後輩後輩

1月6日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに1月6日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

1月6日朝礼当番。ネタどうする?

そろそろお正月気分が抜けて仕事に邁進と気持ち的には思っていても、

 

体がなかなか付いてこない頃ではないでしょうか?

 

気温が寒いのもありますよね。

 

こんな寒い日はできるかぎり早めに帰って、

 

温かいお風呂にゆったり入ってリフレッシュしたいですね。

 

では、1月6日向けの朝礼スピーチネタはどんなものがあるのでしょうか?

 

1月6日はケーキの日です

 

 

1月6日はケーキの日です。

 

1月5日がいちごの日なので、ケーキにはいちごは最高の相棒だから?

 

ではありません。

 

1月6日は、1879(明治12)年のこの日、

 

上野の風月堂が日本初のケーキの宣伝をした日なのです。

 

ゴーフルでお馴染みの風月堂ですが、上野風月堂神戸風月堂があり、

 

上野店、神戸店のように支店というわけではなく、法人上別会社のようです。

 

他にも東京風月堂があり、元々の風月堂からのれん分けされて各地域に広まっていったとか。

 

ちょっと違いますが、「餃子の王将」と「大阪王将」のようなものでしょうか?

 

話は変わりますが、ケーキというのは元々英語ですが、

 

各国の言葉でも結構日本人にお馴染みとなっている言葉があります。

 

とくに有名なのは、フランス語の「ガトー」、そう、ガトーショコラの「ガトー」ですね。

 

他にもドイツ語のバームクーヘンの「クーヘン」や、

 

イタリア語の「ドルチェ」なんてのも普通に日本で使われていますね。

 

色んな国の言葉を受け入れているところも日本らしいところですし、

 

ケーキがより根付いている証拠ではないでしょうか?

 

1月5日は囲碁の日でした

 

1日遅くなってしまいましたが、1月5日は囲碁の日でした。

 

同じ日本古来からの文化である将棋は、藤井七段の登場もあり、

 

最近はアイドルでも将棋好きを公言する人が出てくるなど

 

ちょっとしたブームになっていますが、

 

将棋に比べると囲碁はちょっとブームには程遠い感がありますよね。

 

「ヒカルの碁」という人気漫画で多少火が付きましたが、

 

何故囲碁はブームとならないのでしょうか?

 

専門家の考えとしては、

 

囲碁も将棋のように棋士を知ってもらえるような努力が必要だとうたっています。

 

確かに将棋はabemaTVをはじめ、メディアの露出も増えており、藤井七段だけでなく、

 

ヒフミンこと加藤一二三先生もテレビの人気者ですし、レジェンド羽生善治名人もいます。

 

世界的には、囲碁のほうが将棋よりメジャーで競技人口も多いと言われており、

 

eスポーツへの参戦など新たな試みを始めてほしいです。

 

1月6日は「色の日」

 

 

1月6日は「色の日」です。

 

語呂合わせからですが、カラーコーディネーターなどの

 

色に関する職業に就いている人の記念日となっています。

 

色で好きなアイテムを探せるセレクトショップ「IROYA」では、

 

1月6日からInstagramに自分の好きな色のファッションアイテムを

 

ハッシュタグ付きで投稿すると、抽選でお買い物クーポンプレゼントなど

 

色の日にちなんだキャンペーンを行っているところもあるのでチェックしてみてください。

 

また、色といえば、毎年トレンドカラーが発表されていることをご存知でしょうか?

 

誰が決めているかというと「国際流行色委員会(インターカラー)」という

 

世界14か国が加盟している国際組織によってトレンドカラーの方向性が決まります。

 

インターカラーでは、特定の一色が決まるわけではなく、

 

  • 次世代に共感できるカラーの世界観
  • 素材の質感や配色のポイント

 

などが提案されるだけで特定の色を決めているのは、

 

国内のカラートレンドを選定する組織「日本流行色協会(JAFCA)」

 

インターカラーがトレンドカラーの方向性を決めるのが2年前、

 

JAFCAが国内の流行色を決めるのが1年半前。

 

そんな前に流行の色を決めていても

 

どこまで世間がその流れに乗るかどうか分からないですけどね。

 

ちなみに、2019秋冬のトレンドカラー(流行色)は、

 

  • グリーン
  • パープル

 

2019春夏は、ピンクとオレンジでした。

 

いち早く今年のトレンドカラーを知りたい場合は、

 

「素材展示会」というファッションイベントに参加すること。

 

トレンドに敏感な人は、カラーチャートで売り上げが変わるものも多いので、

 

イベントに参加してみてはどうでしょうか。

 

1月6日は「佐久鯉誕生の日」

 

1月6日は鯉の名産品とされる「佐久鯉誕生の日」です。

 

1746(延享3)年1月6日、信州佐久の篠澤佐吾衛門包道が、

 

伊勢神宮の神主に鯉料理を献上したことを受けて記念日に制定されました。

 

綺麗な清流が流れる信州には、

 

江戸時代からつづく水田養鯉が盛んで佐久鯉が名産となったようですが、

 

食通のなかでは、鯉料理のなかでも佐久鯉は他の魚では味わえない美味さで、

 

なんでも料理人によって味が変わる魚もいないのでは?と言われており、

 

通が認める料理店では、その腕を見込んだ食通が全国から集まるお店もあるようです。

 

また、鯉といえば、錦鯉がヨーロッパや中国の富裕層を中心に現在大ブーム

 

なかには、2億円を超える高値で取引された錦鯉もいるのだとか。

 

今まで日本のイメージは富士山、寿司でしたが、

 

今後は錦鯉も日本のイメージの一つに入ってくる気がします。
 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

1月全体のネタや翌日のネタは?

 

1月6日ネタ以外にも翌日の1月7日のネタを先取りして使うのもありです!

1月7日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

1月7日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ1月7日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

さらに、各日にち別ではなく、1月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!

1月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

1月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ1月☆正月や福袋と大発会や成人式等!仕事につなげる例文は?

 

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ1月6日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■1月6日朝礼当番。ネタどうする?

⇒体がなかなか付いてこない

 

■1月6日はケーキの日です

⇒上野の風月堂が日本初のケーキの宣伝をした日

 

■1月5日は囲碁の日でした

⇒世界的には、囲碁のほうが将棋よりメジャーで競技人口も多い

 

■1月6日は「色の日」

⇒2019秋冬のトレンドカラーは「赤・グリーン・パープル・黒」

 

■1月6日は「佐久鯉誕生の日」

⇒錦鯉がヨーロッパや中国の富裕層を中心に現在大ブーム

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!