後輩後輩

10月2日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに10月2日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでに話し方レッスン(無料体験)もあるぞ⇒シアーミュージック話し方コースの評判は?
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

10月2日朝礼当番。ネタどうする?

10月といえば、夏のボーナスと冬のボーナスのちょうど中間地点で、

 

次のボーナスまでも遠く連休などもないありきたりな日々

 

なんてイメージを持っている人も多いでしょうし、

 

10月月末のハロウィンパーティーを楽しみに

 

今から準備をしている人もいるでしょう。

 

ここでは10月はじまったばかりの

 

10月2日にスピーチ担当となった場合に使えそうなスピーチ内容を紹介します

 

 

10月2日は「豆腐の日」朝礼の一言にどう使う?

 

10月2日もいくつかの記念日が制定されていますが、有名なのは「豆腐の日」。

 

さて、10月2日が豆腐の日になった由来は何でしょう?

 

頭が柔らかい人はピンときたかもしれませんが、「とう(10)ふ(2)」の語呂合せ

 

日本豆腐協会が1993年に制定したのですが、お偉い人が真面目な顔で

 

「とう(10)のふ(2)」で10月2日しかないとか議論したのでしょうか?

 

その様子を想像すると笑ってしまいますよね。

 

さて、この豆腐最近は海外でも和食ブームを受け大人気になっているようです。

 

 

なかでもヘルシーブームでもあるアメリカでは

 

ほとんどのスーパーで「TOFU」として売られているとか。

 

 

日本では豆腐料理といえば、冷ややっこやサラダ、湯豆腐、(中華ですが)

 

麻婆豆腐あたりがメジャーでしょうか?

 

なんでもアメリカで主流の豆腐料理はサンドウィッチの具材だそうです。

 

なんとなくアメリカらしいですが、日本でもサラダチキンがブームなど

 

ヘルシー志向ですからどこかのコンビニが豆腐サンドウィッチ発売しそうですよね。

 

またフィリピンでは豆腐にいちごジャムなどで甘く味付けして、

 

TOKWAと言われるスイーツとして食べているとか。

 

甘さも控えめで低カロリーなのでダイエットフードとして

 

日本にも上陸するのではないでしょうか?

 

自分でも作れそうなので糖質カット中の人は一度試してみたいですね。

 

日本食の代表格である天ぷらももともとはポルトガルの調味料という意味の

 

Temperoから来ていて日本で進化していったように、豆腐も世界に広まって

 

次々とアレンジされて別の料理になって行くのは楽しみです。

 

10月2日は「望遠鏡の日」でもあります!朝礼に使える?

 

10月2日は豆腐の日に続いて望遠鏡の日でもあります。

 

由来は、1608年にオランダ人のリッペルハイ

 

望遠鏡を発明した日が10月2日からきています。

 

1608年、日本では徳川家康が江戸幕府を開府したわずか5年後、

 

その頃海の向こうのオランダでは望遠鏡ができているなんて

 

だいぶ当時は技術格差があったのでしょうね。

 

望遠鏡と言えば星の鑑賞ですが、有名なのは彗星鑑賞ではないでしょうか?

 

有名なハレー彗星が今度地球に近づくのはなんと2061年

 

まだ40年以上ありますが、探査が進んでいる水星や月も綺麗に観れますし、

 

宇宙にロマンを馳せるためにも、大人の趣味としてちょっと良い望遠鏡で、

 

残業が無い日の夜のお楽しみにするのはどうでしょうか?

 

10月2日は「望遠鏡の日」

天体望遠鏡

 

10月2日は「望遠鏡の日」です。

 

1608年のこの日、オランダの眼鏡技師リッペルハイが

 

遠くの物が近くに見えるという望遠鏡を発明し、

 

特許を申請する為にオランダの国会に書類を提示しました。

 

しかし、原理があまりにも単純で誰にでも作れそうだという理由で、

 

特許は受理されなかったのです。

 

望遠鏡といえば、

 

子どもの頃欲しくて憧れた人(特に男の子)は多かったのではないでしょうか。

 

その願望は今も変わりないようで…

 

小学生(男子)の欲しいものランキングで、

 

1位:子供用腕時計

2位:キックボード

3位:天体望遠鏡

4位:地球儀

5位:顕微鏡

 

となっており、天体望遠鏡も高い人気を誇っているのです。

 

天体望遠鏡をはじめ、縁鼻鏡、地球儀などは、

 

ただ遊ぶ道具ではなく、知的好奇心も刺激するものなので、

 

親御さんなど贈る側にとっても嬉しいものになります。

 

Amazonなどを見ても、天体望遠鏡はまさにピンキリで

 

さまざまな価格帯のものがありますよね。

 

まず、選び方のポイントとして「倍率」をチェックしましょう。

 

倍率ですが、

 

  • 30倍~70倍・・・「低倍率」
  • 70倍~140倍・・・「中倍率」
  • 140倍以上・・・「高倍率」

 

で、他にも基準はありますが、

 

