後輩11月9日朝礼当番ウザいっすーー
先輩プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!
後輩でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー
先輩めんどくせー!ここに11月9日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!
後輩わーい!やったー!
目次
11月9日朝礼当番。ネタどうする?
Twitterを散見していたら、いわゆる老害と言われるような高齢の方が、
平日の日中にコンビニで買い物していた若者に対して、
「昼間からプラプラして仕事せぇ!」と一喝された話を
ツイートして話題になっていました。
一喝するまで何かあったに違いありませんが、
今の時代誰もが公務員のように
平日の9時17時で働いているわけではありません。
高齢者の方全てではありませんが、自分の価値観だけでなく
時代が流れていることも自覚しないといけないですよね。
朝礼のスピーチでも、
どうしても自分の価値観が多く出てしまいがちですが、
そこをニュートラルな気持ちで話をまとめると上手くできると思います。
今回は11月9日向けのネタを伝授します。
11月9日は「119」そう119(消防)の日です

11月9日は、11.9ということで「119」、そう消防の日です。
119は、間違い電話を防ぐために、ダイヤル式電話の場合、
離れている「1」と「9」の掛け合わせでした。
「110」(警察への通報)も同じ原理ですね。
ただ今の時代は、固定電話ではなく携帯電話で通報するのが普通。
特にスマホ時代の今は、ロックを解除してしまってお子さんなどが
押してしまう間違い電話が多発してしまっていると言うのです。
最新機種では、間違って通話できないようになっていますが、
大人であっても、カバンなどに入れていて、モノにぶつかって
間違って電話帳の「ア」の人に通話してしまった
なんて経験がある人も少なからずいると思います。
友だちなどに間違い電話をしてしまった場合は、
自分の名前も登録されているはずだから、
誰から電話がかかってきたのかすぐ分かることもあり、
「ごめんね」と言ったり、LINEでお知らせしたり当然しますが、
119や110に間違えて掛けた場合は、
焦って切ってしまう事もあるのでしょうが、
いわゆる「ワン切り」をして切られることが多いと言うのです。
ただ、スマホを含めた携帯電話の場合は、
内蔵されているGPS衛星を利用し音声通話と併せて
通報者の発信位置情報が通信事業者を経由して
自動的に消防指令センターに通知され、
指令装置の地図上におおよその通報場所を算出し、
表示することが出来るシステムがあるため、
ワン切りをしてしまうと、折り返しかかってきたり、
最悪の場合、救急車やパトカーが事件・事故か確認のためやってくるなど、
ものすごい迷惑行為になってしまいます。
間違って119、110に電話してしまった時は、
素直に謝るくらいは当然の行為として行いましょう。
ちなみに以前、バカYouTuberが119にいたずら電話をかけて
大炎上していましたが、
この行為は偽計業務妨害罪が成立する可能性があり、
3年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処せられる可能性があります。
犯罪だからというわけではなく、モラルとしても当然ですが、
超迷惑行為なのでやめましょう。
11月9日は「換気の日」

11月9日は「換気の日」となっています。
「いい(11)くう(9)き」の語呂合せで、最近の住宅はアルミサッシの普及等で
気密性が高く十分な換気が行われないので、
室内の換気を見直してもらうことが目的で、
日本電機工業会が1987(昭和62)年に制定しました。
昨今のコロナの影響もあり、より換気について注目されています。
特に、テレワークが進み、自宅に一人でいることも多くなっているため、
ついつい換気を怠りがちな人も多いのではないでしょうか。
なかでも寒い冬の季節は、窓を開けると一気に冷気が入ってくるので、
躊躇してしまい、換気していない状態が続く人も多いでしょう。
換気をしないと、
コロナウイルスなどのウイルスも部屋内に留まることだけでなく、
家の中には
- 人の呼吸
- 調理
- 加湿器
などの影響で大量の水蒸気が発生しているため、
この水蒸気を放置しておくと湿度が高くなり、
外気と室内の温度に寒暖差が生じるため、結露が発生することになります。
結露は放置しておくとカビの原因にもなりますし、壁紙や建材を傷めてしまいます。
換気方法についてですが、窓を開けて換気を行う時間は、
8畳くらいの部屋であればたったの5分でOKとのこと。
2~3時間に5分であれば、そこまでエアコンで涼しくなった/暖かくなった室温を
逃がさないでしょうから、リフレッシュにもなり良いですね。
大事なことは、その際の「風の通り道」を作ってあげるということ。
風の通り道さえ確保できてしまえば、窓を全開にする必要なんてありません。
窓を少しだけ開けて、その反対側の窓も少し開ければそれでOKです。
また、最近はダイキンから換気もできるエアコンも出てきており、
かなり売れているようです。
今後は、ご時世を考えると換気機能付きエアコンが普通になっていくかもしれません。
11月9日は「ベルリンの壁崩壊の日」

