと知れたマグロの王様で、旬は若魚、成魚問わず冬季で、赤身・中トロ・大トロの、すべての部位において最高の味わいです。
  • 2位 ミナミマグロ
    ミナミマグロはクロマグロと同様に大トロを取ることのできるマグロ。非常に美味なマグロとして知られています。旬は晩秋から冬なのですが、南半球で獲れる魚のため、日本では夏季が旬になります。
  • 3位 メバチマグロ
    スーパーで見かけるマグロ刺身の多くはメバチマグロで、大トロはなく中トロまでです。最もポピュラーなマグロといえるでしょう。
  • 4位 キハダマグロ
    脂の乗っている部分の少ないマグロですが、味にクセがなくあっさりと食べることのできます。主に関西圏で親しまれていますね。
  • 5位 ビンチョウマグロ
    生食で食べるには他のマグロに大きく劣るので、ツナ缶の材料やサンドイッチの材料に使われることが多いですね。

 

5月全体のネタや翌日のネタは?

 

5月2日ネタ以外にも翌日の5月3日のネタを先取りして使うのもありです!

5月3日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

5月3日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ5月3日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

さらに、各日にち別ではなく、5月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!

5月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

5月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ5月2日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■5月2日朝礼当番。ネタどうする?

⇒時代の流れも考えてメーデーも別の日にした方が良いのでは?

 

■5月2日は「郵便貯金の日」

⇒2016年度には68億円、2015年度には150億円の貯金が権利消滅で払い戻せなくなっている

 

■5月2日は「歯科医師記念日」

⇒低収入で苦しんでいる歯科医も少なくない

 

■5月2日は「世界まぐろデー」

⇒太平洋で穫れるクロマグロの約8割は日本人が消費している

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!