後輩後輩

5月24日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに5月24日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

5月24日朝礼当番。ネタどうする?

だいたい例年6月に入るか入らないかくらいで全国的に梅雨入りしますが、

 

梅雨明けすると一気に酷暑がやっている感じなので、

 

梅雨入り前が過ごしやすく何をするにもベストな季節だといえます。

 

「お金がない」と家に引きこもっているのではなく、

 

せっかくの良い季節なのですから、

 

この時期はちょっと無理をしても遊びたいですよね。

 

今回は、5月24日向けの朝礼ネタを紹介します。

 

果たしてどんなものがあるのでしょうか?

 

5月24はは「ゴルフ場記念日」

 

5月24日は「ゴルフ場記念日」です。

 

1903年のこの日、日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」がオープンした日です。

 

日本初は実は神戸なのですね。

 

個人的にはゴルフ場のイメージが神戸になかったため、すごく意外でした。

 

やはり当時は神戸や横浜はハイカラな街だったのでしょう。

 

昔はゴルフといえば、ビジネス上の接待だったり、

 

裕福なおじさま、おばさまが楽しむスポーツとして定着していましたが、

 

最近はゴルフ会員権がなくともラウンドを回れるゴルフ場がほとんどとなっており、

 

またゴルフファッションもブランドもののファッショナブルなものも増えてきて

 

若い人でも楽しむ人が増えてきました。

 

やはりゴルフのメリットは、自然と歩き回れる全身運動になることや、

 

男女と年齢も関係なく誰もが一緒にプレイができ楽しめる点なので、

 

実は家族とかでみんなで楽しむスポーツとしてもおすすめなのです。

 

ただ、ゴルフ場の利用には、

 

いまだにぜいたく税である「ゴルフ利用税」がかかる点がネックとなっています。

 

税率は、等級により異なりますが、

 

標準が1日当たり800円で、1,200円が上限とされています。

 

果たして今の時代、まだゴルフ場利用税はぜいたく税なのでしょうか?

 

ゴルフが贅沢というのであれば、他にも贅沢と言いたくなるものはたくさんあり、

 

少なくともパチンコにももっと税金をかけても良いのではないかと思います。

 

国民をより健康にさせて保険料を減らしたいと政府は目論んでいますが、

 

そのためにはやはり気軽に始められるスポーツは大事。

 

その意味でもゴルフをもっと気軽にできるスポーツへと推進していっても

 

良いと思うのですけどね。

 

実際、自民党、立憲民主党など与野党約70人でつくる

 

ゴルフ議員連盟(会長・衛藤征士郎元衆院副議長)がまとめた

 

ゴルフ場利用税を廃止する議員立法を提出するなど動きはあるものの、

 

なかなか実現までには時間がかかりそうです。

 

せっかく2020年東京オリンピックが自国で開催され、

 

ゴルフも正式種目として行われるのにそこまで盛り上がっていない感が。

 

オリンピックをきっかけに誰もが気軽に楽しめるスポーツへと

 

ゴルフが発展していくと良いと思います。

 

5月24日は「伊達巻の日」

 

5月24日は「伊達巻の日」です。

 

この日が「伊達巻の日」になったのは、

 

伊達巻の名前の由来という説のある伊達政宗の忌日のためです。

 

というのも、伊達政宗が好物だったというのが有力な説なのですが、

 

他にも諸説あるのです。

 

色や形が華やかで、おせちなど晴れがましい料理に用いられるところから、

 

「伊達な(派手な)巻き卵」の意味で名付けられたとする説。

 

帯を締める下ごしらえなど、婦人が用いる和服の幅の狭い帯の「伊達巻き」に

 

似ているところから名付けられたとする説があります。

 

お正月のお節料理の定番である「伊達巻」ですが、

 

美味しいけど伊達巻を食べるのはお正月だけなんて人も多いのではないでしょうか。

 

好きなたまごランキングでも、伊達巻は10位にもランクインしませんしね。

 

ちなみに好きなおせち料理ランキングとしては、伊達巻は4位。

 

1位 「黒豆」 43.5%
1位 「栗きんとん」 43.5%
3位 「数の子」 41.7%
4位 「伊達巻」 40.1%
5位 「ローストビーフ・焼豚」 38.7%
6位 「紅白かまぼこ」 33.0%
7位 「海老」 32.6%
8位 「昆布巻き」 31.4%
9位 「焼魚(ブリ、鯛など)」 27.5%
10位 「筑前煮(いり鶏、がめ煮)」 26.1%

 

となっており、男女別で伊達巻は男性4位、女性3位と

 

性別問わず安定的な人気のあるおせち食材ですね。

 

そんな伊達巻、少なくとも1度や2度は食べたことが日本人だったらあるものですが、

 

意外と作り方(レシピ)は知らない人が多いのではないでしょうか。

 

それでは、簡単に伊達巻のレシピを紹介したいと思います。

 

まず、用意するものとしては、

 

  • 卵 4個
  • はんぺん (110g) 1枚
  • みりん 大さじ1
  • 砂糖 大さじ1
  • 薄口しょうゆ 大さじ1
  • サラダ油 大さじ1

 

となっています。

 

はんぺんでできるなんてちょっと意外ですよね。

 

  1. フードプロセッサーに上記の食材を入れて滑らかになるまで撹拌します。
  2. 卵焼き器にキッチンペーパーでサラダ油を薄くのばし、弱火で熱します。
  3. 1を流し入れ、アルミホイルを被せて弱火で焼きます。焼き色が付いたら裏返し、同じようにアルミホイルを被せて焼き、両面に焼き目が付いたら火から下ろします。
  4. 熱いうちに巻きすで巻き、輪ゴムで数箇所を留めて粗熱を取ります。
  5. 冷蔵庫で2時間ほど冷やし、食べやすい大きさに切って完成です。

 

伊達巻は前述どおり、お正月のお節料理の定番ですが、

 

日ごろの食卓でもいつものたまご料理に代わって伊達巻が登場すれば、

 

ちょっと豪華な気分になるのではないでしょうか。

 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

5月全体のネタや翌日のネタは?

 

5月24日ネタ以外にも翌日の5月25日のネタを先取りして使うのもありです!

5月25日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

5月25日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ5月25日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

さらに、各日にち別ではなく、5月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!

5月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

5月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ5月24日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■5月24日朝礼当番。ネタどうする?

⇒梅雨入り前が過ごしやすく何をするにもベストな季節

 

■5月24はは「ゴルフ場記念日」

⇒家族とかでみんなで楽しむスポーツとしてもおすすめ

 

■5月24日は「伊達巻の日」

きなおせち料理ランキングで4位

 

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!