後輩後輩

10月8日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに10月8日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

10月8日朝礼当番。ネタどうする?

朝一に朝礼を実施している企業は多いですよね。

 

ただ上司のありがたい?

 

お話を聞いているだけなら寝ぼけながらでもなんとか乗りこなせますが、

 

持ち回りで担当がやってくる場合、

 

いつになるのか気が気じゃない人も多いのではないでしょうか?

 

いつ朝礼のスピーチがやってきてももう大丈夫!

 

今回は10月8日向けの一言ネタを紹介しようと思います

 

 

 

10月8日は「入れ歯の日」朝礼の一言にどう使う?

 

 

10月8日は、「い(1)れ(0)ば(8)」の語呂合せから

 

「イレバデー」および「入れ歯感謝デー」です。

 

似た記念日が二つあるのは、ひとつが全国保険医団体連合会が、

 

もう一つが日本歯科技工士会が制定してもので、団体が違うためで、

 

要は「入れ歯の日」ってことですね。

 

それにしても語呂合わせで記念日になっているものは多いですが、

 

「い(1)れ(0)ば(8)」と3つもかかっているのはレアなのではないでしょうか?

 

ちなみに日本で入れ歯ができたのは、なんと江戸時代より前

 

江戸幕府初代将軍の徳川家康が既に入れ歯を作っていたことが

 

史書に記録されているようで、

 

そんな昔から入れ歯を作る技術があったかと思うと考え深いです。

 

当時の入れ歯は、木ロウで型を取り、ツゲの木を削って作っていました。

 

ツゲの木は抗菌作用があるとされているので、理にかなっているのですね。

 

なんでも家康公も入れ歯を入れてよく噛めるようになり、

 

食事が美味しくなったとご満悦になったみたいですよ。

 

日本でも江戸時代から入れ歯があるということは

 

ヨーロッパでももっと先?と思うところですが、

 

なんでも同時代の歴史書にはどこにも入れ歯の記載はなく、

 

どうやらまだできていなかったようです。

 

初めて登場してくるのは、19世紀初めというから日本から遅れる事約200年。

 

技術大国として諸外国から有名な日本ですが、

 

入れ歯技術も江戸時代から日本が最先端をいっていたなんてちょっと驚きですよね。

 

 

 

10月8日は「足袋の日」朝礼の一言に活かすことができる?

 

 

10月8日は「足袋の日」でもあります。

 

恒例の語呂合わせで考えてみても全く足袋(タビ)にならないですよね。

 

10月8日が足袋の日になった理由は、

 

まず10月は七五三の季節、また成人式などお正月に向けて準備をする季節で

 

足袋に接する機会が多い月であることと、

 

8日は「8」が末広がりで縁起が良いからという理由となっています。

 

末広がりだと考えると「8月8日」のほうがとも思ってしまいますが、

 

足袋は夏祭りのお神輿でも着用しそうだしなんて思ってしまいますけどね。

 

足袋と言えば、浴衣や着物など和装の時のファッションのイメージですが、

 

最近は「足袋スニーカー」や「足袋サンダル」など

 

おしゃれなファッションアイテムとしても広まってきており、

 

きっと近い将来ちょっとしたきっかけで、

 

味噌やランドセルのように外国人に人気となり世界に広まるかもしれませんね。

 

10月8日は「イレバデー」

歯

 

10月8日は「イレバデー」です。

 

「入れ歯デー」ではなく「イレバデー」と

 

カタカナ表記のあたりちょっとおしゃれじゃないですか。

 

「い(1)れ(0)ば(8)」の語呂合せからで、

 

全国保険医団体連合会が1992(平成4)年に制定しました。

 

この日には、「保険で良い入れ歯を」ということで、

 

全国で入れ歯についての電話相談が行われています。

 

数年前から「8020運動」という

 

80歳まで自前の歯を20本残そう運動が盛んに行われていますが、

 

実際のところ70歳以上の歯の平均本数は15本だと言われており、

 

人間の歯は通常28~32本のため、歯の半分以上が失われていることがわかります。

 

というのも、歯の寿命は性別や生えている場所によって寿命に差異がありますが、

 

全体では50年から60年前後と言われています。

 

永久歯という名前でも永久ではないのです。

 

前歯より奥歯のほうが抜けやすく、

 

親知らずの手前にある「第二大臼歯」は

 

最も寿命が短く50年ほどで抜けてしまいます。

 

寿命が最も長い歯は下あごの前歯で、66年ほどです。

 

