後輩後輩

7月2日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに7月2日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

7月2日朝礼当番。ネタどうする?

ゴールデンウィーク後だと「五月病」、日曜日明けだと「サザエさん症候群」など

 

何かにつれて休みたい病は発症してしまいますよね。

 

それでも国民性なのかなんだかんだ言いながらも

 

せっせと働く日本人はやはり真面目なのでしょうね。

 

今回は、7月2日向けの朝礼ネタを紹介致します。

 

果たしてどんなものがあるのでしょうか?

 

7月2日は「タコの日」

 

7月2日は「タコの日」です。

 

関西地方では7月2日頃の半夏生に蛸を食べる人が多いことから、

 

この日が「タコの日」となりました。

 

このように日本ではタコは食生活に親しんでいる大事な食材でしたが、

 

中東の国々では宗教上の理由から、

 

欧米などでは「デビルフィッシュ」といわれ恐れられていたのもあり、

 

日本をはじめ、ごく一部でしか食材になっていなかったのですが、

 

近年は日本食ブームもあり、世界中でタコが食べられるようになったので

 

タコの需要と供給のバランスが保てていなく、タコの値段は高騰の一途を辿っています。

 

タコを使った代表的料理といえば、やはりたこ焼きですが、

 

肝心のタコの大きさがすごく小さくなったと思いませんか?

 

特に祭りの屋台などでのたこ焼きでは、タコが入っているのか分からないほど。

 

モーリタニア産(800~1200グラム品)の平均輸入価格は

 

前年同月比1.6倍の1トン約1万1600ドル(約120万円)と過去最高値を更新。

 

輸入タコを蒸してスーパーに卸す九州の加工業者が

 

輸入価格の高騰に対応できずに倒産してしまったほどなのです。

 

果たして、タコはうなぎのように

 

庶民が簡単に手を出すものではなくなってしまうのでしょうか?

 

そこで、期待されているのがタコの養殖です。

 

日本の水産メーカー、日本水産が2017年にマタコの完全養殖に成功しているのです。

 

これまでは、幼生が成長する前に死滅してしまうケースが多く

 

なかなか養殖が上手くいかなかったのですが、

 

これからは養殖もののタコが流通するのかもしれません。

 

食べる側としたら安全で美味しければ養殖でも安いなら大歓迎ですけどね。

 

7月2日は「たわしの日」

 

7月2日は「たわしの日」です。

 

1915年のこの日、西尾商店(現在の亀の子束子西尾商店)の西尾正左衛門が、

 

「亀の子束子」の特許を取得したためです。

 

亀の子束子が考え出されたのは1907年のことで、正左衛門の妻が、

 

売れ残っていた棕櫚製の玄関マットの切り取って丸め、

 

床を磨くのに使っていたことがヒントとなったとされています。

 

今ではなかなか掃除グッズとして「たわし」を使っている人は減りましたが、

 

たわしも形を変えて、枕になったり、耳かきになったりして人気を博しています。

 

やはり日本人にはあのたわしの硬さがDNAで受け継がれているのかもしれませんね。

 

7月2日は「うどんの日」

 

7月2日は「うどんの日」となっています。

 

この記念日を制定したのは、うどん県としてお馴染みの「香川県製麺事業協同組合」。

 

香川県の讃岐地域では、夏至から数えて11日目にあたる日本の雑節の1つ半夏生の日には、

 

田植えが終わる時期でもあり、うどんを食べて労をねぎらう風習があったことから、

 

独自にうどんの日として制定されていました。

 

これを受けて、香川県製麺事業協同組合が弾力のあるコシと

 

滑らかな食感が特徴の讃岐うどんを全国へPRすべく、

 

7月2日に記念日を制定したというわけです。

 

日本3大うどんがどれかという問題ですが、

 

日本3大都市が「東京、大阪とあとひとつ」が名古屋と福岡が争っている

 

(一説では横浜なんて声も)ように、日本3大うどんもさまざまな声があるようです。

 

讃岐うどん(香川県)は誰もが認めるところとして、他には、

 

  • 稲庭うどん(秋田県)
  • 水沢うどん(群馬県)
  • 加須うどん(埼玉県)
  • 五島うどん(長崎県)
  • 氷見うどん(富山県)
  • きしめん(愛知県)

 

あたりが争っているようです。

 

あなたが思う3大うどんは何になりますか?

 

そんなうどん、小麦粉の美味しさを味わえる素うどんも悪くないですが、

 

やはりトッピングを楽しみたいものですよね。

 

好きなうどんのトッピングランキングとしては、

 

1位「天ぷら・かき揚げ」

2位「油揚げ」

3位「たまご」

4位「わかめ」

5位「お肉」

6位「山菜」

7位「とろろ」

 

と続きます。

 

赤いきつね(うどん)には油揚げが、緑のたぬき(そば)にはかき揚げが

 

入っているところを見ると、2位の油揚げがベストマッチかもしれませんね。

 

うどんといえば、丸亀製麺を思い出す人も多いのでは?

 

うどんのファストフード店として、丸亀製麺が全国に展開されてから、

 

より讃岐うどんが身近な存在になり、今では日本国内のみならず

 

海外にも展開していて人気を博しています。

 

丸亀製麺と言えば、やはり揚げたての天ぷら

 

ついつい取り過ぎて山盛りになってしまう人も多いのではないでしょうか。

 

丸亀製麺の好きな天ぷらとしては、

 

1位:かしわ天

2位:海老天

3位:半熟玉子天

 

だそうです。

 

この丸亀製麺で1番の売り上げを誇っているのが、なんと「ハワイ」

 

日本食が恋しい日本人客だけでなくアメリカ人にも人気なのだとか。

 

ちなみにハワイの丸亀製麺だけ「MARUGAME」ではなく、「MARUKAME」なんです。

 

その理由は簡単で、「MARUGAME」だと「GAME(ゲーム)」と読んで、

 

ゲームセンターと間違えて来てしまう恐れがあるとかなんだそうです。

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

7月全体のネタや翌日のネタは?

7月2日ネタ以外にも翌日の7月3日のネタを先取りして使うのもありです!

7月3日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

7月3日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ7月3日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

さらに、各日にち別ではなく、7月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!

7月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

7月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ7月2日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■7月2日朝礼当番。ネタどうする?

⇒何かにつれて休みたい病は発症してしまいます

 

■7月2日は「タコの日」

⇒日本の水産メーカーが2017年にマタコの完全養殖に成功している

 

■7月2日は「たわしの日」

⇒たわしも形を変えて、枕や耳かきになったりして人気を博している

 

■7月2日は「うどんの日」

⇒好きなうどんのトッピングランキングの1位は「天ぷら・かき揚げ」

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!