
9月9日朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに9月9日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!


わーい!やったー!
目次
9月9日朝礼当番。ネタどうする?
本日9月9日は、「くる(9)くる(9)」の語呂合せから手巻き寿司の日と、
ロールケーキの断面が9の字に見えることから「ロールケーキの日」となっています。
ちょっと、手巻き寿司の日の理由は無理矢理感が強い気もしますけどね。
なので、今夜は手巻き寿司とロールケーキでいかがでしょうか?
あまり食い合わせは良くないかな!?
本日は、9月9日向けの朝礼ネタを紹介致します。
9月9日は「救急の日」
9月9日は「救急の日」です。
「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合せからで
救急業務や救急医療について一般の理解と認識を深め、
救急医療関係者の士気を高める日となっています。
救急への認識を高めるといえば、
よく言われるのが「とんでもない理由で救急車を呼ぶ迷惑な人」。
その一例を紹介したいと思います。
- 休日で病院が閉まっているから呼んだ=タクシー替わり!?
- 病院に行ったら2時間待ちだったため、一度帰宅し救急車を呼んだ
- 水虫がかゆいから
- 救急病院がどこにあるかわからないから
- 家にゴキブリが出た!
など呆れるばかりの理由が並べられています。
なんでも1回救急車を呼ぶことでかかる諸費用は平均で45000円とも言われており、
それはもちろん税金から賄われています。
そのため、救急車の有料化の声は日増しに大きくなっており、
海外などでは当たり前のように有料化に踏み切っている国も多く、
日本でもドクターにアンケートを取ったところ
約9割が救急車の有料化に賛成という意見もあるほどです。
上記のようなとんでもない理由で救急車を呼んだ話を聞くと、
確かに有料化すべきだとも思いますが、
二極化で貧困化も進んでいる日本だけにお金がなくて救急車を呼べず
亡くなってしまったなんてことも起きかねないだけに議論が必要ですね。
ちなみに救急車を呼ぶ前に、救急相談サービスの電話番号があります。
♯7119となります。
そこで、大人や子どもの急な病気やけがに関して、
看護師の相談員が医療機関を受診すべきかどうかなどをアドバイスしますので、
判断に迷ったときはまずこの番号にかけてみましょう。
9月9日は「チョロQの日」
9月9日は、男の子だったら一度はハマった経験もあり、
大人にもファンが多い「チョロQの日」です。
理由は言わずもがなですね。
チョロQのなかには、
- フェアレディ280Z(黄色)
- フェラーリ512BBi(光沢ブラック)
のような何万円もするプレミア化したチョロQも存在しています。
押し入れに眠っているチョコQを一度見てみるのも夢がありますよ。
9月9日は「カーネルズデー」
9月9日は「カーネルズデー」となっています。
カーネルといえば、この人、ケンタッキー・フライド・チキンの創業者、
カーネルサンダース氏の誕生日がこの日なのです。
ガソリンスタンドを開業し、
その一角に小さなレストラン・コーナー「サンダース・カフェ」を設置しました。
店は幹線道路に面していたため繁盛し、規模を拡大し、
今や全世界125の国と地域で1万9952店舗を展開するまえになっています。
このように全世界にあるKFC、
それぞれの国にその国のオリジナルメニューが存在するのです。
その一例を紹介したいと思います。
ポーランド:ライスボックス
ポーランドのKFCには、かわいいハコにライスをつめて、
小粒のフライドチキンをのせた「ライスボックス」があります。
味付けのソースは、
- インドカレークリーム風味
- 中華風スイートチリソース
- ブラジルマンゴーソース
の中から選べます。
中国(エビチキンバーガー)
中国では、ほんのり甘いハニーマスタードがかかっている
エビとチキンが入った「エビチキンバーガー」があります。
エビバーガーにしようか、チキンバーガーにしようか悩む心配はなし、
ぜひ、日本でも発売して欲しいです。
フィリピン(チッザ(Chizza))
フィリピンでは、パン生地の上にフライドチキンをのせ、