11月9日は「ベルリンの壁崩壊の日」です。
1989(平成元)年11月9日、
ドイツの西ベルリンを囲んでいた通称ベルリンの壁が取り壊されました。
西ドイツと東ドイツを分断していたのだが、あまり詳しくない人だと、
国を二分する永遠に続く壁のように連想しがちですが、
実際のベルリンの壁はベルリン市内を分断するものなので、
長さ165キロメートル、高さ4メートルの壁。
このベルリンの壁、ある記者の勘違いによって崩壊が始まったのです。
1989年11月9日、東ドイツを率いる社会主義統一党のスポークスマンだった
ギュンター・シャボウスキー氏は、記者会見の場で、
これまで厳しく制限してきた西ドイツへの出国を大幅に緩和すると発表。
「すべての東ドイツ国民に、東ドイツからの出国を認める」と発言したのです。
それに対し、記者からいつから出国が認められるのかと問われたシャボウスキー氏は、
「私の理解では、ただちに」と返答。
ニュースを知った民衆が検問所に押し寄せ、ベルリンの壁を突破していきました。
11月9日生まれの有名人って誰?

11月9日生まれの有名人が誰なのか調べて朝礼ネタにするのもいいですね!
というわけで、11月9日生まれの有名人を調べてみました。
11月9日生まれの有名人って誰?
梅沢富美男さん
1950年11月9日
梅沢富美男さんは、 日本の俳優、歌手、タレント、コメンテーターで
大衆演劇「梅沢劇団」の第3代座長です。
青森県西津軽郡深浦町「深浦町観光特使」、同県南津軽郡藤崎町「ふじりんご故郷応援大使」、
福島県「しゃくなげ大使」です。
愛称は「下町の玉三郎」です。
2012年兄の当時「梅沢劇団」座長梅沢武生から劇団を受け継ぎ、座長を任されています。
兄の勧めで、女形を演じるようになり、女形の優美な美しさが有名になり話題になりました。
歌手としては、1982年に小椋佳が作詞、作曲を手がけた『夢芝居』が大ヒットし、
NHKの「第34回NHK紅白歌合戦」に出場しています。
初めて見たときは声は明らかに男の方ですが、演じている姿は女形ですごく美しく
見とれてしまった方もみえるでしょう。
また梅沢劇団を知って大衆演劇に興味を持った方もみえるのではないでしょうか。
2000年ごろからはバラエティー番組や情報番組のコメンテーターと出演している姿も
たびたび見かけられます。
劇団のスケジュールを優先するという条件で出演しているそうで、
意見をズバズバと辛口なコメントを言われています。
見ている方ははっきりしたいい方でわかりやすいという方と少しきつ過ぎないか
という方とみえるようです。
現在は座長公演を行いながらタレント業を行い、多忙な毎日のようです。
体に気を付けて梅沢劇団の発展のために、また出身地の福島県や東北地方の支援のために
頑張ってほしいですね。
素朴で飾り気のない人柄と妖艶な女形の姿、またズバッと皆さんの意見を代言してくれる
コメンテーターの違いを楽しませてくれる梅沢さん。
自信をもって自分でも満足できる仕事をするようにしましょう。
という感じで朝礼すればOK!
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー
朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
11月全体のネタや翌日のネタは?

11月9日ネタ以外にも翌日の11月10日のネタを先取りして使うのもありです!
11月10日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、11月全体の主なイベントネタを
チョイスするのもいいと思います!
11月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ11月9日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■11月9日朝礼当番。ネタどうする?
⇒ニュートラルな気持ちで話をまとめると上手くできる
■11月9日は「119」そう119(消防)の日です
⇒間違えて掛けた場合は素直に謝る
■11月9日は「換気の日」
⇒換気に重要なのは「風の通り道」を作ってあげること
■11月9日は「ベルリンの壁崩壊の日」
⇒ベルリンの壁、ある記者の勘違いによって崩壊が始まった
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!
後輩ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!
先輩朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!




