後輩5月27日朝礼当番ウザいっすーー
先輩プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!
後輩でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー
先輩めんどくせー!ここに5月27日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!
後輩わーい!やったー!
5月27日朝礼当番。ネタどうする?
あっという間に5月も終わろうとしています。
何も考えず日常を過ごしていると時が経つのは早いもの。
自分から「何かをやろう!」「何かを始めよう!」と思っていないと
時間はあっという間に過ぎてしまいますよね。
今回は、5月27日向けの朝礼スピーチネタを見てみましょう。
どんなものがあるのでしょうか?
5月27日は「百人一首の日」

5月27日は「百人一首の日」です。
1235(文暦2/嘉禎元)年のこの日、
藤原定家によって小倉百人一首が完成された日のためです。
ちなみに諸説はありますが、藤原定家の「明月記」の文暦2年5月27日の項に、
定家が親友の宇都宮入道蓮生(頼綱)の求めに応じて書写した和歌百首が
嵯峨の小倉山荘(嵯峨中院山荘)の障子に貼られたとの記述があり、
この記事が小倉百人一首の初出ではないかと考えられています。
昭和の遊びではまさに定番だった百人一首ですが、
今の時代、子供もスマホを持っているような時代になり、
今では百人一首を触ったことがある子どもは
かなり少なくなったのではないでしょうか?
百人一首にはさまざまな遊びがあり、
全国で違っていたりなど文化がでている面もあります。
その遊び方の一部を紹介します。
散らし取り
- 100枚の取札を表向きのまま、まき散らします。
- 参加者は、札の周囲に座り、読み手が、読み札を見ながら、和歌を読みます。
- 全ての札を読み終えて、一番多くの札を取った人が勝ちです。なお、お手つきはありません。
源平合戦
- 取札50枚ずつに分けて、1チームの持ち札にし、3列、自分の方向に向けて並べます。
- 読み手は、読み札を上の句から読み始めます。競技者は読まれた札を取ります。
- 自陣の札を取った場合には、そのまま自分の札とし、相手の陣地の札を取った場合には、自陣の札を1枚選んで相手に渡します。送り札)自陣、敵陣を問わず、間違った札に手を触れた場合(お手つき)には、相手から1枚札を受け取らなくてはいけません。ペナルティです。先に自陣の札がなくなったほうのチームの勝ちです。
坊主めくり
- 絵が描かれた方の札=絵札(読み札)を使います。シャッフルした絵札を、裏向きにして積みます。
- 参加する人は、山札の周りに丸く円を描くように座ります。順番を決め、参加者が順に山札から1枚札を取ります。絵札が男性(殿)の場合、そのまま、自分の手札にする。
- 絵札が僧侶(坊主)の場合、引いた人は自分の手札全てを捨てる。捨てた札は山札の横に置く。絵札が女性(姫)の場合、山札の横に置かれた札(坊主を引いた人が捨てた札)、全てをもらう。山札が全てなくなった時、一番たくさん札を集めた人の勝ちです。
など子供でも楽しめる遊びも多くあります。
最近は、アプリで読み手がいなくても音声で読んでくれるものも出ており、
遊び方は発展しています。
昔ながらの遊びも大事にしていきたいですね。
5月27日は「小松菜」の日

5月27日は「小松菜の日」で、
五(こ)2(ツー)七(な)で「こまつな」の語呂合せからです。
堺市で小松菜を生産するしものファームが2006年に制定したものです。
記念日を制定するファールがあるくらいですから、
大阪府が小松菜の生産量が多いのかと思いきや、全国総生産量115,600トンのうち、
1位の17.3%を占めているのが茨城県、
続いて埼玉県、福岡県、東京都、群馬県と続いており、
関東地方がよく収穫される野菜のようですね。
意外にも東京が4位と多く収穫されています。
正直、メジャーとは言えない野菜のひとつである小松菜ですが、
栄養はたっぷり含まれています。
小松菜は100gあたり、
- カリウム・・・500mg
- カルシウム・・・170mg
- 鉄・・・2.8mg
と、ほうれん草よりカルシウム、カリウム、鉄を含んでおり、
栄養素が高いことで知られているホウレンソウと大差ないほど
豊富にビタミンなどの栄養が含まれているのです。
一般的には、小松菜とほうれん草の見分け方って知っている人の方が
少ないのではないでしょうか。
見分け方としては、小松菜は、ほうれん草よりも葉が丸くて広く、
切れ込みはありません。
つまり、小松菜とほうれん草は、
「葉の形」と「根元」に大きな違いがあるわけです。
ちなみに小松菜の調理のコツとしては、
あくが少ないので、下茹でする必要はありません。
調理前に水につけておくと葉先まで水分が行き渡り、
熱が均一に通りやすくなるので、仕上がりがきれいになります。
そんな小松菜を使った料理レシピ「小松菜と玉子の中華炒め」はどうでしょうか。
用意する材料としては、
- 小松菜 130g
- 卵 2個
- マヨネーズ 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- ニンニク 1斤
- 鶏がらスープの素 小さじ1
- 酒 大さじ1
- ごま 少々
作り方は、
- 小松菜を食べやすい大きさにカットします。
- ニンニクを細かく刻みます。
- 卵にマヨネーズを入れて溶きます。
- フライパンにごま油とニンニクを入れて強火で30秒程加熱します。卵を入れてかき混ぜます。少し固まってきたあたりで一旦お皿に取り出します。
- そのままのフライパン(卵がついていたら軽く拭き取ってください)に小松菜の芯と葉を分けて入れて、中火でしんなりするまで炒めたら鶏ガラスープとお酒と先ほどの卵を入れて混ぜます。ある程度混ざったらお皿に盛り、ゴマをかけて完成です
ササっとレシピで驚くほど本格的な中華料理が楽しめます。
栄養豊富でしかもかなり経済的な小松菜と玉子の中華炒め、
今夜の食卓にいかがでしょうか。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー
朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
5月全体のネタや翌日のネタは?

5月27日ネタ以外にも翌日の5月28日のネタを先取りして使うのもありです!
5月28日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、5月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!
5月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ5月27日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■5月27日朝礼当番。ネタどうする?
⇒時間はあっという間に過ぎてしまう
■5月27日は「百人一首の日」
⇒アプリで読み手がいなくても音声で読んでくれるものもある
■5月27日は「小松菜」の日
⇒全国総生産量1位は茨城県
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!
後輩ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!
先輩朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!




