
10月1日朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに10月1日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!


わーい!やったー!
目次
10月1日朝礼当番。ネタどうする?
朝礼のスピーチを担当すると決まった日は、
当日まで胃が痛い人も多いのではないでしょうか?
上司から「内容はなんでもいいから」なんて言われると
余計に話すことが分からなくなりますよね。
そこで、10月1日に朝礼を担当する人向けのおすすめスピーチ内容を紹介します。
10月と言えば!どの話題や雑学を仕事に絡めてスピーチする?
早いものでとうとう10月。
なんてありきたりな話から始めましたが、
長い夏もそろそろ落ち着いてきて短いでしょうけど過ごしやすい季節になってきました。
10月は神無月(かんなづき)とも言われますが、神が無い月、
全国の神様が10月には出雲の出雲大社に集合して人間の縁結びの
相談するという言い伝えから神無月と言われているのですよね。
それでは神様が集合している出雲(現在の島根県)では神無月ではないですよね。
むしろ神様が集まっているので「神在月(かみありづき)」とされています。
全国の神様が縁結びのために集結しているなんて、
この時期の出雲大社のご利益は半端ないことになるのでは!?
出会いを求めている人は次のお休みにでも出雲大社を参拝しましょう。
という感じで縁結びネタで当たり障りなく、やり過ごすのもいいですね!
10月1日は何故か!?飲み物に関する記念日が多い
10月1日は由来は様々ながら色んな飲み物の記念日なのです。
・コーヒーの日=コーヒー豆の収穫が終り、新たにコーヒー作りが始る時期であるため
・日本茶の日=豊臣秀吉が北野大茶会を開催した日が10月1日
などがあります。
このなかでも我々サラリーマンに最も根強い関係があるのはコーヒーではないでしょうか?
10月1日は「東海道線新幹線が開業した日」
10月1日は「東海道新幹線が開業した日」です。
1930(昭和5)年10月1日に特急燕号が初登場し、
東京〜神戸間の約600kmを片道約9時間で走行可能にした時から
ちょうど34年後となる1964(昭和39)年10月1日、東海道新幹線が新たに登場しました。
ちょうど34年後と同日に合わせたあたりなかなか粋ですよね。
当時世界最速となる時速200kmで東京〜新大阪間を結び、
また、画期的で先進性あるフェイスデザインも合わさり
鉄道ファンだけでなく多くの乗車客を魅了することとなりました。
それが今では、最高時速285km、東京~新大阪間を2時間22分で
走破するまでになりました。
更に、リニア新幹線では最高時速603km、
東京―大阪間が67分まで短縮するといわれています。
文明の進歩はどこまでいくのでしょうか。
現段階での最高速度を出す「のぞみ」で行くのも悪くないですが、
新幹線ファン、鉄道ファンにとっては、
「こだま」にて各駅停車で新幹線を楽しむのも良いのではないでしょうか。
鉄道の旅の楽しみのひとつといえばやはり「駅弁」。
そこで、新幹線で買えるおすすめ駅弁を紹介したいと思います。
まず、小田原駅で買えるのが東華軒の「小鰺押寿司」(1,030円)。
1903年にできた伝統ある駅弁で、強めのお酢が独得の味わいで、
お酒にもよく合う逸品として長年愛されています。
続いては、三島駅の「沼津 香まだい寿司」(1,050円)。
天城産の本わさびがついており、自分ですり下ろして薬味にするのも楽しい!
ちなみに三島駅では、
- 「富嶽 あしたか牛すき弁当」
- 「天城紅姫あまご寿司」
などデパートなどでは売られていないオリジナル駅弁が19種類もある、
駅弁のメッカです。
続いては、浜松駅。
浜松といえばやはり「うなぎ」。
うなぎ関連の駅弁が3種類揃っており、
弁当ウォーマータイプならホクホクのできたてうなぎが楽しめます。
また、時間帯によってはできたてのうなぎ弁当が販売されていることもあり、
駅弁クオリティとは思えないうなぎを満喫できます。
東京駅には、全国のご当地駅弁をはじめ、
さまざまな駅弁が売られていますが、やはり現地で買う駅弁の味が最高ですよね。
また、東海道新幹線のトリビアをいくつか。
まず、「のぞみ」という名称を考えた人をご存じですか?
