後輩後輩

9月19日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに9月19日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでに話し方レッスン(無料体験)もあるぞ⇒シアーミュージック話し方コースの評判は?
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

9月19日朝礼当番。ネタどうする?

いよいよ夏が終わり秋がやってきました。

 

秋の夜長と言うように、秋は夏ほど寝苦しくもないこともあり、

 

夜長を楽しむには最適な季節ですよね。

 

おすすめは、Amazon Fire Stickなどでテレビの大画面で

 

TBSやテレビ東京などのドラマが見られる「Paravi」や

 

フジテレビの「FOD」などを入れて、名作ドラマを一気見すること。

 

なんとなく贅沢な気分になるし、1週間待つ必要がないですからね。

 

今回は、9月18日向けの朝礼ネタを紹介します。

 

9月19日は「苗字の日」

 

9月19日は「苗字の日」です。

 

1870年のこの日、戸籍整理のため、

 

太政官布告により平民も苗字を名乗ることが許されたためです。

 

ただ、許されただけで強制ではなく、

 

また一部の旧武士など以外は苗字という習慣がなかったこともあり、

 

なかなか苗字は定着せず、1875年2月13日に、

 

全ての国民が姓を名乗ることが義務づけられたという背景があります。

 

そんな感じだったということは

 

結構適当に苗字を付けた人も少なくなかったのではないでしょうか。

 

ちなみに、学校でも職場でも同じ苗字の人に出会ったら、

 

妙な親近感が沸くものですが、日本の苗字ランキングベスト10は、

 

1位:佐藤(およそ1,880,000人)

2位:鈴木 (およそ1,802,000人)

3位:高橋 (およそ1,416,000人)

4位:田中 (およそ1,340,000人)

5位:伊藤 (およそ1,078,000人)

6位:渡辺 (およそ1,067,000人)

7位:山本(およそ1,054,000人)

8位:中村(およそ1,048,000人)

9位:小林(およそ1,031,000人)

10位:加藤(およそ890,000人)

 

となっています。

 

10位までで約1,200万人

 

およそ30万種類あるとされる苗字のなかで、

 

日本人の10人に1人が(言葉は悪いですが)ありふれた苗字ということですね。

 

また、逆に珍しい全国で1~2世帯しかない苗字の人のなかで、

 

有名人の人も意外にいます。

 

まずは女優の榮倉奈々さんの「榮倉」。

 

埼玉県や大阪府、東京都、鹿児島県少数存在する蔵が栄える、

 

という意味が由来となっています。

 

続いては「」。

 

芸人銀シャリにいますよね。

 

鰻という苗字は、鹿児島県である薩摩の名族、

 

中臣鎌足が天智天皇より賜ったことに始まっています。

 

最後は綾瀬はるかさん。綾瀬ではなく、本名の蓼丸綾の蓼丸(たでまる)

 

綾瀬さんの出身地である広島にしかない苗字で、

 

「たで」は原野などにたつ建物が語源であり、

 

城壁や堀に関する物が由来とされています。

 

有名人にはいないですが、他にも

 

  • 「回り道」
  • 「七五三田(しめた)」
  • 「猫屋敷」
  • 「秀吉」

 

なんて言う苗字の人も存在しています。

 

そのような珍名だったらきっと名前を忘れられることはないでしょうね。

 

9月19日は「遺品整理の日」

遺品整理

 

9月19日は「遺品整理の日」となっています。

 

遺品整理をすぐ始めるとの提唱から【すぐ=ク(9)イ(1)ック(9)】の語呂合わせと、

 

9月中旬に秋彼岸を迎えることから、

 

梱包業や給食業などの様々な事業を展開している

 

株式会社アヴァックが9月19日に制定した記念日です。

 

孤独死は今の現代社会、誰もが直面するかもしれない問題ですよね。

 

2015年4月から2019年3月までの集計で、孤独死と認定された件数は、3,392人

 

約3年でこの数ですから、だいたい1日3人は日本のどこかで孤独死しているとなると、

 

とても多く感じますよね。

 