このため70歳前後で抜けてしまうのです。

 

歯が抜けてしまう要因としては、「歯周病や虫歯」が最も大きく、

 

硬いものなどを食べた際の「噛み合わせた際の衝撃」というのも大きいです。

 

また、直接な因果関係がないように思える「ストレスや悪い生活習慣」も

 

影響があるとされています。

 

摂取する栄養バランスが偏ることによって、

 

抵抗力が下がり歯周病を悪化させてしまうのです。

 

ちなみに歯が欠けてしまったときですが、すぐに歯科に行くのが一番ですが、

 

応急措置として、破片が見つかったのなら

 

実は歯そのものだったという事もあるため、

 

水や牛乳に浸して、歯科医院に一度持っていってください。

 

歯の寿命を伸ばすためには、

 

  • 定期的な虫歯と歯周病ケア
  • 悪い噛み合わせを改善する
  • 食事や生活習慣の見直し

 

が挙げられています。

 

どれも当たり前と思う人も多いかもしれませんが大切な事なのですね。

 

ちなみに総入れ歯の価格は保険適用もできるものだと、

 

  • 1割負担・・・約7千円
  • 3割負担・・・約2万円

 

インプラントにすると、自費費用ということもあり高額です。

 

上顎6本、下顎4本のインプラントを想定した場合、

 

インプラント1本約30万円、総入れ歯1つ当たり約50万円で計算すると、

 

上顎で約230万円、下顎で約170万円となります。

 

やはり歯は健康の上でもビジュアル上でも大切なもの。

 

決して義歯は安いものではないので丁寧にケアし続けたいですね。

 

 

10月8日生まれの有名人って誰?

10月8日生まれの有名人が誰なのか調べて朝礼ネタにするのもいいですね!

というわけで、10月8日生まれの有名人を調べてみました。

10月8日生まれの有名人って誰?

宮澤喜一

1919年10月8日 (享年87歳)

 

宮澤喜一さんは昭和28年、参議院議員に初当選,昭和42年からは衆議院議員として

連続12回当選したにほんの元政治家です。

内閣総理大臣をはじめ,大蔵大臣,経済企画庁長官などの要職を歴任するなど,

50年にわたり国政を担ってきた方です。

外見は温和そうな方ですが、噂では負けず嫌いで、毒舌家だという噂があります。

また酒豪で酒乱だといわれていて、酔った意気よいで行ったことがが後で問題なったことも

あったということです。

 

また宮沢喜一さんといえば、政界随一に英語力があり、海外の方との対談の時には

通訳なしで対談していたほどだということです。

ただその英語力は海外留学や英語の専門教育を受けた経験などないそうで、

日米学生会議の日本代表の一人に選ばれて渡米したところ、それまで勉強してきた英語が

ほとんど使い物にならないことが分かり、一念発起して本格的に英語の勉強を独学で始めた

ということです。

まだ戦争の最中で英語は敵国の言葉だといわれていて洋書や参考になる本などが

ほとんどなかった時代に勉強され、のちにはGHQと交渉ができる大蔵官僚ということで

引っ張りだこになったそうです。

今でも通訳なしで対談を行っている懐かしい映像を見る時がありますね。

 

ハト派の政治家と思われていますが、自衛隊の海外での武力行使は自衛の場合のみに限る

という考えを持ち、国連の常任理事国に入ることにも慎重だったといわれています。

 

日本や世界の平和のため、戦後の復興のために頑張られた宮沢さん

仕事のやり方ははいろいろあるかもしれませんが

自信を持て自分の信念の元、仕事をするようにしましょう。

という感じで朝礼すればOK!

 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

10月全体のネタや翌日のネタは?

10月8日ネタ以外にも翌日の10月9日のネタを先取りして使うのもありです!

10月9日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

10月9日のネタ詳細はこちら

 

さらに、各日にち別ではなく、10月全体の主なイベントネタを

チョイスするのもいいと思います!

10月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

10月全体のネタ詳細はこちら

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ10月8日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■10月8日朝礼当番。ネタどうする?

⇒いつになるのか気が気じゃない。

 

■10月8日は「入れ歯の日」朝礼の一言にどう使う?

⇒日本で入れ歯ができたのは、江戸時代より前です。

 

■10月8日は「足袋の日」朝礼の一言に活かすことができる?

⇒10月は足袋に接する機会が多い月だから。

 

■10月8日は「イレバデー」

⇒義歯は安いものではないので丁寧にケアし続けたい

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

 

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!