
8月17日朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに8月17日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!


わーい!やったー!
目次
8月17日朝礼当番。ネタどうする?
酷暑の日が続きますが、どうしても暑い日は体力が奪われることもあり、
通勤しただけでげっそりなんて人も多いのではないでしょうか。
更にこの日が朝礼のスピーチ担当だったら憂鬱さも加わってげっそり感倍増ですよね。
そうならないためにも、
ここで事前準備を万端にして楽しいことを見つけて頑張る活力を得ましょう。
今回は、8月17日向けの朝礼ネタを紹介します。
8月17日は「パイナップルの日」
8月17日は「パイナップルの日」です。
「パ(8)イ(1)ナ(7)ップル」の語呂合せからです。
最近は、パイナップルのみならずりんごやすいか、メロンなどでも言えることですが、
いちいち皮を剥いたりするのが面倒くさいという理由で果物の消費量は減少傾向で、
フルーツを食べると言えば
- フルーツゼリー
- フルーツヨーグルト
なんて人も多いのではないでしょうか。
しかし、ゼリーやヨーグルトに入っているフルーツはほぼ100%輸入ものなので、
やはり日本の果物を支えるためにも、やはり生のものを食べたいところ。
そこで、おすすめしたいのがスナックパイナップル。
沖縄県が生食用に導入した品種です。
酸味が少なく甘味が強いのが特徴。
更に大きな特徴が普通のパイナップルは輪切りにしたり包丁で切って食べますが、
スナックパイナップルという言葉通り、
こちらはひと房、ひと房手でちぎって食べることができるのです。
だからスナック~なのです。
これだったら子どものおやつにしても安全で楽しく食べられますし、
沖縄産なので国産を消費することもできます。
まだまだ流通は少ないですが、沖縄の物産館などではよく売っていますので、
見かけたら是非食べてみてください。
またパイナップルといえば、
永遠の論争になっている「酢豚にパイナップルを入れるか問題」。
酢豚にパイナップルを入れるようになったのは中国が清の時代。
イギリス領だった香港やフランス租界のあった上海のレストランで、
欧米人たちに高級感を演出するために
当時は貴重だったパイナップルを酢豚に入れるようになったそうです。
パイナップルを酢豚に入れることで、
甘酸っぱさが増して餡の味わいに深みが出るだけでなく、
パイナップルにはブロメリンという酵素が入っており、
これはたんぱく質を分解する作用があり、これによって
- 肉が柔らかくなったり
- 腸内での消化吸収を良くしてくれたり
する効果もあるのです。
ただ、やはり美味しく食べるのが一番。
いくら効果があっても
どうしても料理にあのパイナップルの甘酸っぱさは無理という人は多いですよね。
8月17日は「清水寺が建立」した日
8月17日は「清水寺が建立」した日になっています。
798年8月17日(旧暦:延暦17年7月2日)、
京都府京都市東山区清水に清水寺が建立されました。
平安遷都以前から建立されていた数少ない寺院のひとつで、
貴重な文化遺産の清水寺、
- 清少納言・・・「枕草子」
- 紫式部・・・「源氏物語」
- 今昔物語
などにも登場しており、昔から日本人に親しまれていたことが分かります。
今、見ることができる清水寺は、清水寺は分かっているだけで、
お寺火事が原因で9回消失しているため、
清水の舞台に代表される現在のような造りにほぼほぼ再建されたのは、
江戸時代の寛永年代(1630年代)で、
歴史家江戸幕府3代将軍・徳川家光の寄進によるものだとされています。
清水寺といえば、前述でも出てきたように
「清水の舞台から飛び降りる」ということわざですよね。
「清水の舞台から飛び降りる」とは、
清水寺には高い崖に張り出して作られた舞台があり、
その崖から飛び降りると所願成就のときに怪我をせずに済み、
もしくは死んで成仏できるといわれ、身を投げる者が絶えなかったという。
その舞台から飛び降りるほど、必死の覚悟で実行するという意味です。
では、本当に清水の舞台から飛び降りた人の記録はあるのでしょうか。
清水寺の蔵から
成就院日記(清水寺で働いていた人の業務日誌)全221巻(1694年からの141年分)
が発見されたこの成就院日記に236人が飛び降りたことが書かれているのです。
飛び降りた理由も人それぞれとなっており、
- 眼病を治したい
- 母の病気を治したい
- 自由な時間が欲しい
などだったようで、236人中飛び降りて生存した確率は、「84%」。
清水寺の高さは、約13m、マンション4階分に相当する高さなのですが、
舞台の下の土が柔らかかったためではないかとされています。
ちなみに最初に清水の舞台から飛び降りたとされているのが、
検非違使の忠明という人。
検非違使は今で言う警察官で、
不審者の侵入を見つけ、格闘していたのですが劣勢で、
もうダメだと藁をもすがる思いで飛び降りたら軽症で済んだことから、
「清水の舞台から飛び降りる」の言葉が生まれたとされています。
前述どおり、今の清水寺は、江戸時代1630年代にできたものですが、
この際に使われたケヤキは、非常に耐久性が高く、
平均寿命が400年~800年もあるのです。
つまり今の時代から2400年代くらいまでもつわけです。
しかし、当時の人は木材文化の衰退が著しくなっていくと予想し、
なんと1633年から400年後、
舞台を造り直すのに必要量のケヤキ材の入手は困難と
予想できるケヤキ材が寿命を迎える400年後を見据えて、
譲り受けた山で6000本のケヤキを植林したというのです。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー





