後輩後輩

10月20日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに10月20日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

10月20日朝礼当番。ネタどうする?

最近はカフェだけでなく、ファミレスや牛丼店などでも

 

手軽な価格でモーニングが食べられるセットが増えており、

 

作る手間を考えると外でモーニングを取る人も増えています。

 

カフェなどだったら、いつもより早めに出て、

 

小1時間でも自分の趣味に当てたり、

 

自己学習をしたりなど有意義な時間を作れますからね。

 

朝礼のスピーチ担当になった時は、何を話そうか考えるだけで、

 

そんな有意義な時間が割かれてしまったら勿体ない!

 

そこで、ここでは貴重なプライベート時間を使わずとも

 

確実に話せるようなおすすめの朝礼スピーチネタを紹介します

 

今回は10月20日編です。

 

 

 

10月20日は「リサイクルの日」、どう朝礼に活かす?

 

10月20日は、「ひとまわり(10)、ふたまわり(20)」の語呂合せから

 

「リサイクルの日」に制定されています。

 

ゴミの分別など、ペットボトルや新聞紙などの

 

限られた資源のリサイクルはだいぶ浸透して、

 

今では当たり前のように行っているようになっています。

 

このような資源のリサイクルはもちろんのこと、

 

家に眠っている要らなくなったものを売ったりして、

 

必要な人の手に渡るのもリサイクルの一つ。

 

最近では、スマホ一つひとつで、

 

5分もあれば出品ができる「メルカリ」や「ラクマ」などの

 

フリマサイトがとても便利ですよね。

 

夏休みに自由研究の課題や、

 

習字などの宿題をメルカリに出品していて、購入する人もおり、

 

夏休みの宿題の意味を問うほどの問題になりましたが、

 

意外と思うような出品物が多いのも気軽にできるがゆえの面白いところ。

 

例えば、アラフォー以上の人だったら

 

コレクションしていた経験がある人も多い、

 

ビックリマンチョコのシールやキン消し、

 

プロ野球チップスの選手カードなど、なかにはレアものもあって、

 

定価の数百円程度からなかには数万円で落札されることもあるみたいです。

 

他にも意外なところでは、ペットの敷物として利用するため、

 

古新聞も意外な?売れ筋商品だとか。

 

それらのモノは、本来だったら

 

要らなくなったら部屋の奥底に眠っているか

 

捨てるだけのものが1円でもお金になったら、

 

社会貢献も断捨離もできる最高のリサイクルですよね。

 

要らなくなった洋服や、もう使わない家電など

 

意外と考えてみればフリマサイトに売れるものってあります。

 

最近ではコンビニで送り先の入力などせずとも

 

郵送できるシステムなども確立しており、

 

本当に便利になっています。

 

実益と断捨離とリサイクル精神を兼ねて要らないものを

 

フリマサイト処分してみませんか?

 

 

10月20日は陣痛ゼロの日、どう朝礼スピーチに使う?

10月20日は、「とう(10)つう(two)ゼロ(0)」の語呂合せから

 

陣痛ゼロの日です。

 

妊娠の日などではなく、陣痛ゼロだけの記念日を

 

制定しようと何故考えたのか知りたいですよね。

 

女性にとって出産は鼻の穴からスイカを出すようなもの

 

なんて言われていますが、男性には理解できない辛さだなんてよく表現されます。

 

最近、痛みの少ない、陣痛ゼロに限りなく近い出産方法として

 

水中出産が話題になっています。

 

まだ都内で4~5カ所、全国でも10カ所程度しかないようですが、

 

あの天才スイマー池江璃花子選手も水中出産だったとか。

 

それで水泳が上手くなったかどうかは因果関係が不明ですけどね。

 

10月20日は「新聞広告の日」

 

10月20日は「新聞広告の日」となっています。

 

日本新聞協会が1974(昭和49)年に制定したもので、

 

「新聞週間」(10月15日~10月21日)の中で覚えやすい20日を記念日としました。

 

以前に比べると新聞の発行部数も減少の一途を辿っており、

 

影響力はどうしても弱くなっているとはいえ、

 

新聞広告のインパクトは他媒体よりいまだに大きいといえます。

 

では、新聞広告を出すにはいくらかかるのでしょうか。

 

1面広告(全国版)をもし出すとしたら、

 

  • 朝日新聞=39,855,000円
  • 読売新聞=47,910,000円
  • 毎日新聞=25,920,000円
  • 日本経済新聞=20,400,000円
  • 産経新聞=13,950,000円

 

となっています。

 

意外なことに主要全国紙のなかでも、トップの読売新聞と産経新聞とでは、

 

約3,400万円近い価格差があるのです。

 

これには、発行部数も関係しているのでしょうが、

 

最近、顕著に発行部数が落ちており、10年で300万部も落ち

 

400万部台に落ち込んだとされている朝日新聞は今後、

 

広告料が落ちてしまい苦しくなっていくのかもしれません。

 

