後輩後輩

11月5日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに11月5日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

11月5日朝礼当番。ネタどうする?

子どもの頃の朝礼と言えば、校長先生のありがたい?

 

話をただ聞くだけでしたが、

 

確かに当時はそれも苦痛であったことには違いありませんが、

 

大人になってからの朝礼はひと味違いますよね。

 

やはり、自分がスピーチする出番が来るところは、

 

どんな話をするべきか悩めば悩むほど迷宮に入ってしまいます。

 

朝礼スピーチネタはそこまで難しく考える必要がありません。

 

今回は、11月5日に朝礼担当となった場合におすすめするネタを紹介します。

 

 

 

11月5日は津波防災の日、何故11月5日に?

 

11月5日は津波防災の日です。

 

2011年3月11日に東日本大震災の際の津波被害を受けて

 

制定されましたが、何故11月5日なのでしょうか?

 

嘉永7年11月5日(1854年12月24日)のこの日に、

 

安政南海地震が発生し、南海道・東海道を大津波が襲いました。

 

その際に、紀伊国広村(現在の和歌山県有田郡広川町)で

 

濱口梧陵が稲藁に火をつけて津波の襲来を知らせ

 

村人を避難された実話から11月5日が津波防災の日となりました。

 

当時、連絡手段など何もなかった江戸時代、

 

濱口梧陵がとっさに取った行動は、

 

いったい何人の命を救ったことでしょうか?

 

東日本大震災の津波では、最大7mにもなったと言われ、

 

今見ても絶望的な光景が目に浮かびますが、

 

たとえ30cmの津波であっても、

 

もう歩くのは困難と言われています。

 

これが津波1mとなると死亡率は100%だとか。

 

いかに早めに情報を得て、

 

高台など安全な場所に避難することが大事であることが分かります。

 

では、津波対策で自分でできることはあるのでしょうか?

 

まずは、家族間で避難場所のすり合わせや

 

災害用伝言ダイヤルを使う事など情報を共有しておくことが大事です。

 

あと、意外な大事なことは、金庫の利用

 

なんでも警察庁の発表によると、東日本大震災では、

 

岩手、宮城、福島の3県で約6,000個の金庫が拾得され、

 

総額約27億6,500万円の現金のうち、

 

99.7%が所有者に返還されたそうです。

 

後々、資産を残すためにも、通帳などを含めて、

 

資産は金庫保管が良いみたいですね。

 

 

11月5日は「115」で電報の日

 

11月5日は、電話番号115で申し込めることより

 

「電報の日」でもあります。

 

最近は、電話よりゆっくり文面を考えられる

 

ネット申し込みの方が主流になっていますね。

 

電報と言えば、結婚式などに送るのがメジャーですが、

 

種類のバリエーションは多種多彩となっており、

 

なかにはスターウォーズのダースベイダーバージョンや、

 

サッカーサムライブルーバージョンのような

 

キャラクターものから、お花のような大人向けまであります。

 

遠く離れて暮らしている実家のご両親などにも

 

サプライズプレゼントとして電報というのもおしゃれですね。

 

11月5日は「いいりんごの日」

りんご

11月5日は「いいりんごの日」です。

 

「いい(11)りんご(5)」の語呂合せで、青森県が2001(平成13)年に制定しました。

 

日本だけでもりんごの品種はなんと2,000種類もあるそうです。

 

青森をはじめ、りんごが産地の地域が多い日本とはいえ、すごい数ですよね。

 

それくらい多い品種のあるりんごですが、

 

「りんご娘」という青森発アイドルグループで

 

王林やジョナゴールドなどのりんごの品種を覚えたという人もいるでしょう。

 

主な人気のりんごとしては、まずは「ふじ」。

 

言わずと知れたりんごの王様ですよね。

 

  • 11月上旬~3月頃が収穫時期
  • 蜜が入り甘みが強い
  • 食味は大変優れている

 

続いては「つがる」。

 

こちらも有名品種ですよね。

 

  • 収穫時期は9月上旬~
  • 最も早く出回る品種のひとつ
  • 甘味で、糖度は12~13.5%
  • 弱い酸が甘味を引き立てている
  • 肉質良好、多汁

 

続いては「王林」。

 

  • 収穫時期は10月下旬~翌年6月頃と長い
  • 酸が少ない
  • 甘さが強い
  • 独特の甘い芳香がある青りんご

 

続いては「ジョナゴールド」。

 

  • 収穫時期は10月中旬~12月下旬
  • ふじやつがるなどと比べると甘酸適和で食味良好
  • 昔のりんごを感じる人も多い
  • やや酸味が強い
  • 生食にも加工用にも適している

 

続いては「むつ」。

 

  • 収穫時期は10月下旬~1月下旬
  • 甘酸適和で食味が良い
  • 穏やかな良い芳香がある
  • 非常に大型で中には1kgオーバーの巨大なものもある

 

続いては「シナノゴールド

 

名の通り長野の名産ですね。

 

  • 収穫時期は、10月下旬~5月下旬
  • 酸味がやや強い
  • 黄色で、陽光面がわずかに淡い紅色になる
  • 生食以上にアップルパイなどスイーツによく使われる

 

他にもいろいろありますが、最近注目されているのが「早生ふじ」。

 

「マツコの知らない世界」でも注目された「早生ふじ」。

 

「ふじ」よりも早く成熟する秋に収穫できるりんごで、

 

甘いとされているふじより甘い、驚くほどの甘さと評判になっています。

 

11月5日は「いいたまごの日」

卵

11月5日は「いいたまごの日」です。

 

【いい(11)たま(≒0)ご(5)】の語呂合わせにちなんで、

 

日本養鶏協会、日本卵業協会などの関係団体が

 

11月5日に記念日を制定してされました。

 

特に若かったころは、玉子でかなり食生活が彩られた人は

 

多いのではないでしょうか。

 

玉子ひとつ落とすだけで一気に美味しくなる魔法の食材ですよね。

 

いいたまごの日ということで、いい玉子の見分け方を紹介します。

 

  • 白身の盛り上がり
    卵を割ったとき、白身が盛り上がっていれば新鮮と言えます。
  • 光を当てる
    日光や照明などを殻に当て、中を透かしてみてください。このとき、明るい部分が小さいほど気室が小さいということになるのが、産み落とされたばかりの新しいものといえます。
  • 握ってみる
    卵のとがっている部分とその反対側を指で挟むようにして持ち、耳のそばで振ってみてください。このとき、中身が動きにくく重たく感じたら新鮮です。

 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

11月全体のネタや翌日のネタは?

11月5日ネタ以外にも翌日の11月6日のネタを先取りして使うのもありです!

11月6日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

11月6日のネタ詳細はこちら

 

さらに、各日にち別ではなく、11月全体の主なイベントネタを

チョイスするのもいいと思います!

11月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

11月全体のネタ詳細はこちら

 

 

まとめ

今回は『原稿:朝礼ネタ11月5日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■11月5日朝礼当番。ネタどうする?

⇒悩めば悩むほど迷宮に入ってしまう

 

■11月5日は津波防災の日、何故11月5日に?

⇒嘉永7年の安政南海地震で濱口梧陵が稲藁に火をつけて津波の襲来を知らせた

 

■11月5日は「115」で電報の日

⇒種類のバリエーションは多種多彩

 

■11月5日は「いいりんごの日」

⇒りんごの品種は2,000種類ある

 

■11月5日は「いいたまごの日」

⇒玉子は一つ落とすだけで一気に美味しくなる魔法の食材

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!