後輩後輩

10月7日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに10月7日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

10月7日朝礼当番。どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

友だちや同僚と話すのはなんでもないのですが、どうしても大勢の人前に立つと

 

途端に萎縮してしまい話ができないなんて人は結構多いですよね。

 

そのような人だと朝礼のスピーチを言い渡された日からその日まで

 

もう胃が痛くなってしまうのではないでしょうか?

 

そんな人も安心してください!

 

これさえ読めばもうぐっすり眠れる事間違いなし!?の

 

おすすめの朝礼スピーチを紹介します。今回は10月7日編です。

 

 

10月7日は「盗難防止の日」朝礼の一言にどう使う?


 

10月7日が盗難防止でもうピンとくる人は頭の柔らかい人!

 

そうです。「とう(10)なん(7)」の語呂合せですよね。

 

盗難といえば、家への侵入盗難、クルマやバイクの車上荒らしなどが有名ですが、

 

最近急増しているのが自転車盗難

 

良いことではもちろんありませんが簡単に盗難できるので、

 

犯罪意識が低く窃盗しやすいので昔から盗難は多かったのですが、

 

最近は100,000円以上するような高価な電動自転車や

 

クロスバイクのようなブランド自転車も増えているのも増加の要因でしょう。

 

自転車を盗難されてしまうと金銭的なショックはもちろんながら、

 

精神的なショックが大きいですよね。

 

そうならないためにも自転車利用者必見の

 

自転車盗難防止に役立つ方法5選を紹介します。

 

  • チェーン錠を使用する

=ワイヤータイプや固定式の鍵に比べて切断や破壊されにくい

 

  • 地球ロックをする

=電信柱や標識など固定された場所に自転車を繋げる。

(注)所有者の許可が必要が場合あり

 

  • 小物類はできるかぎり外す

=計測計や小物を入れる専用バックなど外せるものはその場を離れる時に外す。

(可能であればサドルも持ち歩けるなら外したいくらいです)

 

  • 既定の駐輪場に駐車する

=ちょっとした時間でも路チャリをせず、きちんと駐輪場など指定の停める場所

(できるかぎり防犯カメラがあったり監視員がいる駐輪場)に駐車する。

 

  • 毎日同じ場所には停めない

=ブランド自転車などだとずっと盗難の機会を狙っているかもしれません。狙われないように同じ場所に毎日停めて目立ちやすくせず、駐輪場を変えるなど停め位置を変えましょう。

 

こんなところです。

 

通勤で自転車使っている人もおおいと思うので、さりげなく注意を促すのもいいですね!

 

 

もちろんながら放置自転車は迷惑行為ですから

 

ちょっとした時間でも止めましょうね。

 

 

 

読書の秋!10月7日は「ミステリー記念日」

 

10月7日は、ミステリー記念日でもあります。

 

ミステリー小説の先駆者と言われるエドガー・アラン・ポーが亡くなった日

10月7日からきています。

 

ミステリー記念日であり、読書の秋ということで、

 

2018年度のあるミステリー小説ベスト3を紹介します。

 

第3位 機龍警察 狼眼殺手(月村了衛著)

第2位 ホワイトラビット(伊坂幸太郎著)

第1位 屍人荘の殺人(今村昌弘著)

 

となっています。個人的に日頃読書をしない人でも読みやすく

 

おすすめは「ホワイトラビット」です。

 

「アヒルと鴨のコインロッカー」「ゴールデンスランバー」など

 

数々の映画化されている作品がある伊坂幸太郎作品は

 

驚くようなどんでん返し展開があったりなど、最後まで読み飽きず

 

読書の面白さを目覚めさせてくれる一冊が多いので秋の夜長に是非。

 

10月7日は「キットカット大人の日」

キットカット

 

10月7日は「キットカット大人の日」です。

 

【オト(10)ナ(7)】の語呂合わせにちなんで、

 

チョコレート製菓チョコレートキットカットシリーズの製造・販売を行っている

 

ネスレ日本株式会社が10月7日に記念日を制定しました。

 

キットカット=きっと勝つ」で

 

長年受験生のお守りとなっているキットカットですが、

 

学生だけでなく大人も食べて欲しいという願いからでしょうか。

 

ちょっと無理やりですけどね。

 

大人というか外国人に大人気となっているのがキットカット抹茶味で、

 

成田や羽田の日本土産店では飛ぶように売れていますよね。

 

抹茶味も然りですが、日本中にご当地キットカットがあるのはご存じですか?

