
3月20日朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに3月20日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!


わーい!やったー!
目次
3月20日朝礼当番。ネタどうする?
そろそろ卒業式シーズンですが、一部では欧米などと合わせて、
この時期に卒業、入学ではなく、9月スタートにすべきという声も根強いですよね。
確かに、グローバルスタンダートの今、
外国から良き頭脳を日本に取り入れるためには、
大学も同じ基準にしないといけないのは分かりますが、
やはり日本にはこの時期にしかない桜があります。
感情的にやはり卒業、入学には桜が欲しいと思う人も多いのではないでしょうか?
今回は、3月20日向けのおすすめ朝礼ネタを紹介します。
3月20日は、LPレコードの日
1951年のこの日、日本コロムビアからLPレコードが
「長時間レコード」の名前で発売されたため、LPレコードの日と制定されています。
今の時代、LPレコードが長時間レコードということだけでなく、
CDの容量がベートーヴェンの第9が収まるようになっていることなど、
音楽はダウンロードそしてストリーミングで聴くという若者が増えている今、
完全に昔の話になっているでしょう。
ただ、時代は繰り返されると言いますが、音楽の話でもそのようなことがいえ、
現在一部の方にLPレコードが密かなブームになっているとか。
なかには、昔のJ-POP、LPレコードを求めて外国からやってくる人までいるとか。
特にYMOや大貫妙子さんなどの時代のLPレコードは人気とかで、
オークションサイトやフリマサイトなどでも高値が付けられているとか。
なんでも、今のデジタルにはないアナログの音の悪さが
逆にリアリティがあって良いのだとか。
昔、LPレコードを収集していたような人は、押入れを探してみると、
ちょっとしたお小遣いにはなるかもしれません。
また、音楽といえば、身近なところで言えばカラオケ。
卒業式や送別会などが多いこのシーズンも
2次会じゃカラオケなんて場合も多いのではないでしょうか?
ちなみに2018年の年間カラオケランキングを見ると、
1位:Lemon(米津玄師)
2位:糸(中島みゆき)
3位:奏(スキマスイッチ)
という結果になっています。
1位のLemonは年度代表曲といってもよいくらいなので納得ですが、
面白いのは2位、3位。
全くその年の曲ではないのですよね。
そして、2018年にレコード大賞を獲った
乃木坂46の「シンクロニシティ」はなんとベスト100にも入っていないのです。
これだけを見ても、現在の日本の音楽ヒットチャートは
ヒット曲が生まれていない衰退期に入っていることがよくわかります。
3月20日は「電卓の日」
3月20日は「電卓の日」。
日本事務機械工業会(現 ビジネス機械・情報システム産業協会)が1974(昭和49)年に、
日本の電卓生産数が世界一になったことを記念して制定された記念日なのですが、
1964(昭和39)年3月18日にシャープが国産初の電卓を発売したことを記念したもので、
そうなると2日違っているのですが、記念日は覚えやすいように3月20日そうです。
別に3月18日でも良いような気もしますけどね。
このように日本で最初の電卓は、
1964年、今のSHARP(当時は早川電機)が作った「CS-10A」ですが、
なんと価格は53万5000円と超高額。
今の価値ではなく、50年近く前の価値ですから、
電卓ひとつ買うのに自動車が買えるくらいのお金が必要だったわけです。
しかも重量は25㎏。
これが今では100均でも買えますし、そもそもスマホの中にアプリであるので
電卓自体の需要も減っているでしょう。
今は電話のなかに電卓があるなんて
当時の人に言っても全く理解できないでしょうね。
ちなみに、この「CS-10A」と日本一の座を争って開発されていたのが
SONY(当時は、東京通信工業)のSobax。
CS-10Aは、世界ではじめて出た電卓である
英国のBell Punch社が発売した Anita Mk 8を真似て作ったものに対して、
Sobaxは完全独創的なもので評価は高かったのですが、
開発に時間がかかってしまったようです。
これから20年後に起きる「VHSベータ戦争」のように
日本家電メーカーが競って何かを開発するようなことがあれば
日本経済も停滞から向けだせそうな気がします。
ちなみに世界で最初にできた電卓は、前述どおり
日本のSHARPから約2年前の1962年に英国のBell Punch社が発売した Anita Mk 8。
重量は約14㎏、価格は約1000ドルとやはり超高価なものだったようです。
3月20日は「上野動物園開園記念日」
3月20日は、1882年のこの日、日本初の近代動物園として、
上野動物園が上野公園内に開園した日で
「上野動物園開園記念日」となっています。
パンダが有名な上野動物園ですが、人気動物ランキングとしては、
4位:アイアイ
3位:ハシビロコウ
2位:アジアゾウ
1位:パンダ
なんでも赤ちゃんの頃、ある程度動物の近くに行かれて
免疫力を付けると身体が強くなるなんて意見もあります。
上野駅からすぐと好アクセスでさまざまな動物と会える上野動物園は
貴重な場所ですよね。
ちなみに上野動物園が入園料無料になる日が1年で3回あるのご存じですか?
- 開園記念日(3月20日)
- みどりの日(5月4日)
- 都民の日(10月1日)
の3日間です。
なかでもゴールデンウィーク中の5月4日は超激込みするようですが、
混雑覚悟で無料で楽しむのも節約になりますね。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
3月全体のネタや翌日のネタは?
3月20日ネタ以外にも翌日の3月21日のネタを先取りして使うのもありです!
3月21日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、3月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!
3月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ3月20日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■3月20日朝礼当番。ネタどうする?
⇒この時期に卒業、入学ではなく、9月スタートにすべきという声も根強い
■3月20日は、LPレコードの日
⇒一部の方にLPレコードが密かなブームになっている
■3月20日は「電卓の日」
⇒日本で最初の電卓はSHARPの「CS-10A」で53万5000円で重量25kg
■3月20日は「上野動物園開園記念日」
⇒入園料無料になる日が1年で3回ある
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!