
10月23日朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに10月23日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!


わーい!やったー!
目次
10月23日朝礼当番。ネタどうする?
会社によっては、社長や部長が
毎日朝礼スピーチをしている会社や部署もありますが、
一度スピーチ担当になると、その大変さが分かりますよね。
そんな社長さん、部長さんは
毎日朝礼スピーチの事で1日頭がいっぱいなのではないでしょうか?
そんな人の気持ちも考えながら?
10月23日向けの朝礼スピーチおすすめネタを紹介します。
10月23日は津軽弁の日、朝礼にも使える?
10月23日は方言詩人である
高木恭造の命日ということで「津軽弁の日」になりました。
津軽弁の日やるべし会が制定したのですが、
世の中色んな会が存在するのですね。
さて、最近は「月曜は夜更かし」など
方言がカワイイもしくは逆とよくフューチャーされていますが、
男性と女性でどうやら好きな方言って違うようです。
ちなみに好きな方言ランキングは以下の通りです。
1位:京都府
2位:福岡県
3位:大阪府
4位:広島県
5位:秋田県
1位:大阪府
2位:福岡県
3位:東京都
4位:広島県
5位:京都府
となっています。
全体的に西側の方言が人気が高いのですね。
意外だったのが、まず男性の秋田県。
男女合わせて唯一の北国のランクインとなりました。
東北弁は特徴的でテレビでも馬鹿にされることが多いですが。
佐々木希さんや生駒里奈さんなど
秋田美人の影響が出ているのでしょうか?
また、女性3位の東京都というのは何でしょうか?
標準語ということ?
東京は地方からの移民のるつぼなだけに
ココがランクインというのはちょっと納得できないです。
もしかしたらちゃきちゃきの江戸っ子喋りと言うのでしょうか?
10月23日は、電信電話記念日!これもネタに使える?
1869年のこの日(※新暦の場合)、
東京~横浜で公衆電信線の建設工事が始まったので、
電信電話記念日と制定されています。
当時の電気通信省は、電電公社そして今ではNTTとなっていますが、
NTTといえば、バブルが始まったきっかけとして
今も伝説のように語られている株式公開が思い出されます。
1989年NTT株は、
日本初の民営化企業のIPO案件として公募されたのですが、
公募価格は119万7000円でした。
しかし、IPO初日は買い気配で値が付かず、
翌営業日(2月10日)に付けた初値は160万円、
更に値は上がり、わずか2か月半でNTT株は300万円を超えたのです。
1株分買っていたら2か月ちょっとで
200万近い売り上げができるなんて、今の仮想通貨バブルもビックリです。
なお、現在のNTT株は、1株を100株に分割、
さらに2015年7月には1株を2株に分割しており、
当時のNTT株を所有したままだったら、5985円となっています。
最近、2018年7月にはこの公募価格に近付くほど、
現在のNTT株が上がってきていると話題なのです。
徐々に株価も上がってきていますが、
再びバブル再来の夢を見ることができるのでしょうか?
10月23日は「霜降」
※霜降は定気法によって決まるため、年によって日付は前後する場合があります。
10月23日は、霜が降ると書いて、霜降(そうこう)です。
季節の変わり目を表す二十四節気のひとつで、
定気法にてメモ太陽黄経が210度の時と定義されていることから、
例年10月23日前後に該当しています。
また、秋の様相が一段と深まり、
露が冷気によって霜となって降り始めるため霜降と呼ばれております。
霜降の頃から朝夕の気温が冷え込み始め、
冬の近付きを感じる時季だとされています。
霜とは多少異なりますが、
冬につららができる地域はより厳しい冬を迎えていますが、
埼玉県の山間部、奥秩父にある荒川を遡った渓流には
なんともいえない素晴らしい絶景が厳しい冬のみに現れます。
氷の絶景「三十槌の氷柱(みそつちのつらら)」。
岩肌からしみ出る石清水が無数のつららとなって凍り、
一帯が壮大な氷の芸術作品となっています。
例年、気温が零度を下回る1月中旬から2月中旬に現れ、
最盛期には高さが約8mにもなるつららが、幅約30mにわたって連なり、
夜には幻想的なライトアップが施され、
この世のものとは思えない美しさとなります。
奥秩父は、東京の隣県の埼玉、
もちろん冬の山なのでスタットレスタイヤ、チェーンは必須ながら
安全運転でドライブ行けば、東京からでも1~2時間。
夢の世界を是非とも見に行きたいですね。
10月23日は「モルの日」
1モルは6.02×10の23乗個(アボガドロ定数)の粒子(分子・原子など)からなる
物質の物質量と定義されており、
この6.02×10の23乗という数字を6:02 10/23に当てはめ、
10月23日を「モルの日」となっています。
化学に疎い人はモルって何?という人も少なくないと思いますが、
そのように化学はどうしても苦手意識を持っていた人も多いのではないでしょうか。
化学に苦手意識を持っている人の特徴としては、
ほとんどの人が化学を丸暗記しようとしていることだと言われています。
「そもそも周期表って何?どんな仕組みなの?」ってのを理解することが大切で、
化学が得意な人はまず必ずといってよいほど、周期表を丸暗記するのではなく、
- 電子って、原子核の周りクルクル周ってるんか~
- 原子が+だから、電子は-か~
- 電子って内側から2,8,18,32個配置できるんだ~
- 周期表って、電子殻の数でならべてるんだ~
などと見て、理解していくのです。
化学を苦手に感じている人は多いですが、
仕組みを理解してから覚えようとすると劇的に理解でき、
一気に化学者なんて子もいるかもしれませんね。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
10月全体のネタや翌日のネタは?
10月23日ネタ以外にも翌日の10月24日のネタを先取りして使うのもありです!
10月24日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、10月全体の主なイベントネタを
チョイスするのもいいと思います!
10月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ10月23日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■10月23日朝礼当番。ネタどうする?
⇒毎日朝礼スピーチの事で1日頭がいっぱい
■10月23日は津軽弁の日、朝礼にも使える?
⇒男性と女性で好きな方言が違う
■10月23日は、電信電話記念日!これもネタに使える?
⇒東京~横浜で公衆電信線の建設工事が始まった
■10月23日は「霜降」
⇒氷の絶景「三十槌の氷柱(みそつちのつらら)」
■10月23日は「モルの日」
⇒化学に苦手意識を持っている人は、ほとんどの人が化学を丸暗記しようとしている
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!