トッピングにマリナラソース
(イタリア料理で、トマト、ニンニク、香辛料で作ったソース)に、
- ペパロニ
- パイナップル
- ピーマン
- チーズ
が乗ったピザ風メニューがあります。
想像しただけでもオリジナルチキンがピザの上に乗っているなんて最高ですよね。
ブラジル(チキン・ポテト・ライスセット)
ブラジルの食生活には豆が欠かせないということで、
オリジナルチキンに豆とご飯がセットになったメニューがあります。
日本では意外に感じますが、オリジナルチキンとご飯会うかもしれませんね。
バングラデシュ(トムヤム・バーガー)
バングラデシュでは、何故かタイ料理テイストの
「トムヤム・バーガー」が販売されています。
イスラム教徒が多いだけに、お肉を使わない野菜バーガーも扱っています。
アラブ諸国(ホットペッパーとライスを添えて)
- アラブ首長国連邦
- レバノン
- モロッコ
- カタール
- エジプト
- サウジアラビア
- ヨルダン
などのアラブ諸国では、
- ケンタッキー・フライド・チキンは、バスマティ米
- アラビアータまたはペッパーチリソースと一緒に食べる
などが基本的な食べ方になっています。
日本(フライドサーモン)
サンリオのキャラクター「サケのきりみちゃん」とコラボした限定メニュー。
鮭は北海道産のものを使用、もちろんチキンと同様の揚げ方にこだわっています。
再販を望む声も多いでしょう。
9月9日生まれの有名人って誰?
9月9日生まれの有名人が誰なのか調べて朝礼ネタにするのもいいですね!
というわけで、9月9日生まれの有名人を調べてみました。
9月9日生まれの有名人って誰?
カーネル・サンダース
1890年9月9日(90歳没)
カーネル・サンダースさん自身を知らなくても、ケンタッキー・フライド・チキンの
店頭に置かれている人形がカーネル・サンダースさんを模った人形だということは
ほとんどの方がご存じのことでしょう。
カーネル・サンダースさんはケンタッキー・フライド・チキンの創業者で、
「カーネルおじさん」とか「ケンタッキーおじさん」と愛称で呼ばれています。
カーネル・サンダースさんのお店の目玉商品の一つがフライドチキンで、
作り方を従業員に教えたことが始まりでケンタッキー・フライド・チキンのお店ができた
といわれています。
サンダースはロータリークラブとフリーメイソンのメンバーで、多くの慈善活動も
おこなっています。
孤児院の子供のために毎日アイスクリームを提供したり、肢体不自由児のための
基金をつくったり、病院や医学研究、教育、ボーイスカウトなどの活動に
資金を提供しています。
1985年、阪神タイガースが優勝した時に道頓堀にカーネル像を投げ込んだ方がみえ、
しばらく阪神タイガースが優勝できなかったり、道頓堀店が閉店したことから
カーネルさんの呪いだという噂が立ちました。
最近道頓堀川から見つかり引き上げましたが、あまりにも老朽化が激しく保管できないことから大阪の住吉神社で人形納めしたと発表されました。
動物保護活動家からニワトリへの残酷行為を行っていると批判を受けましたが、
ケンタッキー・フライド・チキンはクリスマスになると必ずと言ってもいい
ぐらい広告に載ります。
大好きで癖になるという方もみえるのではないでしょうか
お店では誠意ある接客をし、お客さんからカフェを作ることを提案されたこと
が発端でケンタッキーフライドチキンのお店ができ、世界中に広まっています。
自分が自信をもって仕事をするようにしましょう
という感じで朝礼すればOK!
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
まとめ
今回は『朝礼ネタ9月9日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■9月9日朝礼当番。ネタどうする?
⇒今日は「手巻き寿司の日」と「ロールケーキの日」でもある
■9月9日は「救急の日」
⇒「とんでもない理由で救急車を呼ぶ迷惑な人」がいる
■9月9日は「チョロQの日」
⇒何万円もするプレミア化したチョロQもある
■9月9日は「カーネルズデー」
⇒それぞれの国にその国のオリジナルメニューが存在する
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!