後輩後輩

5月30日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに5月30日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

 

5月30日朝礼当番。ネタどうする?

先日アメトーークでも紹介されていた

 

シーリングライト型のプロジェクター「ポップインアラジン」が

 

ものすごく売れているようです。

 

プロジェクターといえば、以前はビジネスツールでしたが、

 

スマホなどでも簡単にあらゆる映画が観られる時代、

 

ポップインアラジンのような家庭用プロジェクターが今後主流になってきそうです。

 

今回は、5月30日向けの朝礼ネタを見てみましょう。

 

5月30日は「ゴミゼロの日」

 

5月30日はゴミを減らす「ゴミゼロの日」です。

 

「ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)」の語呂合せからですが、

 

「530(ゴミゼロ)」という分かりやすいネーミングが全国に広がり、

 

1993年には厚生省がこの日を初日とするごみ減量化推進週間を制定しました。

 

最近ではスーパーなどでのレジ袋有料化や、

 

スターバックスやすかいらーくなどではプラスティックストローを廃止するなど

 

世界的にゴミを減らしていこうという動きは地球のために主流となってきていますが、

 

世界から注目をされている「ゴミゼロ」を目指す村が日本に存在しています。

 

それは、徳島県にある上勝町

 

画に描いたようなのどかなノスタルジー溢れる農村の村である上勝町が、

 

どうして世界に注目される「ゴミゼロ」を目指す町になったのでしょうか。

 

それは、宣言文を出したところから始まります。

 

  • 地球を汚さないひとづくりに努めます!
  • ごみの再利用・再資源化を進め、2020年までに焼却・埋め立て処分をなくす最善の努力をします!
  • 地球環境をよくするため世界中に多くの仲間を作ります!

 

と3条からなる宣言文を出して以来、

 

上勝町はゴミゼロを目指してさまざまな動きをしています。

 

具体的には、

 

  • まず分別されるごみの仕分けはなんと34種類。
  • ゴミの収集車が回るわけではなく、町民が自らごみステーションまで持っていく。

 

などを行っています。

 

34もの分別方法は日本一の細かさで、

 

なかなか都会のような忙しく生きているところでは難しそうではありますが、

 

イラストにして分かりやすくするなどして分別はしっかりできていると言います。

 

確かに昔は、ペットボトルや缶ですら分別せずに

 

捨ててしまう人が多かった時代もあることを考えると、

 

34の分別も慣れてしまうとできるのかもしれませんね。

 

また、自分で直接ごみステーションに運搬することで、

 

ゴミを資源として再利用する心を植え付けやすくなっていくのだとか。

 

何度も言うようですが都会の生活では難しそうですが、

 

ゴミを減らして資源を守るのは今を生きる人間の義務

 

できることから意識的にやっていきましょう。

 

5月30日は「掃除機の日」

 

5月30日は「掃除機の日」です。

 

日本電機工業会が1986年から「お掃除の日」として実施し、

 

1997年に「掃除機の日」に改称しました。

 

生活に欠かせないものとなっている掃除機、

 

アナタはどれくらいの頻度で掃除機をかけていますか?

 

アンケートによると、

 

1位 「1日1回」約30%

2位 「2日に1回」約19%

3位 「3日に1回」約18%

 

日頃から掃除機を使って掃除をするという人が多いという結果になりました。

 

多くの人は毎日の習慣になっているわけですね。

 

ちなみに掃除機は朝かけているという人が多いのではないでしょうか。

 

実は、効果的に掃除機をかけるなら、

 

ほこりが舞い上がっていない朝がベストとされています。

 

空中を舞っている目に見えない細かいほこりは、

 

人が寝ている夜のうちに床に落ちて溜まります。

 

朝は、そのほこりが舞い上がる前に掃除機で吸いこんでしまえます。

 

ただ、いきなり掃除機をかけてしまうと床に溜まったほこりが、

 

掃除機の排気によって舞い上がってしまうことがるので、

 

ウエットシートなどでサッと床を拭いてから掃除機をかけるといいでしょう。

 

逆に、畳は夜にかけた方が効果的なのです、

 

畳に潜むダニは夜行性で、暗くなると畳の表面に出てきます。

 

そのタイミングで掃除機をかければ、ダニを一気に吸い込めるためです。

 

夜に掃除機をかけるのが難しい場合は、

 

部屋を暗くして1時間ほど待ってから掃除機をかけると良いとされています。

 

そんな生活必需品となった掃除機、世界ではじめてできた掃除機をご存じですか?

 

世界ではじめての真空型掃除機は、

 

1868年にシカゴのアイヴス・マガフィー(Ives W. McGaffey)

 

によって発明されたものです。

 

原理は、手でレバーを引いて負圧を作り出し、

 

その力によってノズルからゴミを吸い取り容器に溜めるという簡単なものでした。

 

あれから150年強、今ではAIを使って自動で掃除してくれるロボット掃除機が

 

出てくるなんて文明の進化はすさまじいものがあります。

 

掃除機のシェアはご存じダイソンが世界トップ

 

約40%のシェアを誇っているのですが、このダイソンキラーで、

 

現にアメリカではダイソンを凌ぐ売り上げをたたき出しているのが「シャークニンジャ」。

 

ニンジャというので日本企業のようですがアメリカの企業で、

 

手さばきの素早さに着想を得てネーミングされたそうです。

 

そのシャーク、徹底的に日本の掃除習慣を研究し、

 

現在日本市場にも進出してCMなどを打っていないにもかかわらず

 

物凄い売り上げの伸びを見せています。

 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

 

5月全体のネタや翌日のネタは?

 

5月30日ネタ以外にも翌日の5月31日のネタを先取りして使うのもありです!

5月31日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

5月31日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ5月31日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

さらに、各日にち別ではなく、5月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!

5月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

5月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ5月30日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■5月30日朝礼当番。ネタどうする?

⇒シーリングライト型のプロジェクター「ポップインアラジン」が売れている

 

■5月30日は「ゴミゼロの日」

⇒徳島県上勝町のゴミの分別方法は34種類

 

■5月30日は「掃除機の日」

⇒掃除機をかける頻度の1位は「1日1回」で約30%

 

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!