
8月12日朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに8月12日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!


わーい!やったー!
8月12日朝礼当番。ネタどうする?
夏祭りに行くと、どうしても食べたくなってくるのが屋台グルメ。
冷静に考えれば、例えば焼きそばなんて自分で作った方が、
同じ値段で何倍を多く作れるのですが、
あの環境で食べる美味しさってあるのですよね。
旅行に行くとお財布の紐が緩くなるのと同じ原理でしょうか?
今回は、8月12日向けの朝礼ネタを紹介します。
8月12日は「航空安全の日」
8月12日は航空安全の日です。
1985年のこの日、日航機123便が群馬県御巣鷹山に墜落し、
520人の犠牲者を出してしまった未曾有の大惨事となってしまいました。
生存者はわずか4人というのも事故の大きさがよく分かります。
飛行機に乗ると、車の運転などと違って命は預けてしまうしかないので、
航空会社への信頼を持たないといけません。
ちなみに、2018年度版の「世界で最も安全な航空会社20社」が出ていました。
- ブリティッシュ・エアウェイズ(イギリス)
- ルフトハンザ・ドイツ航空(ドイツ)
- アラスカ航空(アメリカ)
- シンガポール航空(シンガポール)
- 全日本空輸(ANA)(日本)
- フィンエアー(フィンランド)
- キャセイパシフィック航空(香港)
- エティハド航空(アブダビ)
- スカンジナビア航空(デンマーク、ノルウェー、スウェーデン)
- 日本航空(JAL)(日本)
- ニュージーランド航空(ニュージーランド)
- KLMオランダ航空(オランダ)
- エミレーツ航空(アラブ首長国連邦)
- カンタス航空(オーストラリア)
- エバー航空(中国)
- ヴァージン・オーストラリア(オーストラリア)
- ハワイアン航空(アメリカ)
- ヴァージン・アトランティック航空(イギリス)
- ロイヤル・ヨルダン航空(ヨルダン)
- スイス・インターナショナル・エアラインズ(スイス)
※順不同
以上、20社となっています。
世界の最も安全な航空会社ベスト20に
日本の2社(ANA、JAL)が入っているのは嬉しいですね。
飛行機に関わる誰もが未だに心に留めている8月12日。
この日のことをずっと忘れずに励んでいけば
このランキングから除外させることはないでしょう。
8月12日は「君が代記念日」
8月12日は、1893年のこの日、
文部省が訓令「小学校儀式唱歌用歌詞並楽譜」を布告し、
小学校の祝日・大祭日の唱歌に
- 『君が代』
- 『一月一日』
- 『紀元節』
等8曲が定められたため、「君が代記念日」となっています。
今では歌詞の意味など特に考えず口ずさめる君が代ですが、
この「君」は、日本を愛するすべての人となっていますが、
その昔は、君=愛する女性という意味で、
ラブソングだったなんて説もあるロマンティックな国歌なのです。
8月12日は「君が代記念日」
8月12日は「君が代記念日」となっています。
1893年のこの日、文部省が訓令「小学校儀式唱歌用歌詞並楽譜」を布告し、
小学校の祝日・大祭日の唱歌に
- 『君が代』
- 『一月一日』
- 『紀元節』
など8曲が定められました。
これが正式に日本国国歌として定められたのは1999年、
意外と最近のことなのです。
この法律が制定される数年前から
学校での国歌斉唱の義務化が問題視されており、
明確にするためにも、小渕内閣が国会に提出したのが
「国旗及び国歌に関する法律」で定められたわけです。
オリンピックなど国際大会で国歌は流れるため、
どの国でも必ず国家というものが存在していると思いがちですが、
意外な国に実は国歌が存在しないのです。
その意外な国は「イギリス」。
オリンピックでは「女王陛下万歳」が流れるため、
国歌に思いがちですが、国歌とはしていなく、
ラグビーやクリケットでは「エルサレム」という曲が流されます。
この理由は、イギリスが連邦国家であるため。
- ウェールズ
- 北アイルランド
- スコットランド
が独自の国歌を持っていることが公式国歌へ昇格させない理由となっています。
確かに2019年のラグビーワールドカップでは、
ウェールズやスコットランド国歌を歌う日本人の姿が話題になっていましたね。
ちなみに、少し前までアフガニスタンは国歌を持たない国でした。
過激なイスラム思想を持つタリバンが政権を担っていた時代、
彼らは音楽が悪だという思想から国中から音楽を排除していたため、
国歌も例外ではなく、存在していなかったのです。
君が代の話に戻りますが、
『君が代は 千代に八千代にさざれ石の 巌となりて苔のむすまで』
という歌詞ですが、普通に歌えても意味はまったく分からず謳っている人も
多いのではないでしょうか。
『君が代は 千代に八千代にさざれ石の 巌となりて苔のむすまで』を現代語訳すると、
という意味になります。
なんとも美しい言葉ではないでしょうか。
日ごろから慣れ親しんでいる日本人より、
日本語を研究しているような外国人のほうが、
この歴史を奥深さに魅了されている人が多いようです。
何の気なしに歌っている「君が代」ですが、
意味をきちんと理解して歌えば気持ちも入ってくるものです。
一説ではありますが、世界で最も古いラブソングという説もあるくらいですよね。
8月13日生まれの有名人って誰?
8月13日生まれの有名人が誰なのか調べて朝礼ネタにするのもいいですね!
というわけで、8月13日生まれの有名人を調べてみました。
8月13日生まれの有名人って誰?
伊藤みどり
1969年8月13日
伊藤みどりさんといえば
元祖女子フィギュア選手で、トリプルアクセルを初めて成功させた女子選手です。
1992年アルベールビルオリンピック女子シングルの銀メダリストで最も高得点を取った
フィギュアスケーターとしてギネスブックに掲載されています。
今ではフィギュアといえば羽生君や宇野君、浅田真央さんなど有名になりましたが、
伊藤さんが出てきたことは競技を行っている方も少なく、一人で女子フィギュアを
引っ張っていたといわれています。
現役のころは、偏食とジャンプの影響から骨に負担がかかり、よく骨折をしたと
いわれています。
いったん競技から引退するも、アダルト競技会は、純粋にスケートを楽しむことを
思い出させてくれる大切な場所とドイツ・オーベルストドルフで行われた国際アダルト
競技会に出場し、優勝されました。
2004年には、日本人として初めて世界フィギュアスケート殿堂入りしています。
今は子供たちにスケートの楽しさを伝えていきたいと福岡でスケートの講師をされています。
テレビを見て憧れ、始めたフィギュアも負けず嫌いの性格もあって
フィギュアにのめりこんでいったと思われます。
自分に信念を貫き、自信を持ち、とことん追求していく姿を
持つようになりましょう。
という感じ朝礼すればOK!
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
まとめ
今回は『朝礼ネタ8月12日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■8月12日朝礼当番。ネタどうする?
夏祭りに行くと食べたくなってくるのが屋台グルメ
■8月12日は「航空安全の日」
⇒1985年に日航機123便が群馬県御巣鷹山に墜落した日
■8月12日は「君が代記念日」
⇒君が代の「君」は昔は、君=愛する女性という意味だった
■8月12日は「君が代記念日」
⇒正式に日本国国歌として定められたのは1999年
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!