
3月5日朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに3月5日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!


わーい!やったー!
目次
3月5日朝礼当番。ネタどうする?
旅行時や出張時にお世話になることが多いホテルですが、
最近は地元であっても1日だけでも非日常空間を味わうために
ホテル生活をエンジョイするのが流行っているそうです。
家事はしなくてよいし、ゆったりできるので、
たまにの贅沢として近くのホテルで1泊するのはどうでしょうか?
おすすめです。
今回は、3月5日向けの朝礼スピーチ内容を見ていきましょう。
3月5は「スチュワーデスの日」
今では既に死語になってしまっていますが、
3月5日は「スチュワーデスの日」です。
確かに昔はスッチーと言われ、スチュワーデスは憧れの職業でした。
今も、フライトアテンダントやキャビンアテンダントと名称は変わっても、
憧れの職業ということには変わり有りませんが。
なぜ、3月5日がスチュワーデスの日になったかというと、
1931年のこの日、だったからです。
日本初のスチュワーデス採用試験の結果が発表された日
東京航空輸送という会社が実施したスチュワーデス採用試験。
1931年では、まだスチュワーデスとは何か知らない人が多かった時代と思いますが、
それでも140人の応募に対し、合格者は3人と、倍率46倍もの超狭き門だったようです。
ちなみに現在のANAのフライトアテンダント新卒採用倍率は14倍とも言われているので、
確かに今では採用試験を受ける前の門前払いが実質あるとは言え、
昔は今以上に大激戦だったようです。
1931年の初採用時の名称はスチュワーデスではなく、「エアガール」でした。
その後、スチュワーデスがしばらく定着して、
今では前述通りフライトアテンダント、キャビンアテンダント、
もしくは日本語で客室乗務員と呼ばれています。
3月5日はミスコンの日
1908(明治41)年のこの日、日本ではじめてのミスコンが行われた日です。
時事新報社が全国から「良家の淑女」を対象に写真を募集しました。
ちなみに1等となったのは、小倉市長・末弘直方の四女・ヒロ子。
しかし、当時、学習院女子部に在学中で、
大問題となってしまい退学処分になってしまったのです。
しかも、応募は本人への承諾なしに、ヒロ子の兄が無断で応募したもの
という悲劇すぎる結果になってしまいました。
あれから100年以上経った今も、各大学でミスコンは花盛りですが、
今ではTwitterでのフォロワー数をお金で買い取って人気があるように見せかけたり、
写真を加工して応募するなど、○○大ミスコンというだけで就職でも有利になるため、
様々な問題が生じています。
そんな風潮を改めていかないと、ミスコンの意義自体が疑問視されることになっていますね。
3月5日は「日本初のスクランブル交差点が設置された日」
3月5日は日本初のスクランブル交差点が設置された日です。
スクランブル交差点といえば、やはり渋谷を思い出す人も多いのではないでしょうか。
渋谷のスクランブル交差点は、
1日に最大約50万人が通行する世界最大級の交差点で、
1回の青信号で渡る人はなんと3000人。
もはや、単なる交差点ではなく、
日本を代表するような観光スポットにすらなっていますよね。
よく、写真を撮っている外国人観光客も多く見かけます。
(あれはあれで通行の邪魔だったりするのですが。)
ということは、やはり日本初のスクランブル交差点はやはり渋谷?
と思うところですが、実は全く違う場所なのです。
日本初のスクランブル交差点が設置された場所は、
熊本県熊本市・子飼交差点(別説あり)。
1968(昭和43)年3月5日に設置されました。
熊本の方には失礼ですが、熊本ってちょっと意外ですよね。
また、スクランブル交差点は、
人が密集しすぎている日本発祥と思う人もいるでしょうが、
スクランブル交差点ができたのは、1960年代のアメリカ、カナダ。
いつの間にか、そのスクランブル交差点を
アメリカ人が観光スポットとして渋谷に来るほどになっているとは、
日本の風土に合っていたのでしょうね。
3月5日は「サンゴの日」
3月5日は「サンゴの日」です。
「さん(3)ご(5)」の語呂合せと、珊瑚が3月の誕生石であることからです。
サンゴは植物だと思っている人も多いでしょうが、サンゴは動物。
サンゴはクラゲやイソギンチャクとおなじ
刺胞動物(しほうどうぶつ)と呼ばれる動物の仲間で、
石灰質でできたサンゴの骨格の部分で、
ポリプと呼ばれる本体がその中で暮らしています。
サンゴといえば、
サンゴが広がっているサンゴ礁が歌の歌詞になるほど有名ですが、
サンゴたちは褐虫藻と呼ばれる生物といっしょに暮らしており、
この褐虫藻は鮮やかな色を出して美しいのです。
ちなみにちょっとショックな話ですが、
水族館にあるサンゴは本物ではありません。
レプリカなのです。
水槽のような環境でサンゴを育てるのは難しく、
本物を生育することは不可能に近いのです。
最後に、世界的にも高い評価をされているサンゴ礁が
日本にあることをご存じでしょうか。
沖縄・宮古島の北、
池間島の沖合約5~22㎞に位置する八重干瀬(やびじ)で、
南北17㎞、東西6.5㎞にもおよぶ日本最大の大サンゴ礁群があるのです。
海が綺麗なこともあり、その美しさときたら、
言葉では言い表せないほどだと言われています。
しかも、年に数回ある干満の差が激しい時期には
サンゴの根全体が海の上に出現し、
まるで広大な陸地のようになる幻の大陸も出てくるとか。
心が荒んだときなど、八重干瀬のサンゴでも眺めに行くのはどうでしょうか。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
3月全体のネタや翌日のネタは?
3月5日ネタ以外にも翌日の3月6日のネタを先取りして使うのもありです!
3月6日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、3月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!
3月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ3月5日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■3月5日朝礼当番。ネタどうする?
⇒ホテル生活をエンジョイするのが流行っている
■3月5は「スチュワーデスの日」
⇒当時は140人の応募に対し、合格者は3人と、倍率46倍だった
■3月5日はミスコンの日
⇒1等となったのは、小倉市長・末弘直方の四女・ヒロ子。
■3月5日は「日本初のスクランブル交差点が設置された日」
⇒日本初のスクランブル交差点は熊本県熊本市の子飼交差点
■3月5日は「サンゴの日」
⇒水族館にあるサンゴは本物ではない
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!