後輩後輩

11月26日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに11月26日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

11月26日朝礼当番。ネタどうする?

11月26日にもなってくると、そろそろ年末の

 

気ぜわしさの足音が聞こえてくる気がします。

 

師走と言われるほどですから年末まで忙しいのは仕方ないですが、

 

特に日本の場合、お正月休みもあっという間に終わってしまうので

 

なかなかバランスが悪いですよね。

 

かといって大学生のように冬休み終わったら

 

少しテストなどを行ってもう春休みと言うのも考え物ですが。

 

師走に向かって気合を入れる意味でも11月26日向けの朝礼ネタを伝授します。

 

11月26日は「いいチームの日」

 

 

「いい(11)チーム(26)」の語呂合せから「いいチームの日」です。

 

この記念日を制定したのが

 

ソフトウェア開発会社で近年急成長を遂げているサイボウズ

 

サイボウズといえば、クラウド業務が有名ですが、

 

チーム力が希薄になりそうなクラウドを主業務としている企業が

 

「いいチームの日」を制定しているのはなんだか興味深いです。

 

確かにビジネスにおいてチーム力というのは最も大切な要素と言えますよね。

 

例えばスポーツの世界でも、いくらエース級を集めても

 

チーム力がダメだと勝てないようにビジネスの世界でも同様と言えます。

 

そこで、簡単によいチームになるための鉄則をいくつかご紹介します。

 

「いい衝突をして結束を高める」

「傾聴を大事にし、同意と共感を示す」

「要求するだけでなくサポートできるリーダー像」

 

などとなっています。

 

若い人でも分かりやすく言うと、「いい衝突をして結束を高める」の代表例が

 

大人気漫画「ドラゴンゴール」ですよね。

 

ピッコロにせよ、ヤムチャにせよ、更にはベジータさえ

 

最初は悟空に立ち向かう敵でしたが、真剣に衝突することで

 

お互いを理解して通じ合うことが出来て仲間になっていますよね。

 

ビジネスの場においても、言いたいことを言えずに

 

鬱憤を溜めているようでは良い仕事はできなく、良いチームには到底なりません。

 

そこで、リーダーが上手く良い衝突ができる場の空気を作り、

 

衝突から結束が生まれるような環境を作り出せることが

 

良いチーム強いては成功のビジネスへとつながっていくのでしょう。

 

11月26日はいい風呂の日

 

 

11月26日は、こちらも語呂合わせで「いい(11)ふろ(26)」、

 

そう「いいふろの日」です。

 

日本人にとって入浴は絶対で

 

シャワーのみだと短命になるなんて説もあるほどですが、

 

ヨーロッパなどだとシャワーのみも多いので真意のほどは謎ですが、

 

湯船に浸かり入浴をすることで、血液循環がなされ、

 

基礎体温が上がることは間違いありません。

 

それは、少なくとも健康に一役買っていることは間違いないのではないでしょうか?

 

最近はおしゃれな入浴剤も増えていますので、

 

好きなフレーバーを選んで、寒い冬、入浴で体も心も温めたいですね。

 

11月26日は「ペンの日」

ペン

 

11月26日は「ペンの日」です。

 

1935(昭和10)年11月26日に、日本ペンクラブが創立された事ににちなんで、

 

同会が記念日に制定しました。

 

ペンクラブは、文学を通じて諸国民の相互理解を深め、

 

表現の自由を擁護するための国際的な文学者の団体で、

 

ペン(PEN)は、文字を書く道具としてのペンをあらわすとともに、

 

  • P・・・詩人(Poets)と劇作家(Playwrights)
  • E・・・随筆・評論家(Essaists)と編集者(Editors)
  • N・・・小説家(Novelists)

 

をそれぞれ表しています。

 

ちなみに日本ペンクラブの初代会長は島崎藤村氏でした。

 

今や、パソコンやスマホなどでデジタル化が進み、

 

ペンを持つ機会は減っていますが、それだけに消耗品のペンではなく、

 

大事に使いたいペンを一本持っているだけでもおしゃれですよね。

 

ペンを人に贈るというのは、「特別な存在」だと伝える意味合いがあります。

 

両親や恋人、パートナーなどにはもちろん、

 

会社の同僚や後輩にプレゼントするのもおすすめです。

 

そこで、人に贈るペンの選び方のポイントを紹介していきます。

 

相場は?

ボールペンの価格は、プレゼントする相手の年齢や、

 

職場での役職によって大体の相場があります。

 

  • 10~20代の学生や新社会人・・・2,000~10,000円
  • ある程度出世していることが多い30代・・・10,000~30,000円程度
  • 管理職につく方もいる40代以上・・・30,000円以上

 

などがよく選ばれる価格帯となっています。

 

カラーや素材は?

男性にはビジネスでも使いやすい

 

  • シルバー
  • ブラック
  • 濃いブルー

 

など落ち着いた色味のモノがおすすめです。

 

同じ色味でも

 

  • ツヤのあるカラー
  • マットなカラー

 

では印象が違うので、相手が持っているところを想像して

 

雰囲気に合わせて選んでみてください。

 

女性には

 

  • ホワイト
  • ローズ
  • ピンクゴールド

 

など、優しく華やかな色味のモノがおすすめです。

 

若い世代の方には、パステルカラーなどもカジュアルに使えるので喜ばれます。

 

あとは見た目で

さまざまなメーカーから高級ボールペンが出ています。

 

一例を挙げると、男性だったら、

 

  • ウォーターマン「メトロポリタン エッセンシャル ブライトブルー」
  • ラミー「safari」
  • クロス「センチュリーII ガンメタルグレー」

 

あたりがおしゃれでスタイリッシュなものが多くおすすめです。

 

女性ですと、

 

  • アウロラ「スタイル アメジスト」
  • クロス「センチュリーII パールホワイトラッカー」
  • ゼブラ「フィラーレef」
  • モンブラン「PIX」

 

あたりが、お値段もそこまで高すぎず高級感もあるので、

 

プレゼントすると喜ばれるのではないでしょうか。
 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

11月全体のネタや翌日のネタは?

11月26日ネタ以外にも翌日の11月27日のネタを先取りして使うのもありです!

11月27日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

11月27日のネタ詳細はこちら

 

さらに、各日にち別ではなく、11月全体の主なイベントネタを

チョイスするのもいいと思います!

11月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

11月全体のネタ詳細はこちら

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ11月26日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■11月26日朝礼当番。ネタどうする?

⇒師走に向かって気合を入れよう

 

■11月26日は「いいチームの日」

⇒この記念日を制定したのは、ソフトウェア開発会社のサイボウズ

 

■11月26日はいい風呂の日

⇒シャワーのみだと短命になるなんて説もある

 

■11月26日は「ペンの日」

⇒ペンを人に贈るというのは、「特別な存在」だと伝える意味合いがある。

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!