実はクレジットカードはあれこれポイントたまるし、便利すぎて、知らない間に使いまくってましたーーー
毎月の返済が厳しくて。。
そこでひらめいたのが、別で2枚目のカードを作る!
そのキャッシングを1枚目のカードの返済にあてがう作戦です!
鼻息荒く、それを実行したら目先は楽になったんですけど。。
今度は2枚目の返済も厳しくなってきちゃってーーーヤバいです。。
どうしたらよいのでしょうか?
・先輩
クレジットカードは賢く使うと、ポイント溜まるし、とっても便利だぜ!
使いすぎないよう、おいしいところだけを活用するのがいいね!
例えば楽天カードであれば入会ポイントだけもらって、あとは必要最小限だけ使うようにする。
以上
・後輩
それだけですかーーー
勘弁してくださいーーー
すでに、そういうレベルは通り越してしまっててヤバいんです。。
なにかアドバイスを下さいっす。
・先輩
仕方ないなーーー
今から説明することをとっとと実行するべし。
①おまとめローンでクレカ返済
↓
②クレジットカード即処分、完全解約
↓
③デビットカード活用
■続いて詳細説明するぞ!
①については以下のローンとかなら君でも審査通る可能性がある!
カードローン・キャッシング・ご融資なら
創業41年のセントラルへ

②については、今までのクレカを賢く使えるならいいが、君の場合はたぶん無理なので、躊躇なく処分!
ここで、完全処分しておかないと、君の場合は、ほとぼり冷めたころに、またこれらのカードを使い始める可能性大なので即処分を厳守すべし!
③今後、君の場合は現金生活に戻すべし!
どうしてもカードの便利機能が必要ならデビットカードを活用するべし!
キャッシングはなく、ショッピングも口座にある現金分の範囲内だけ可能なので安心!
カードの便利な部分だけ使えるのがデビットカード!
例えば「楽天銀行デビットカード」等
わーい!希望が見えてきたっす!

サクッと朝礼ネタに使える!おすすめの無料ニュースアプリとは

くそ忙しい朝に朝礼当番。。うっとうしいですよね。
ネタを探すのも面倒。。とはいえ時間もない!
サクッとホットなニュースを調べて適当に朝礼をやり過ごしたい!


このアプリのおすすめポイントはサクサク話題のニュースが見れるところです!
あと、「今日は何の日?」というのがあるので、これも朝礼ネタに使えます。
まともにできるヤツをアピールしたい時はホットなまじめなニュース(政治、経済等)を調べて朝礼ネタにしちゃいましょう!
適当にそれなりにやり過ごしたい時は、「今日は何の日?」をチョイスして朝礼をサラリとやっちゃいましょう!
朝礼ネタおすすめランキング【持っておくと便利な本10選】