あの阿川佐和子さんなのです。
エッセイスト、インタビュアーとしてお馴染みの阿川さんですが、
お父さんが作家さんだけに、センスは抜群なのかもしれません。
新幹線の線路に1カ所だけ踏切があるのですが、どこでしょう。
それは、車両メンテナンスを行う浜松工場へ行く為の専用線です。
そのため、日ごろ踏切で停車なんてことはないですけどね。
朝礼ネタ☆10月1日の一言!コーヒーネタでスピーチ!
10月1日はコーヒーの日であることを適当に説明し、以下のような内容で、
コーヒーのうんちくを語ってみてはいかがでしょうか?
コーヒーはカフェインが豊富で、眠気防止や集中力アップにはもってこいで、
働くサラリーマンにはマストドリンクとしてお馴染みですが、
コーヒー豆は世界中に様々な種類があります。
高級コーヒー豆として有名なインドネシア産でジャコウネコのフンを
生成して作るコピルアクがありますが、
他にもタイで作られている象にコーヒーチェリーを食べさせて
作られたコーヒー豆「ブラックアイボリー」なんてのもあるようです。
コーヒーチェリーは、他の動物にも食べさせていてタイでは象でしたが、
ブラジルでは鳥、ベトナムでは狸でインドネシアのジャコウネコのような
生成方法で作られているとか。猿バージョンもあるみたいですよ。
ここまで希少なコーヒー豆でなくても、コーヒーショップや最近では
コンビニコーヒーでも産地によってコーヒーの飲み比べができるので、
10月1日のコーヒーの日を機にコーヒー通になって見るのも大人の趣味として
良いのではないでしょうか?
コーヒーをうまく飲んで、仕事に集中しましょう!
10月1日生まれの有名人って誰?
10月1日生まれの有名人が誰なのか調べて朝礼ネタにするのもいいですね!
というわけで、10月1日生まれの有名人を調べてみました。
10月1日生まれの有名人って誰?
中村正人
1958年10月1日
中村正人さんの名前は知らなくてもドリームズ・カム・トゥルーを知らない人は
少ないのではないでしょうか?
ドリームズ・カム・トゥルーことドリカムはは吉田美和と中村正人の2人の
J-POPのグループです。
中村正人はベーシストや作曲、編曲、音楽プロデューサーとして活躍しています。
当初は歌手や作詞家も目指していたようですが、相方の吉田美和さんの
「やめといたほうがいい」といわれたことをきっかけに、ドリカムの歌や作詞は
吉田さんに任せているようです。
TBS 系ドラマ「長男の嫁」のオリジナル・サウンドトラック「長男の嫁 / オリジナル ドラマ
・トラックス」や「愛していると言ってくれ」のオリジナル・サウンドトラック
「愛していると言ってくれ / オリジナル・サウンドトラック」をリリースしています。
また1990年にはセガのコンピュータ・ゲーム『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』で
初めてゲーム音楽を手がけ、 全世界で350万本を売り上げました。
「ソニック・ザ・ヘッジホッグ2」も手掛けています。
音楽以外でも作業着や猫専用ユニットバスや気持ちいいパンツなどのプロデュースも
しています。
お笑いグループのダチョウ倶楽部のリーダーの肥後克広に容姿が似ていると話題になり
本人もネタにしている時もありました。
ドリカムは2024年9月から全国30か所で結成35周年になることから公演を行います。
長丁場なので体に気を付けて頑張ってほしいですね。
リズムカルな曲からしっとりと聞かせる曲まで幅広く聞かせてくれるドリカム
多方面にプロジュースして自信をもって仕事をするようにしましょう
という感じで朝礼すればOK!
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
10月全体のネタや翌日のネタは?
10月1日ネタ以外にも翌日の10月2日のネタを先取りして使うのもありです!
10月2日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、10月全体の主なイベントネタを
チョイスするのもいいと思います!
10月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ☆10月1日の一言!どの話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■10月1日朝礼当番。ネタどうする?
⇒ウザい。
■10月と言えば!どの話題や雑学を仕事に絡めてスピーチする?
⇒全体としては縁結びのネタ
■10月1日は何故か!?飲み物に関する記念日が多い
⇒コーヒーの日、日本茶の日など
■10月1日は「東海道線新幹線が開業した日」
⇒「のぞみ」という名称を考えた人は阿川佐和子さん
■朝礼ネタ☆10月1日の一言!コーヒーネタでスピーチ!
⇒コーヒーの日をネタに使おう!
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!