後輩後輩

10月16日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに10月16日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

10月16日朝礼当番。ネタどうする?

日頃はおしゃべりなほうなのに、何故かオフィシャルの場に立つと

 

委縮してしまうタイプの人っていますよね。

 

同じ人前で話すと言う行為でも

 

どうしてこんなにも緊張感が違うのでしょうか?

 

日頃は仲良く話ししている同僚たちでも、

 

朝礼時となると何故だか硬直…

 

リラックスしてスピーチできるよう、

 

10月16日用のおすすめスピーチトークを紹介します

 

 

10月16日は世界食糧デー!食品ロスを考えよう

10月16日は開発途上国等での栄養失調や飢餓について考える日として、

 

世界食糧デー(World Food Day)として国際デーになりました。

 

栄養失調や飢餓などと聞くと、日本には無縁の話で、

 

遠い外国の可哀そうと思いながらもどこか他人事な人も正直現実だと思います。

 

しかし、見方を変えれば、日本こそ食糧について

 

最も深刻に考えるべき国とも言えるのです。

 

それは「世界で一番食べ物を捨てる国」、

 

そう食品ロスがワースト1の国なのです。

 

土用の丑の日にスーパーなどに大量に残されているうなぎや、

 

クリスマスにコンビニでも大量に余っている

 

クリスマスケーキなどは有名な話ですが、

 

日頃でも日本は余るほど陳列しておくのが常識のようになっており、

 

毎日大量の食品ロスを繰り返しているのです。

 

これは正直世界に恥じるべきこと、

 

最近は「日本すごい!」的なテレビ番組も増えていますが、

 

こんな現実もしっかり報じて、国民全体で考えて行くべきことなのだと思います。

 

例えば、コンビニにしても、今では皆スマホを持っているわけですから、

 

お弁当やお惣菜を前日までに予約する予約制にして、

 

陳列するお弁当や惣菜は極力減らすなど、

 

やろうと思えばやれることは少なくありません。

 

限りある資源なんて言葉は使い古されていますが、

 

言葉だけでなく行動でもしっかり食糧の重要性を学ぶべきだと思うのです。

 

 

毎日に誕生花があることはご存知ですか?

 

1日は365日ありますが、

 

365日それぞれの日に誕生花が設定されているのはご存知でしょうか?

 

ちなみに本日10月16日の誕生花は、

 

・苔薔薇

・紫苑

・家菊

 

3種類になります。

 

それぞれ花ことばがあり、

 

苔薔薇は【無邪気】

 

紫苑は【君を忘れず】

 

家菊は【高潔】

 

となっています。

 

おすすめは苔薔薇

 

苔が名前に付いているので、

 

あまりきれいではないイメージを持つかもしれませんが、

 

薔薇らしい高貴な感じで、無邪気という花ことばということもあり、

 

カワイイ我が娘の誕生日などに良いのではないでしょうか?

 

月ごとにある誕生石は有名ですが、

 

誕生日のその人のイメージに合った誕生花を贈るのも素敵だと思います。

 

10月16日は「辞書の日」

 

10月16日は「辞書の日」です。

 

アメリカの辞書製作者ノア・ウェブスターの1758年の誕生日のためです。

 

辞書はとにかく厚くて重く、

 

学生時代に持ち運ばなくてはいけないのが苦痛なほどでしたが、

 

今は学生は電子辞書が当たり前となり、

 

小学生でも必須アイテムのひとつになっていますよね。

 

確かに、電子辞書は1つの機器にさまざまな辞書を収録でき、今では

 

  • Wi-Fiに接続できる
  • 新たに新しい辞書をダウンロードする
  • 辞書を改訂する

 

などもできるので、圧倒的に紙の辞書より使用率が高くなっているかと思いきや、

 

そうでもないのです。

 

現状、電子辞書と紙の辞書の利用率の比率は、

 

  • 電子辞書・・・47%
  • 紙の辞書・・・53%

 

とほぼ拮抗、詳細としてはまだ紙の辞書のほうが利用率が高いのです。

 

確かに若者層だけを見たら電子辞書派が多いのですが、

 

若者でも紙の辞書を愛用する人が少なくありません。

 

紙の辞書を使う理由としては、

 

  • 電子辞書に比べ調べるのに手間がかかる分、頭に残りやすいから
  • 自分で時間を掛けて検索すると確実に頭に残るから。アンダーラインなどを引くと前に調べたことや、重要性も理解しやすい
  • 調べた単語の前後の単語も見ることが出来るし、紙の方がスペルも覚えることができる
  • 眼だけでなく指でページを捲り単語を探す動作全てが記憶に結びつく

 

などの理由があるようです。

 

電子辞書と紙の辞書、あくまでも辞書は勉強のサポートグッズですから

 

使いやすい方を使えば良いと思うので、

 

