
10月10日朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに10月10日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!


わーい!やったー!
目次
10月10日朝礼当番。ネタどうする?どの雑学や話題でスピーチ?
10月10日と言えば「体育の日」と真っ先に思いつく人もいるでしょうが、
ご存知の通りハッピーマンデー制度で体育の日は10月第2月曜日となったので、
毎年変わってしまいましたね。
元々、10月10日が祝日になったのは、1964年の最初の東京オリンピックの開幕日。
そして約40年ぶりに東京開催がやってくるわけですが、
当時も日本の夏を考慮して10月開催にしたくらいですから、
その頃より明らかに暑い今の8月に開催するのは地獄の沙汰。
欧米の放送時間の関係でスポンサーとの兼ね合いから
8月開催にこだわっているようですが、
次回のサッカーワールドカップは通常7月のところを
砂漠のカタールで行うので10月にずらしいて開催します。
オリンピックも最高の思い出となるために英断して欲しいものです。
話は本題に戻しまして10月10日に朝礼スピーチにふさわしいネタを紹介します。
10月10日は「缶詰の日」あなたはどれを知っている?
10月10日は1877年10月10日に
北海道開拓使が北海道石狩町に鮭の缶詰の工場を設置し、
日本初の本格的な缶詰の製造ことを記念して「缶詰の日」に制定されました。
先日の西日本豪雨などもまだ記憶に新しいですが、
いつどんな災害が襲ってくるかは誰にも分かりません。
備えあれば患いなし!
保存食の代表格である缶詰をコレクションしてみませんか?
缶詰と言えば桃やミカンのフルーツ缶、
保存食に口がぱさぱさになるのでお馴染みの乾パンが有名で、
コンビニでも買えるおつまみに最高な「やきとり缶」や「サバの水煮缶」、
他には自動販売機で買える「おでん缶」や「ラーメン缶」あたりでしょうか。
しかし、災害国である日本だけに今では驚きの缶詰バリエーションがあるのです。
その缶詰メニューの一部をご紹介します。
・パン・ジビエカレー
・野菜煮
・プリン
・麻婆豆腐
・ダッカルビ
・タイカレー
などなどファミレス並?のメニューの豊富さで
缶詰だけで料理のフルコースができますね。
賞味期限は缶詰により異なりますが3年前後のものが多いので、
3年に1度は入れ替えも兼ねて缶詰パーティーを開き、
日進月歩の進化する缶詰を楽しんで備えましょう。
10月10日は食べ物関連の日がいっぱい!
10月10日は様々な食べ物の日に設定されています。
あまりにも多いので一挙紹介していきます。
・トマトの日→「ト(10)マト(10)」の語呂合せ。
・お好み焼きの日→「ジュー(10)ジュー(10)」の語呂合せ。
・肉団子の日→見た目から。
・冷凍めんの日→「れい(0)とう(10)」の語呂合せ。
・まぐろの日→古来の伝説から。
などがあります。
これらのおすすめレシピや変わったレシピなんかを紹介しても
面白いスピーチになりますよ。
10月10日は「マグロの日」
10月10日は「マグロの日」です。
神亀3年旧暦9月15日(新暦726年10月10日)、
山部赤人が聖武天皇の御供をして明石地方を旅した時、
鮪漁で栄えるこの地方を”しび(鮪)釣ると海人船散動き”
『万葉集』巻六・938段と歌に詠んだとされているためで、
日本鰹鮪漁業協同組合連合会が1986(昭和61)年に制定しました。
万葉集にも詠まれているほど、
昔から日本人にとってマグロはなじみ深い食材。
お寿司のネタでもやはりマグロは欠かせませんよね。
一般的にお寿司屋さんで「マグロ」として出てくるのは赤身の部分。
部位ごとに、トロは赤身に対して脂肪の多い部分で、
そのうち、特に脂肪分が多くて色が白っぽく、
とろけるような舌触りのものが「大トロ」、
それ以外を「中トロ」とされています。
ちなみにマグロを英語表記にすると、tuna(ツナ)です。
日本で言うと、ツナサンド、おにぎりのツナなど
シーチキン的なものを想像しますが、英語ではマグロ全体的にツナ。
- トロ・・・「fatty tuna」
- キハダマグロ・・・「yellowfin tuna」
- クロマグロ・・・「bluefin tuna」
となります。
日本語では黒になるところが、英語では青になるのですね。
色覚感覚はやはり国民により異なるのかもしれません。