 

そんな日本中の限定キットカット含む

 

人気キットカットランキングがありましたので紹介します。

 

第15位 紅いも|沖縄・九州土産

第14位 北海道小豆&いちご|北海道土産

第13位 梅酒 鶴梅|平和酒造

第11位(同率) もみぢ饅頭味|広島土産

第11位(同率) 信州りんご|信州土産

第10位 あずきサンド味|東海・北陸土産

第8位(同率) 日本酒 満寿泉

第8位(同率) 田丸屋本店わさび味|静岡・関東土産

第7位 ラムレーズン|東京土産

第6位 ストロベリーチーズケーキ味|横浜土産

第5位 櫻正宗 大吟醸|関西土産

第4位 あまおう苺|九州土産

第2位(同率) 伊藤久右衛門 宇治ほうじ茶|京都土産

第2位(同率)とちおとめ|栃木土産

第1位 伊藤久右衛門 宇治抹茶|京都土産

 

となっています。

 

どの限定キットカットも出張の際に会社に持っていく

 

ちょっとした手土産にぴったりですよね。

 

ちなみに1位の伊藤久右衛門 宇治抹茶味は、

  • 通常の抹茶フレーバーよりも抹茶が濃い
  • 名店の伊藤久右衛門とのコラボ

ということで希少価値が高く人気になったようです。

 

やはり抹茶の人気は不動ですね。

 

10月7日は「大人のダイエットの日」

ダイエット

 

オトナの語呂合わせでの記念日は他にもあって、

 

「大人のダイエットの日」でもあります。

 

ダイエットするのは大抵大人…と思わなくもないですが、

 

【おと(10)な(7)】の語呂合わせにちなんで、

 

忙しい大人のための食事ダイエットサポートなどを展開している

 

大人のダイエット研究所が10月7日に記念日を制定しました。

 

ダイエットといえば、すぐにリバウンドしてしまったりなど

 

なかなか上手くいかないのが定番ですよね。

 

ダイエットを成功させるコツとしては、

 

  • 目標達成期間が明確
  • 短期的な目標がある
  • ダイエット達成後のイメージが明確
  • 「今」体重が減っているという感覚を意識する
  • 自分なりのダイエット方法を確立する
  • 自分がなぜ太っているのかを分析している
  • 無理をしている感覚はあまりない

 

というのがありました。

 

ダイエッターの方は当てはまるかチェックしてみてください。
 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

10月全体のネタや翌日のネタは?

10月7日ネタ以外にも翌日の10月8日のネタを先取りして使うのもありです!

10月8日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

10月8日のネタ詳細はこちら

 

さらに、各日にち別ではなく、10月全体の主なイベントネタを

チョイスするのもいいと思います!

10月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

10月全体のネタ詳細はこちら

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ10月7日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■10月7日朝礼当番。どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

⇒胃が痛くなってしまう

 

■10月7日は「盗難防止の日」朝礼の一言にどう使う?

⇒急増しているのが自転車盗難

 

■読書の秋!10月7日は「ミステリー記念日」

⇒おすすめは「ホワイトラビット」です。

 

■10月7日は「キットカット大人の日」

⇒人気キットカットランキングの1位は「伊藤久右衛門 宇治抹茶|京都土産」

 

■10月7日は「大人のダイエットの日」

⇒ダイエットはすぐにリバウンドしたりなかなか上手くいかないのが定番

 

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!