後輩後輩

8月26日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに8月26日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

8月26日朝礼当番。ネタどうする?

この夏マストアイテムになりそうな「ハンディ扇風機」。

 

USBで充電することで1日じゅうファンを回すことができ、最近は卓上タイプだけでなく、

 

首に掛けるネック型も出てバリエーションが増えています。

 

とにかくエアコンなどに比べるとエコで、手軽な清涼グッズ、ハンディ扇風機、

 

家でも外でも熱中症対策に。

 

今回は、8月26日向けの朝礼ネタを紹介します。

 

8月26日は「ユースホステルの日」

 

8月26日は「ユースホステルの日」です。

 

ユースホステルの創始者リヒャルト・シルマンを記念する日です。

 

シルマンが、ユースホステルを作るきっかけとなったのは、

 

小学校教諭だったシルマンが、生徒たちと遠足に出掛けた時、

 

突然の大雨のために小学校で雨宿りをしました。

 

しかし、夜になっても雨は止まず、翌朝までその小学校で過ごすことになった。

 

この経験から、旅行中の青少年が何かあった時に駆け込め

 

安い料金で安心して宿泊のできる施設の必要性を感じ、

 

ユースホステルを創設するきっかけとなったのです。

 

きっとシルマンは子ども目線で物事を考えることができる良い教師だったのでしょうね。

 

そのため、8月26日は「ユースホステルの日」とだけでなく

 

「シルマンデー」とも言われるほどです。

 

日本でのユースホステル事情はどうなっているのでしょうか。

 

日本で最初にユースホステルができたのは1951年

 

東京や日光、伊豆など13か所に設置されたのが最初です。

 

その後確実に全国にユースホステルは広まり、1970年代には高度経済成長も手伝い、

 

ユースホステルの需要は増すばかりで、

 

ピークには年間宿泊者数は340万人を超えるほどとなりました。

 

しかし、ビジネスホテルの多様化や海外旅行の嗜好の高まりもあり、

 

ユースホステルは70年代をピークにその後は徐々に減少。

 

廃館が続き、そのまま衰退していくのかと思いきや、

 

転機となったのは東日本大震災後の2012年。

 

外国人観光客の増加に伴い、

 

よりホテル代は安くすましたい人が急増しているのとともに、

 

日本独自のルールがある旅館よりも使いやすいユースホステルの需要は高まりを見せ、

 

今ではユースホステル利用者の約25%は外国人観光客にまでなっており、

 

その割合は増すばかりです。

 

最近ではアクティビティなど体験できるユースホステルや、

 

元小学校の建物で昔ながらの日本の雰囲気を味わえるところ、

 

ミサができるところなどユニークなユースホステルも増えている現状です。

 

8月26日は「24時間テレビが開始した日」

募金

 

8月26日は、日本テレビの夏の風物詩となっている

 

「24時間テレビ~愛は地球を救う」の記念すべき第1回目が放送された日です。

 

1回目の24時間テレビは、

 

  • 萩本欽一さん
  • 大竹しのぶさん
  • 大橋巨泉さん
  • 竹下景子さん

 

の4人が司会を務め、今ではジャニーズ勢が務めることが多い

 

メインパーソナリティはピンクレディが務めました。

 

24時間テレビで気になるのは募金額。

 

第1回目では初めての開催ということもあり、

 

いきなり11億円を超える募金額が集まりました。

 

その後は、少し下がり10億円弱を集め、

 

徐々に7億円台まで下がってきましたが、

 

ネット募金の普及もあり、近年は再び10億円以上を集めています。

 

第1回の放送があったのは、1978年、それから40年余り、

 

2019年までの24時間テレビ募金総額は、

 

396億9,788万1,774円と巨額な金額になっています。

 

ただ、ネット上では、

 

  • 感動を演出するために障がい者に無理やりチャレンジされている
  • 芸能人が1日じゅうマラソンして何が良いのか

 

など批判が絶えないのも事実。

 

特に、多くの批判が集まっているのは、

 

  • 出演者の芸能人はチャリティーではなくギャラが発生している
  • 巨額のスポンサー料を局は手に入れている

 

という批判ではないでしょうか。

 

日本テレビサイドは公にはしていませんが、

 

