後輩後輩

7月7日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに7月7日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

7月7日朝礼当番。ネタどうする?

梅雨も明ければ晴天の日が続く夏日の連続となり、

 

まさにドライブ日和になりますが、車のボディカラーは中古で売る時のために

 

ホワイトやブラックのようなベーシックなカラーが良いとされていますが、

 

乗り潰すまで乗るならビビットなカラーも良いものです。

 

ショッピングモールなどの大型駐車場でビビットなカラーだとすぐに見つけられて便利です。

 

今回は、7月7日向けの朝礼ネタを紹介致します。

 

7月7日は「七夕」です

 

7月7日は「七夕」です。

 

旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、

 

棚に機で織った衣服を備えることから「棚機」という言葉が生まれた。

 

その後仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、

 

棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられたとされています。

 

今では、織女・牽牛の伝説が結び附けられ、

 

天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が

 

年に一度の再会を許される日として定着しています。

 

七夕といえば、子供のころ、もしくは子供がいる家庭では、

 

願い事を書いて短冊に吊るしたり、笹に飾り付けをしたりしますが、

 

七夕に食べる食べ物もあることをご存知でしょうか?

 

それは「そうめん」。

 

ちょうど暑くなってくる時期ですし、そうめんが美味しくなる季節ですよね。

 

ちなみに、そうめんにオクラなどの夏野菜をたっぷり入れて食べれば

 

夏バテの体でもたくさん食べられますよ。

 

この七夕のイベント、中国ではやっているイメージがあると思いますが、

 

他の海外では七夕を行っている国はあるのでしょうか。

 

ベトナムでは、織女・牽牛の伝説が結び附けられ、

 

天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が

 

年に一度の再会を許される日とされています。

 

韓国では、牽牛と織女が1年ぶりに会ってうれし涙を流すため、

 

絶対に雨が降ると信じられてます。

 

その日の晩に雨が降れば、それは牽牛と織女が流すうれし涙、

 

2日間、夜に雨が続けば別れを惜しむ涙だと言われています。

 

本場?中国では、二人を会わせるために「七夕」の夜に

 

カササギが二人の為に羽を連ねて橋を作るという言い伝えがあるそうです。

 

微妙に内容が変わりながら言い伝えが広まっていったことが

 

国ごとの七夕の風習を見るだけでも見て取れるのではないでしょうか。

 

7月7日は「冷やし中華の日」

 

7月7日は「冷やし中華の日」です。

 

7月7日は二十四節気の小暑となることが多く、

 

小暑を過ぎたあたりから夏の暑さが本格的に始まる時期

 

とされていることにちなんで制定された記念日です。

 

そのため、7月7日から「冷やし中華」を始めるお店も多いようですよ。

 

徐々に夏が近づいてくると、

 

中華料理店などで「冷やし中華はじめました」のポスターを貼っていて、

 

夏がやってきたなと季節を感じられる風物詩のようになっていますよね。

 

そもそも冷やし中華、中華というネーミングが付いていても、発祥は日本

 

細切りの具を彩りよく盛った現代風の冷やし中華の原型は

 

五色涼拌麺(五目冷やしそば)として東京の神田神保町の揚子江菜館

 

第二次世界大戦後または1933年(昭和8年)に創作されたとされています。

 

冷やし中華発祥は諸説あり、仙台説もあります。

 

昭和12年、「夏に売れる新しい中華はないだろうか」と、

 

当時の中華料理組合員達の茶飲み話で生まれたともされています。

 

いずれにせよ、それまでは温かいラーメンが一般的だったわけですから、

 

冷たいラーメンなど最初はなかなか受け入れられなかったかもしれませんね。

 

冷やし中華といえば、前述どおり、

 

「冷やし中華はじめました」のポスターが有名ですよね。

 

お笑い芸人が歌にもしてスマッシュヒットもしました。

 

この、「冷やし中華はじめました」のポスターどうして始まったのでしょうか。

 

これまた、諸説あるのですが、

 

「どうしても中華料理店に来るお客さんは、同じメニューを繰り返し注文する事が多いんです。忘れられてしまわないよう、目印にポスターを出してます」

 

といううっかり忘れ防止説や、

 

「冷やし中華は少しお値段が張ります。手間も材料費もかかるのでお店としては精一杯の価格なのですが……そこで大きく宣伝している面もあります」

 

の売り上げ貢献説などがあるようです。

 

この冷やし中華、2大スープは、

 

  • 醤油ダレ派
  • ゴマダレ派

 

ですよね。

 

昔は、醤油ダレしかなかったお店も多かったですが、

 

最近は両方置いてあるお店が多い気がします。

 

「醤油ダレ派」と「ゴマダレ派」どっちが好きかのアンケートを取ると、

 

  • 醤油ダレ・・・64.3%
  • ゴマダレ・・・35.7%

 

と、醤油ダレ派がまだまだ多いようです。

 

しかし、若い人(20代)だと、両者は半々となっており、

 

猛烈にゴマダレ派が支持を伸ばしています。

 

醤油ダレ派の意見としては、

 

  • 「夏にはさっぱりしたものが食べたいから」
  • 「醤油ダレのほうがあっさり食べられて、素材の味がわかるから」

 

などがあり、ゴマダレ派の意見としては、

 

  • 「こってりしていておいしいから」
  • 「香りがよくて、濃厚さがあるから」

 

などがあります。あなたはどっち派ですか?

 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

7月全体のネタや翌日のネタは?

7月7日ネタ以外にも翌日の7月8日のネタを先取りして使うのもありです!

7月8日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

7月8日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ7月8日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

さらに、各日にち別ではなく、7月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!

7月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

7月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ7月7日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■7月7日朝礼当番。ネタどうする?

⇒車のボディのビビットカラーは大型駐車場ですぐに見つけられて便利

 

■7月7日は「七夕」です

⇒七夕に食べる食べ物は「そうめん」

 

■7月7日は「冷やし中華の日」

⇒冷やし中華の発祥は日本

 

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!