後輩後輩

1月2日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに1月2日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

1月2日朝礼当番。ネタどうする?

1月1日だとすごく混雑するので、

 

2日に初詣に参拝すると言う人も多いのではないでしょうか?

 

それにしても、

 

由緒ある人気の神社仏閣で並んででも参拝した方がご利益があるのか、

 

それとも街にひっそり佇む神社仏閣でおごそかに参拝したほうが良いのか、

 

どちらのほうが良いのでしょうかね。

 

今回は1月2日向けの朝礼ネタを紹介します

 

お年玉、今の相場は?


ある一定の年齢を境に、「お年玉」と聞くと、ワクワクするか、

 

げんなりするか変わってくるのではないでしょうか?

 

親戚などに会うことも多くなってくる2日、3日あたりは

 

お年玉のピークだと思います。

 

どこの学校にも、冬休み明け、やけにバブリーになっている、

 

親戚が多かったり、会社関係の人が家に来る子供っていますよね。

 

さて、このお年玉、現在の相場はいくらくらいになっているのでしょうか?

 

まず幼稚園に入る前の未就学児の場合、多くても1000円

 

それよりは500円玉など重みのある硬貨のほうが喜ばれるみたいです。

 

むしろキャラクターものなどポチ袋にこだわると良いでしょう。

 

幼稚園~小学校低学年では、やはりお金の意味も分かってくるので

 

お札で1000~2000円程度が相場のようです。

 

それから成長するに伴い金額も大きくなってきており、

 

小学校高学年3,000円、中学、高校5,000円程度となっています。

 

地域によっては、お年玉で子供がもらった金額分を

 

親がお返しするなんて風習もあるとか。

 

子供が多い家庭だとこれだけでもかなりの出費になりそうです。

 

また、最近は逆におじいちゃん、おばあちゃん、

 

親御さんに成人して大人になった子供が

 

10000円程度のお返しお年玉なんていうのも多いようです。

 

ちなみにお年玉の使い道、幼稚園から大学生まで

 

どの世代でも1位がやはりというべきか「貯金」でした。

 

子供のうちから金銭感覚を学べて、

 

無駄使いをしない教育にもなるお年玉の使い道だけに、

 

堅実に貯金と言うのは賢い選択ではありますが、ここまで貯金派が多いと、

 

経済が回らないので、今後の日本経済の景気も心配になってしまいます。

 

初夢で見るものは?


一般的には、1月2日の夜夢が初夢とされている。

 

有名なのが、縁起が良いとされている「一富士二鷹三茄」。

 

富士山、鷹、茄子を見ると、

 

縁起が良く幸先の良い1年のスタートが切れるというものですが、

 

それぞれ意味があるのです。

 

  • 一富士=立身出世の象徴=仕事運アップ
  • 二鷹=開運や夢の実現につながる=行動力アップ
  • 三茄=財蓄や子孫繁栄=金運アップ、子宝に恵まれる

 

と言われています。

 

自分で初夢の内容を選ぶことが出来ないのがもどかしいですが、

 

自分はどの初夢が見たいですか?

 

初夢で悪い夢を見たら…

初夢を見るのは1月2日の朝、つまり今日の朝までに見た夢が初夢になります。

 

一富士、二鷹、三茄」と言われてる通り、

 

富士山、鷹、茄子を見たら縁起が良いわけですが、夢は自分で決めることはできないので、

 

悪い夢を見てしまったら年頭そうそう縁起が悪いように思ってしまいます。

 

悪い夢を見る理由としては、

 

  • 「日常のストレス」
  • 「寝ているときの姿勢が悪い」
  • 「就寝前に暴飲暴食をする」

 

が挙げられています。

 

暴飲暴食などはお正月で調子乗って夜中までお屠蘇を飲んでしまったなど

 

原因が分かるので良いですが、

 

ストレス過多の場合は、毎晩悪夢を見るようだと心が参ってしまいますので、

 

初詣にでも行って心のリセット、リフレッシュしましょう。

 

1月2日は「はじめて紅白歌合戦がテレビ放送された日」

1953年1月2日は、はじめてNHK紅白歌合戦がテレビ放送された日。

 

実はこの放送が第3回紅白歌合戦で、過去2回はラジオ放送、1月3日の放送でした。

 

当時は大みそかの放送ではなかったのですね。

 

大晦日になったのは、翌年以降であるようです。

 

紅白歌合戦といえば、驚くべき高視聴率で有名。

 

これだけ娯楽も多様化しており、テレビも地上波だけでなく、BS、CS、ネット動画、

 

更には動画サブスクリプションサービスまであるなかで、

 

2018年大晦日の紅白視聴率は、平均41.5%(第2部)

 

単純計算で、10人に4人は紅白を地上波で観ている計算で、

 

BSなども入れたらどうなるのでしょう。

 

更に、日テレの「ダウンタウンの笑ってはいけないシリーズ」や

 

格闘技などを観ている人もいるので、日本国民のほとんどがテレビを観ている日。

 

そう考えると、まだテレビ離れと言われる昨今ですが、

 

テレビの持つ影響力は絶大だと言わざるを得ません。

 

紅白歌合戦最高視聴率は、1972年(昭和47年)の第23回大会の80.6%

 

国民の10人に8人は紅白を観ていたということで、

 

その時の民放の裏番組が何か気になりますね。

 

ちなみに、2018年までの白組、紅組の対戦成績は

 

白組38勝、紅組32勝とやや白組がリード中

 

昔は、会場の投票を野鳥の会が数えていましたが、今は会場審査に加えて、

 

ネットでの視聴者投票が大きく影響していますが、

 

どうしてもジャニーズファンや48、46ファンなどといった熱烈ファンが

 

投票に大きな影響を与えてしまうので、

 

もうこの際、男女で勝負する時代ではありませんし、トランスジェンダーの人もいます。

 

もう紅白で勝敗を決めるのは時代遅れな気がしてなりません
 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

1月全体のネタや翌日のネタは?

 

1月2日ネタ以外にも翌日の1月3日のネタを先取りして使うのもありです!

1月3日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

1月3日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ1月3日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

さらに、各日にち別ではなく、1月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!

1月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

1月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ1月☆正月や福袋と大発会や成人式等!仕事につなげる例文は?

 

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ1月2日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■1月2日朝礼当番。ネタどうする?

⇒2日に初詣に参拝すると言う人も多いのではないでしょうか?

 

■お年玉、今の相場は?

⇒小学校高学年3,000円、中学、高校5,000円程度です。

 

■初夢で見るものは?

⇒縁起が良いとされているのが「一富士二鷹三茄」

 

■初夢で悪い夢を見たら…

⇒初詣に行って心のリセット、リフレッシュをしましょう

 

■1月2日は「はじめて紅白歌合戦がテレビ放送された日」

⇒最高視聴率は、1972年(昭和47年)の第23回大会の80.6%

 

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!