新聞広告といえば、世界中にあるだけに

 

一瞬で印象に残るようなユニークな広告も度々注目されます。

 

まずはカナダから。

 

ただ、企業はTOYOTAです。

 

トヨタ自動車が北米地域で販売する

 

中型クロスオーバーSUV「トヨタ・ヴェンザ」の

 

2013年モデルの新聞広告で、TOYOTAの広告ページをめくると、

 

裏側のページには自動車の真後ろ(死角位置)に

 

犬が座っているクリエイティブが現れ、

 

上部に「2013 Venza With backup camera」とメッセージが記載されています。

 

バックアップカメラが搭載されたことで、

 

運転席からこの表裏になったページのように、

 

通常は見えない死角に何があるか簡単に気づけますよ、と訴求しています。

 

続いては、ベルギー

 

一部というか半分以上が消えかかっている広告です。

 

これは、ベルギーのアルツハイマー患者支援団体による啓発広告。

 

記事の文字が消えかかっているクリエイティブで、

 

アルツハイマー患者の苦境を表現しています。

 

こちらの広告には、「今日1日だけで国内の85,000人が、

 

新聞で読んだことを二度と思いだすことはないだろう。彼らを支援しましょう」

 

と明記されていました。

 

最後は、パキスタン

 

なんと新聞なのに水浸しになっています

 

これは、パキスタンの最大手新聞社「Dawn newspaper」による、

 

2000万人以上に被害を及ぼした国内の大洪水に関する義援金を募るための仕掛け。

 

高所得の購読者限定で、“水浸し”の新聞を配達。

 

この“水浸し”の新聞には、

 

「Floods ruin everything」(=大洪水は何もかも破壊する)

 

という標語が書かれた帯が巻かれており、

 

帯裏面には義援金を募る内容が記載されていました。

 

 

10月20日生まれの有名人って誰?

10月20日生まれの有名人が誰なのか調べて朝礼ネタにするのもいいですね!

というわけで、10月20日生まれの有名人を調べてみました。

10月20日生まれの有名人って誰?

美智子皇后
1934年10月20日

 

美智子皇后は、第125代天皇・明仁さまの皇后です。

今年10月20日で90才になられました。

上陛下と結婚されたことからテレビなどで拝見して知ってみえる方は

「あれ、もう90才になられたの?」と驚いてみえる方もみえるのではないでしょうか。

 

昭和34年に周りの反対を押し切り、民間から初めて上陛下のもとへ嫁がれました。

その後、これまでに天皇家にあった慣習を変えられたり、廃止されたり

庶民の私たちの生活に近い形になるように努力されました。

とくに有名なのが皇室の慣習である宮中御産殿での出産や、乳母制度、

傅育官制度を廃止されて陛下皇后自身が子育てをされるようにされました。

 

また、周りにいる皇族の方やうわさや陰口をたたく人からへのストレスなどで体調を壊されたり、

病気になられたりしましたが、いろいろな方や子供さんからのサポートにより回復されました。

 

陛下と災害を受けた場所への慰問に行かれた時に放送をテレビなどで見るたびに

お話をされる時には目を合わせて話すこと、相手のことを思って話すことなど

国民目線に合わせた配慮をされる姿は尊敬し、真似をしないといけないなと思うような方が

多かったのではないでしょうか。

 

子供さんも立派に天皇陛下になられ、上陛下とのんびりとお過ごしのことと安どしていました。

しかし今年10月にお住いの仙洞御所で転倒され、右大腿骨上部を骨折されたという報道が

流れました。

仙洞御所も転倒などが起こらないように配慮されているとは思いますが、

お年のことを考えるといつ起きても不思議はありません。

お年寄りは骨折から寝たきりになる方がいると聞きます。

また骨粗しょう症から骨がもろくなってくるといいます。

予防するために散歩など御所内で起こってみえると報道されています。

元気な姿が見ることができることを楽しみにしています。

 

何事に対しても自分のことよりも国民のことを考えてみえる美智子さま

他人のことも考えながら自分の仕事をするようにしましょう。

という感じで朝礼すればOK!

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

10月全体のネタや翌日のネタは?

10月20日ネタ以外にも翌日の10月21日のネタを先取りして使うのもありです!

10月21日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

10月21日のネタ詳細はこちら

 

さらに、各日にち別ではなく、10月全体の主なイベントネタを

チョイスするのもいいと思います!

10月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

10月全体のネタ詳細はこちら

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ10月20日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■10月20日朝礼当番。ネタどうする?

⇒何を話そうか考えるだけで有意義な時間が割かれてしまったら勿体ない!

 

■10月20日は「リサイクルの日」、どう朝礼に活かす?

⇒フリマサイトがとても便利

 

■10月20日は陣痛ゼロの日、どう朝礼スピーチに使う?

⇒陣痛ゼロに限りなく近い出産方法として水中出産が話題

 

■10月20日は「新聞広告の日」

⇒1面広告(全国版)の価格のトップは読売新聞

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!