まだ学校では電子辞書が禁止で、紙の辞書を持ち歩かせているところも

 

少なからずあるようなので、ランドセルの重量化が問題になっていることもあり、

 

そこは自由に選ばせてあげたいですね。

 

10月16日は「ボスの日」

10月16日は「ボス」の日です。

 

アメリカのパトリシア・ベイ・ハロキスさんが、

 

会社を経営していた父の為に1958年に提唱しました。

 

経営者と部下の関係を円滑にするための日

 

アメリカではボスが昼食に招待したりプレゼントを贈ったりしており、

 

日本では1988(昭和63)年からデパート業界が実施しています。

 

日本では、今では部下がなかなか上司と飲み会に行きたがらず、誘うと

 

  • 「なんでですか?」
  • 「強制ですか?」

 

と言うなんて話も多いので、この記念日が浸透したら面白いかもしれませんね。

 

ちなみにラスボスなんて言葉が、

 

ドラクエからでしょうか、最近は定番語になっていますが、

 

ラスボスで思い浮かぶ有名人ランキングがありました。

 

1位:マツコ・デラックス

2位:和田アキ子

3位:デーモン閣下

 

となっていました。

 

ラスボスでお馴染みの小林幸子さんは第5位。

 

さすがにマツコさんの迫力や閣下のビジュアルには勝てなかったですね。

 

 

10月16日生まれの有名人って誰?

10月16日生まれの有名人が誰なのか調べて朝礼ネタにするのもいいですね!

というわけで、10月16日生まれの有名人を調べてみました。

10月16日生まれの有名人って誰?

大山のぶ代
1936年10月16日(享年90歳)

 

大山のぶ代さんは最近、今年9月29日に亡くなられていたことが発表になりました。

びっくりしました。

謹んでお悔やみ申し上げます。

 

大山のぶ代さんは日本の女優さんで声優さんです。

女優さんになろうと思ったきっかけが中学生の時に「お前の声はおかしい」といじめにあい、

声を出さなくなった時に母親の「声が変だからといって、その弱いところを

かばってばかりいたらもっと弱くなってしまう。声を出すような部活動をしなさい」

助言から放送研究部に入り、アナウンスや自作のラジオドラマをしていて、

最初は周囲や先生に反対されたが1か月もすると何も言わなくなったということです。

その後、演劇部に入り、手に職を付けるために演劇の道へ進んだということです。

 

1957年の『名犬ラッシー』の吹き替えでデビューしました。

 

大山のぶ代さんといえば、1979年に始まったドラえもんの主人公のドラえもんの声

ですよね。

2005年までの26年間、ドラえもんの声を担当し、その声を真似した方が

たくさんみえます。

一般の方々でも声を聴くと大山さんの声か違う人の声かわかるぐらい記憶が

はっきりしています。

 

2001年に直腸がんがわかり、ドラえもんのみに仕事を絞って続けてみえていた

ということですが、入院したことをきっかけに2005年にほかのキャストともに

降板しました。

その後も体調を考慮しながら講演やタレント活動を続けてみえました。

 

2012年にアルツハイマー型認知症とわかり在宅介護を受けていましたが、

旦那様の死後は老人ホームに入所し生活されていたそうです。

 

2024年になり、老衰の影響から会話もできなくなり、体調も悪くなって9月に

亡くなりました。

90才でした。

 

26年の長い間大きな病気もできないし、休むこともできない、声を変えることもできない

という多忙さで大変だったと思います。

子供から老人まで「こんにちわ、僕ドラえもんです」という声は大山さんの声だ

というように降板後も言うほどです。

 

母の助言から笑われようがいじめられようが自分の弱点を克服して女優さんになられた

大山さん。

自信を持て自分の信念の元、仕事をするようにしましょう。

という感じで朝礼すればOK!

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

10月全体のネタや翌日のネタは?

10月16日ネタ以外にも翌日の10月17日のネタを先取りして使うのもありです!

10月17日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

10月17日のネタ詳細はこちら

 

さらに、各日にち別ではなく、10月全体の主なイベントネタを

チョイスするのもいいと思います!

10月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

10月全体のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ10月☆健康や衣替えとハロウィン等々どれで仕事につなげる!

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ10月16日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■10月16日朝礼当番。ネタどうする?

⇒リラックスしてスピーチできるといいな

 

■10月16日は世界食糧デー!食品ロスを考えよう

⇒日本は食品ロスがワースト1の「世界で一番食べ物を捨てる国」

 

■毎日に誕生花があることはご存知ですか?

⇒10月16日の誕生花は3つ

 

■10月16日は「辞書の日」

⇒電子辞書と紙の辞書の利用率はまだ紙の辞書の方が高い

 

■10月16日は「ボスの日」

⇒ラスボスで思い浮かぶ有名人ランキングの1位はマツコ・デラックス

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!