うち、そのうちの83%が男性で、女性は17%

 

なんとなく分かっていましたが、男性の方が、ずっと孤独死しやすいのです。

 

孤独死をした人の平均年齢は「61.3歳」でした。

 

男女差は、ほとんどありません。

 

年齢別の分布を見ると、男女とも「60代」が一番多くなっています。

 

「孤独死」というと高齢者のものという印象がありますが、

 

60代未満が4割、60代以上が6割」でした。

 

若くても孤独死をする可能性が無いとは言えません。

 

若者の孤独死の多くが自殺です。

 

遺品整理の話に戻りますが、遺品整理を頼まないといけなくなったら

 

どれくらいの費用がかかるのでしょうか。

 

相場としては、

 

  • 1K程度
    作業員:1~2名
    30,000円~50,000円
  • 1LDK
    作業員:2~4名、
    70,000円~200,000円
  • 2LDK
    作業員:3~6名、
    120,000円~300,000円
  • 4LDK以上
    作業員:5~10名
    220,000円~600,000円

 

となっています。

 

9月19日は「世界初のミスコンが開催された日」

ミスユニバース

 

9月19日は「世界初のミスコンが開催された日」となっています。

 

1888(明治21)年9月19日、ベルギーで世界初となる

 

美人コンテストコンクール・ド・ボーテが開催されました。

 

ある一定の基準をクリアした未婚女性の中から、

 

メモ審査員たちの投票によって行われたミスコンは、

 

ベルギーでの開催後一気に話題性を呼び、世界各地で開催されるようになりました。

 

ちなみに、日本最初のミスコンは、1891(明治24)年に

 

芸者さんの人気投票として行われた王冠東京百美人だとされています。

 

また、一般人を対象としたものでは、1908(明治41)年に時事新報が

 

「世界美人コンクール」の日本予選として開催した

 

王冠全国美人写真審査とされています。

 

ミスコン世界4大大会と言えば、

 

  • ミスユニバース
  • ミスワールド
  • ミスインターナショナル
  • ミスアース

 

ですが、この4大大会を

 

2019年に黒人の方が総なめにしたことが話題となっています。

 

水着審査が廃されたことも同じですが、

 

今までは白人文化だったミスコンも変わってきており、

 

価値観が変化していると言えるでしょう。

 

 

9月19日生まれの有名人って誰?

9月19日生まれの有名人が誰なのか調べて朝礼ネタにするのもいいですね!

というわけで、9月19日生まれの有名人を調べてみました。

9月19日生まれの有名人って誰?

吉見一起

1984年9月19日

 

吉見一起さんは元中日ドラゴンズのピッチャーで、引退後は野球解説者として、

トヨタ自動車硬式野球部のテクニカルアドバイザーとして活動しています。

また、2023年から侍日本のピッチングコーチとして井端監督と主に

侍日本を優勝させるために選手の選定などいろいろと活動してみえます。

 

現役の頃は平均スピードが140キロ台と極端に速いわけではないと思われますが、

抜群の制球力でキャッチャーがここにと決めた場所には狂いもなく投げることで

有名でした。

社会時代から数回故障していた肩やひじの影響か、現役時間は比較的短かったようです。

 

現役中にもトミー・ジョン手術を2回受け、復活してきても調子を落としたり、

相手打者に打たれたなどで勝つことができなくなり、2020年に引退しました。

 

精密機械といわれた吉見さんの投球技術を後輩に伝授したい。

という考えをもとに後輩の指導をしながらも自信をもって仕事をするように

しましょう

という感じで朝礼すればOK!

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ9月19日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■9月19日朝礼当番。ネタどうする?

⇒夜長を楽しむには最適な季節

 

■9月19日は「苗字の日」

⇒日本の苗字ランキングベスト10の1位は「佐藤」

 

■9月19日は「遺品整理の日」

⇒約3年で孤独死と認定された件数は、3,392人

 

■9月19日は「世界初のミスコンが開催された日」

⇒日本最初のミスコンは、1891(明治24)年に芸者さんの人気投票の「王冠東京百美人」

 

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!