なお、ツナとシーチキンの違いって
意外と知らない人が多いのではないでしょうか。
ズバリ、ツナとシーチキンの違いは、
- ツナ・・・一般名称で(日本では)マグロを油に漬けたもの
- シーチキン・・・商標名、ツナのはごろもフーズの登録商標
サランラップやホッチキスのように
一企業の商品名のため、他の企業は使えません。
そんなツナのトップメーカーであるはごろもフーズですが、
さまざまな種類のシーチキンを発売しています。
- コーンやチーズも入れたシーチキン
- びんながまぐろの腹部だけを使用した豪華な「シーチキンとろ」
- 天然水で作った「天然水でつくったシーチキン純」
などユニークな商品も多く、今でもネットショッピングでも
気軽にさまざまなシーチキンを手に入れられるので
試してみたらどうでしょう。
ここからは余談ですが、シーチキンやサランラップのように
一般名として浸透していながらも実は商品名なものを紹介します。
- シーチキン→ツナ
- サランラップ→食品用ラップフィルム
- ホッチキス→ステイプラー
- 福神漬→上野にある漬物店の山田屋の商品名がそのまま浸透。
- UFOキャッチャー→クレーンゲーム
- 宅急便→宅配便
- バンドエイド→絆創膏
- セスナ→小型飛行機
- エスカレーター→階段式昇降機
10月10日生まれの有名人って誰?
10月10日生まれの有名人が誰なのか調べて朝礼ネタにするのもいいですね!
というわけで、10月10日生まれの有名人を調べてみました。
10月10日生まれの有名人って誰?
高橋留美子
1957年10月10日
高橋留美子さんは日本の女性漫画家さんです。
少年漫画分野の女性漫画家の草分け人物で、テレビでも放映されました。
『うる星やつら』『めぞん一刻』『らんま1/2』は」テレビ放映していましたので
知っている方もみえると思います。
男女のラブコメディーを描いた漫画が中心ですが、短編ものではシリアスなホラー物もあり、
妖怪や超能者が主要人物として描かれているものもあります。
1978年 『週刊少年サンデー』にて「勝手なやつら」でデビューし、
第2回小学館新人コミック大賞佳作を取りました。
その後も数々の賞を取ってみえます。
なぜか、外国語で翻訳したものが絵画でも発売になっていて、外国でも人気があります。
高橋さんの代表作品には、「うる星やつら」「めぞん一刻」「らんま1/2」「犬夜叉」などが
あります。
「週刊少年サンデー」や「ビッグコミック」などにも連載されていたので毎週漫画を買って
読んでみえた方もおみえになることでしょう。
主要メンバーのラブコメディーを主軸としながら、散りばめられたギャグや
シリアスなストーリー展開も魅力的で、笑わせたり悲しくさせたりと巧みなところが
楽しませる要因になっているようです。
服装や背景の風景などでも日本の文化がわかるものもありますので楽しみの一つです。
漫画は日本の文化です。
高橋さん自身の漫画を楽しみながら、漫画界の発展を楽しみにしたいです。
自信をもって自分の信念の元、仕事をするようにしましょう。
という感じで朝礼すればOK!
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
10月全体のネタや翌日のネタは?
10月10日ネタ以外にも翌日の10月11日のネタを先取りして使うのもありです!
10月11日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、10月全体の主なイベントネタを
チョイスするのもいいと思います!
10月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ10月10日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■10月10日朝礼当番。ネタどうする?
⇒10月10日は、1964年の最初の東京オリンピックの開幕日です。
■10月10日は「缶詰の日」あなたはどれを知っている?
⇒1877年に北海道開拓使が鮭の缶詰の工場を設置した日です。
■10月10日は食べ物関連の日がいっぱい!
⇒おすすめレシピや変わったレシピなんかを紹介したらいいかも。
■10月10日は「マグロの日」
⇒マグロを英語表記にすると、tuna(ツナ)
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!