例えば過去には、萩本欽一さんは、

 

だって、ギャラがいいんだよ。(指を2本立てて)コレ(2,000万円)だもん

 

と言っていたり、嵐は5人で5,000万円のギャラが出るなんて囁かれています。

 

実際、BIG3のビートたけしさんや明石家さんまさんは、

 

「ギャラが出るなら出演しない」と同番組のオファーを断り続けているそうです。

 

欧米などに比べても日本はチャリティー意識が低く、募金をする人が少ない

 

と言われています。

 

影響力のあるテレビが、

 

1年に1度だけでも完全ノーギャラでチャリティー番組を作り、

 

日本にも意識付けをするのも良いのではないでしょうか。

 

毎月26日は「風呂の日」

風呂

 

毎月26日は「風呂の日」となっています。

 

夏場は暑いので湯船には入らないという人も多いかと思います。

 

自宅で入浴する際に浴槽につかる人は、

 

  • 季節に関係なく、いつも浴槽につかる・・・40.6%
  • 季節に関係なく、浴槽につかる場合が多い・・・15.5%と

 

合計56.1%となっています。

 

  • シャワーで済ませる・・・18.8%
  • 夏場はシャワー、冬場は浴槽につかる・・・23.8%

 

などを考えると、特に夏場はシャワーのみという人が多いようです。

 

ただ、湯船に浸かることで、

 

  • 体が温まって疲れが取れる・・・温熱効果
  • 血行が良くなる・・・水圧効果
  • 湯に浸かると体重は約1/9に脳もリラックスできる・・・浮力効果

 

などが期待できるので、やはりゆったり湯船に浸かって疲れを取りたいですね。

 

 

8月26日生まれの有名人って誰?

8月26日生まれの有名人が誰なのか調べて朝礼ネタにするのもいいですね!

というわけで、8月26日生まれの有名人を調べてみました。

 

8月26日生まれの有名人って誰?

マザー・テレサ

1910年8月26日 (享年87歳)

 

マザー・テレサさんとは、「マザー」は指導的な修道女への敬称で、

「テレサ」は彼女の敬愛したリジューのテレーズにちなんだ修道名です。

カトリック教会の修道女にして修道会「神の愛の宣教者会」の創立者で

カトリック教会の聖人と言われています。

 

1937年に終生誓願を宣立し、以後シスター・テレサとよばれるようになり、

聖マリア学院で地理と歴史を教えていました。

1944年に校長に任命され、上流階級の子女の教育にあたりながら、

貧しいカルカッタの人々の中に入って無料授業を行いました。

飢えた人、裸の人、家のない人、体の不自由な人、病気の人、必要とされることのない

すべての人、愛されていない人、誰からも世話されない人のために働くという

マザーテレサさんの目的を果たそうとホスピスや児童養護施設などを開設しました。

 

マザーテレサさんは宗教や相手の状態を問わず活動し、その考えや働きは全世界に広がり、

刺激を与えました。

ノーベル賞をはじめ、数々の賞が与えられていますが、賞金は貧しい人のために使ってほしいと

寄付しています。

 

マザーが活動していた場所は、ホスピス、HIV患者のための家、ハンセン病者のための施設

(平和の村)、炊き出し施設、児童養護施設、学校など123か国、610か所にわたっていた

といわれています。

マザーの教えを引き継ぎ活動している方たちが「神の愛の宣教者会」のメンバー、

4,000人を数えていて今も世界中で活躍してみえます。

 

人種や宗教の違いを考えずに自分を必要としている方のために働くという

マザーテレサさんの考えは広がっていき、いさかいがなくなるといいですね。

 

マザーテレサさんのように差別をせずに

自信をもって仕事できるようになりましょう!

という感じ朝礼すればOK!

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ8月26日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■8月26日朝礼当番。ネタどうする?

⇒夏のマストアイテムは「ハンディ扇風機」

 

■8月26日は「ユースホステルの日」

⇒ユースホステル利用者の約25%は外国人観光客

 

■8月26日は「24時間テレビが開始した日」

⇒2019年までの24時間テレビ募金総額は、396億9,788万1,774円

 

■毎月26日は「風呂の日」

⇒夏場はシャワーのみという人が多い

 

 

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!