
6月19日朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに6月19日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!


わーい!やったー!
目次
6月19日朝礼当番。ネタどうする?
梅雨も明けるといよいよ本格的な夏の始まりです。
ここ数年は、異常気象ともいわれていて
首都圏などでも真夏になると40度近くなり、うだる暑さになることもあり、
夏=ひきこもるなんて人も増えているのではないでしょうか?
個人的にも早く夏が終わって欲しいです(まだ始まっていませんが…)。
今回は、6月19日向けの朝礼ネタを紹介します。
6月19日は「ベースボール記念日」
6月19日は「ベースボール記念日」となります。
1846年のこの日、公式の記録に残る史上初の野球の試合が
ニュージャージー州で行われたためです。
今では、大谷翔平選手や田中将大選手、イチロー選手などの活躍によって
「ベースボール」と「野球」の違いなんてものはあまり聞かなくなりましたが、
「ベースボール」と「野球」にはどんな違いがあるのでしょうか?
ただ単に英語表記と日本語表記の違いというわけではなさそうです。
「ベースボール」と「野球」の違いはズバリ、『国民性』の違いなんて言われています。
アメリカのベースボールは大らかな雰囲気であるのに対して、
日本の野球は緻密で細かい点までよく計算されている点が
国民性にも合っていると言われています。
日本の野球(ベースボール)はスモールベースボールと言われ、
最近では世界中でマネする国が増えているので
一概に日本のものというわけではありませんが、
確かに緻密できめ細かなな点は良い意味でも悪い意味でも日本人らしいと言えますよね。
また、アメリカのメジャーリーグでは応援の際に楽器の使用が禁止されていますが、
日本の場合は応援でよく楽器が使われている点も大きな違いといえますが、
個人的にはやはり楽器などに頼らず人の力で応援するメジャーのアメリカ式の方が
盛り上がるように思えます。
ちなみに「ベースボール」をはじめて「野球」と訳した人が正岡子規
なんて言われていますが、実はそれは間違い。
野球と始めて訳したのは、
第一高等中学校の野球部員だった中馬庚(ちゅうまかなえ)という人物で、
正岡子規は、根っからの野球好きだったというだけのようです。
6月19日は「元号の日」
6月19日は「元号の日」です。
645(大化元)年のこの日、蘇我氏を倒した中大兄皇子が、
日本初の元号「大化」を定めた日、つまり大化の改新の日なのです。
令和で248個目の元号となる日本ですが、もちろん日本だけが伝承し続けている文化。
かつては、中国で紀元前115年ごろ、
前漢朝の武帝が定めた「建元」という元号があったり、
ベトナムでは1945年まで独自の元号が使われていたなどしていますが、
現存するのは日本のみ。
これだけ独立国家の象徴である元号が続いていることも日本の誇り。
大事にしていきたいものです。
6月19日「理化学研究所創設の日」
6月19日は「理化学研究所創設の日」です。
1917年のこの日、理化学研究所(理研)が、
わが国で初めての基礎および応用研究を行う機関として、
東京都文京区本駒込に設立されました。
ちなみに、創設から約40年後、
1958(昭和33)年に「理化学研究所法」にもとづく特殊法人になり、
1957年から1966年の10年間かけて、現在の埼玉県和光市に移転しました。
近年では「STEP細胞ありまーす」で話題になった
STEP細胞騒動でよく名が取り出されていましたが、
前述で出てきた埼玉県和光市に加えて、
- 仙台
- つくば
- 東京中央区
- 横浜
- 名古屋
- けいはんな
- 大阪吹田市
- 神戸
- 播磨(兵庫)
の全国10カ所に研究拠点があります。
理化学研究所への就職はかなり狭き門となっており、
出身大学は東大京大をはじめとした旧帝大と、関東圏の国立、私立大学出身の人が多く、
まさに日本の頭脳とも言うべきエリート集団。
そのため、年収も一般サラリーマンに比べると高く、
平均1,000万円(研究職の場合)とそれなりの高さになっています。
しかし、平均2,200万円ももらっているという国会議員と比べたら、
日本のみならず世界を救う研究になるかもしれないことをしているので、
もう少し高くても良いのではないかと思ってしまいます。
1,000万円程度では、日本の頭脳の海外流出は止まらないでしょうね。
理化学研究所は、もともとは、今度1万円札の肖像になることでもお馴染みの
渋沢栄一氏が設立した財団法人「理研グループ」で、
理研グループには、あのコピー機などでお馴染みのリコーや、
(今では別になっていますが)
理研のノンオイルドレッシングでお馴染みの理研ビタミンをはじめ、
結構生活に根付いたところでも理研は関わっているものです。
現在も、
- 物理学
- 工学
- 化学
- 数理・情報科学
- 計算科学
- 生物学
- 医科学
などに及ぶ広い分野で研究を進めており、
今後も身近なところで理化学研究所が出てくるかもしれませんね。
6月19日は「名古屋テレビ塔」が完成した日
6月19日は名古屋のシンボル、名古屋テレビ塔が完成した日です。
1954(昭和29)年6月19日、愛知・名古屋市に
日本初となる集約電波塔名古屋テレビ塔が完成しました。
日本発の集約電波塔は東京タワーと思っている人も少なくないのですが、
実は名古屋テレビ塔なのです。
この名古屋テレビ塔、2020年夏に耐震構造を強化してリニューアルするのですが、
近年話題になっているのは名古屋テレビ塔自体ではなく、
名古屋テレビ塔をライトアップした美写真。
なかでも、
- 「水の宇宙観」
- 「愛知芸術文化センターの展望回廊」
などのバックに名古屋テレビ塔が写された光景が人気なので
お近くの方は是非見てみてください。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
6月全体のネタや翌日のネタは?
6月19日ネタ以外にも翌日の6月20日のネタを先取りして使うのもありです!
6月20日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、6月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!
6月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ6月19日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■6月19日朝礼当番。ネタどうする?
⇒梅雨も明けるといよいよ本格的な夏の始まり
■6月19日は「ベースボール記念日」
⇒「ベースボール」と「野球」の違いは『国民性』の違い
■6月19日は「元号の日」
⇒独立国家の象徴である元号が続いていることは日本の誇り
■6月19日「理化学研究所創設の日」
⇒全国10カ所に研究拠点がある
■6月19日は「名古屋テレビ塔」が完成した日
⇒名古屋テレビ塔が日本初となる集約電波塔
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!