この倍率に値段が比例してくるといってもよいです。

 

ちなみに月を見るとすると(口径100mmの場合)、

 

  • 低倍率・・・月面全体が確認できる程度
  • 中倍率・・・月の衛星まで見られる
  • 高倍率・・・多くの裂け目が山々など詳細までくっきり見える

 

 

参考までに150倍程度の天体望遠鏡でも数千円程度なので、

 

子どもさんのプレゼントにいかがでしょう。

 

また、お近くなら行きたいのが「兵庫県立大学西はりま天文台」。

 

兵庫県立大学西はりま天文台は、日本国内では最大

 

世界でも一般の人が眼視可能な望遠鏡としては

 

最大の口径2mの反射望遠鏡「なゆた望遠鏡」があります。

 

どこまで見られるかというと、驚きの14億光年先の星まで

 

とんでもない宇宙ロマンが広がっているわけです。

 

10月2日は「豚骨ラーメンの日」

豚骨ラーメン

 

10月2日は豚骨ラーメンの日です。

 

【とん(10)こつ(2)】の語呂合わせにちなんで、

 

福岡・久留米ラーメン会が10月2日に記念日を制定しました。

 

制定した久留米ラーメン会でもお分かりのように、

 

実は豚骨ラーメンの発祥は博多ではなく(近くではありますが)久留米

 

久留米豚骨ラーメンは、博多と比べ、

 

  • 強く煮込んだ
  • 濃厚で匂いも強い

 

スープを使っており、東京など一般的にも

 

久留米ラーメン=濃厚豚骨と定義付けされています。

 

 

10月2日生まれの有名人って誰?

10月2日生まれの有名人が誰なのか調べて朝礼ネタにするのもいいですね!

というわけで、10月2日生まれの有名人を調べてみました。

10月2日生まれの有名人って誰?

浜崎あゆみ

1978年10月2日

 

浜崎あゆみさんは日本の女性歌手で、2000年前後にはご自身で作詞した曲が

ミリオンセラーを連発し、CD総売上枚数が5000万枚を越えて日本の歴代女性

ソロアーティスト1位になりました。

浜崎さんのソロ作品は大部分が浜崎さん自身が作曲か作詞を手掛けていて

シンガーソングライターといってもいいかもしれません。

 

浜崎さんの歌は高音部分がハイボイスなので、カラオケで挑戦する方も多いのですが

高音がなかなか出ず苦戦しているようです。

 

代表曲としては「SEASONS」「BLUE BIRD」「M」「Boys & Girls」「Voyage」「Dearest」

などがあります。

題名がみなアルファベットで日本語を使用していないので、曲は知っているけれど

題名が思いつかないという方もおみえになることでしょう。

浜崎さんは「Dearest」「Voyage」「No way to say」と3年連続でレコード大賞

大賞を受賞しています。

レコード大賞はその年に代表する曲が受賞するので3年連続は素晴らしいですね。

 

2020年、2021年と子供さんが生まれ、テレビの出演は少なめになっているようですが、

コンサートは子育てをしながら続けています。

ただ浜崎さんが2000年に左耳を内耳性突発性難聴を患ったことを発表していたが、

多忙のため完全に治癒せずにコンサートなどを続けていたためか2007年には病気が悪化し、

左耳の聴覚が完全に失われ治らなくなったことを告白しました。

音楽を行っている方は大音量のバンドやオーケストラなどをバックにして歌を歌うので

難聴を患う人が多いといわれています。

このころからあまり長時間、大音量で音楽を聴くと耳が聞こえなくなると

いわれるようになりました。

 

ファンの人はもちろん、浜崎さんの歌が聞こえないと寂しいと思います。

 

両耳が聞こえなくなると致命傷になりかねないので、子育てで大変とは思いますが

ご自身の体を大切にしてほしいですね。

 

歌だけでなくファッション関係のものもプロヂュースしている浜崎さん。

多方面にプロジュースして自信をもって仕事をするようにしましょう

という感じで朝礼すればOK!

 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

10月全体のネタや翌日のネタは?

10月2日ネタ以外にも翌日の10月3日のネタを先取りして使うのもありです!

10月3日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

10月3日のネタ詳細はこちら

 

 

さらに、各日にち別ではなく、10月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!

10月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

10月全体のネタ詳細はこちら

 

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ10月2日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■10月2日朝礼当番。ネタどうする?

⇒ウザい。

 

■10月2日は「豆腐の日」朝礼の一言にどう使う?

⇒「とう(10)ふ(2)」の語呂合せ

 

■10月2日は「望遠鏡の日」でもあります!朝礼に使える?

⇒1608年にオランダ人のリッペルハイが望遠鏡を発明した日

 

■10月2日は「望遠鏡の日」

⇒「兵庫県立大学西はりま天文」の望遠鏡は14億光年先の星まで見える

 

■10月2日は「豚骨ラーメンの日」

⇒豚骨ラーメンの発祥は博多ではなく久留米

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!