朝礼ネタ考えるの面倒な時は、以下の本を持っておけばOK
■楽天ブックス


■Amazon ⇒朝礼・スピーチ・雑談 そのまま使える話のネタ100
本を読むのが面倒くさいーーー
という場合はAmazonがおすすめ!
AmazonにはAudible(オーディブル)があります。
これは、本を朗読してくれるサービスなので、聞き流せるのです!
つまり、本を読むという面倒くさい行為は不要!
通勤時にでも聞き流せるのがいいのです。
今なら30日間AmazonのAudible(オーディブル)を無料体験できます。
いつでも退会(解約)できるので、お気楽に試せるのがいいね!
■トレンドに敏感なできるやつ!と思われる朝礼がしたい場合はコレ
⇒ 鬼滅の刃 23 (ジャンプコミックス)
思いっきり話題ですよね!
これは押さえておくべきでしょう。
名言をさり気なく、朝礼で織り交ぜて語るとオシャレ!
全集中でどうのこうの言っておけばOK
トレンドに敏感なできるやつ!と思われる可能性大。
さらに、しれっと以下のマスクを着用しておくと完璧です!
⇒1000円 ポッキリ 送料無料 洗える マスク 【 大人用 子供用 和柄 マスク 】【 選べるデザイン 】 グッズ おもしろ プレゼント 面白い 雑貨 グッズ 男性 女性 子供 メンズ キッズ レディース クリスマス シャレもん マスク
マスクは日々進化しているのでランキングは常にチェック!
目新しいのがでたら朝礼ネタにできるぜ!
↓↓↓
楽天☆大人用マスクランキング


この辺を押さえて名言をさり気なく朝礼で使えれば「トレンドに敏感なできるやつ」になれる!

↓↓↓
ゲームも結構ざわつくので要チェック!

各家電量販店等は予約抽選とかやってますが、楽天内のショップであればサクッと購入できるケースもあります。
(上記ランキングで各ショップの在庫をチェック)
当然の如くプレ値になってますが。。
金があり大人の特権で大人すぎる対応ができる場合は即ゲット!
イヤイヤ違う、プレ値は絶対イヤ!!!
という場合は以下をチェック!
■楽天ブックス
↓ ↓ ↓
■Amazon
↓ ↓ ↓
PlayStation 5 本体
楽天ブックスとAmazon本体であれば、個々のショップではなく、無茶なプレ価格はつけないはずなので、日々チェックしましょう!
楽天ブックス、Amazonともに当然の如く売り切れ状態ではありますが、突如在庫が出現する場合があるのでチャンスを見逃さないようにしましょう!
という事を朝礼ネタにするのもあり。
さらに、ゲーム機、自動車の半導体不足問題について、うんちくを語ると、まともな朝礼ができる!
PS5もサクッと買えちゃいます!
でもでも、いろんな本を物色していると結構、出費が辛い。。
という場合は楽天カードを活用しちゃいましょう!
新規入会とカード利用で5000ポイント(5000円分相当)ゲットできるのでお得です!
不定期ではありますが、ポイントアップしていることがあるので、その時がチャンスです!
テレビコマーシャルでで楽天カードマン(川平慈英)が今なら8000ポイント!!!
とか騒ぎ出したら楽天カード入会のチャンスです。

楽天カードでポイントゲットしたぜ!
というのも朝礼ネタにできちゃいますね。
ポイ活ネタもいいです!

↓↓↓
朝礼ネタおすすめランキング
朝礼ネタがあっても辛い。。そんな時の対策は

朝礼ネタに使える本を紹介しましたが如何でしたでしょうか?
朝礼ごときに、悩むのは時間がもったいないですよ!
どれか一冊もっておいて適当にサラリとかわしてくださいね。
でもでも。。
朝礼ネタがあっても、やっぱり朝礼が苦手ーーー
なんとかしたい!
こんな感じで、毎回朝礼でうろたえる自分から

↓ ↓ ↓
イケてるサラリーマンになりたい!



苦手な朝礼を何とかしたい!という場合は以下の対策を!

わーい!やったー!うれしいっす!
何もしなければ、その生活が定年まで続いてしまいます。。
お手軽なものからチャレンジしてみるのもあり!
最後は「元気があれば何でもできる!」(誰かの名言)
という勢いを!

こんな感じになれるのかも!

まとめ
今回は『朝礼ネタ8月17日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■8月17日朝礼当番。ネタどうする?
⇒暑い日は体力が奪われて通勤しただけでげっそり
■8月17日は「パイナップルの日」
⇒おすすめしたいのが沖縄県産のスナックパイナップル
■8月17日は「清水寺が建立」した日
⇒清水の舞台から飛び降りた人は236人で生存率は、84%
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!