後輩後輩

12月14日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに12月14日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

12月14日朝礼当番。ネタどうする?

寒い季節になればファッションを楽しめる季節と言えますが、

 

昔の時代に比べるとファストファッションが台頭したこともあり、

 

ファッションに掛けるお金はだいぶ下がったと言われています。

 

確かに昔のように誰もが憧れて、お金を貯めて買うような

 

ファッションアイテムってなくなった気がしますね。

 

ファッション好きとしてはちょっと寂しい時代のようにも感じます。

 

今回は12月14日向けの朝礼ネタの紹介します

 

12月14日は「南極の日」

 

 

12月14日は南極の日です。

 

1911(明治44)年のこの日、ノルウェーの探検家・アムンゼンと4人の隊員が

 

人類で初めて南極点に到達したことを記念したものです。

 

南極大陸という言葉は、よく知られていますが、冒険家などでもない限り、

 

気軽に旅行で行くようなところではないので、

 

知っているようで知らないのが南極ではないでしょうか?

 

南極は14,000,000 km²もの広い大陸があり、

 

世界的に見ても5番目に広い大陸です。

 

その広さはヨーロッパ大陸の10,180,000 km²を超える広大なもの。

 

それだけに神秘なまだまだ広がっているとされているのです。

 

また、やはり人類が住める環境にはなっていなく、最低気温は-93.2℃に達し、

 

200万年もの間、雪や雨が降っていない場所もある住むとしては過酷すぎる場所なのです。

 

ただ、世界の大陸で唯一、虫類がいない大陸で、

 

風邪ウイルスなどの菌類もいないのです。

 

そのため、南極では風邪をひかないなんて言われていますよね。

 

風邪をひきやすい人には良いかもしれませんが、

 

やはり住むとなると覚悟が必要です。

 

北極と異なり、氷だけで覆われているのではなく、下には大陸がある南極ですが、

 

近年の異常気象によって、南極の棚氷のなかには、割れ目が約145kmに拡大し、

 

あと20kmほどで完全に分離するとこまできているなど、

 

南極崩壊の日も近いなんて危惧する専門家もいるほどです。

 

世界に存在する真水の70%、氷の90%が南極大陸にあると言われており、

 

もし、南極大陸の氷が解けてしまうような事態になると、

 

島国などは沈没してしまうところもあるとか。

 

二酸化探査の削減などよく言われていますが、

 

プラスティック製品を減らすなど個々人でもできることはあるので、

 

地球のためにできることはしていきたいです。

 

また、南極の地底には、1,500万から3,400万年も下界から隔絶されていた

 

と考えられて酸素量は地球上の他の場所の10~20倍を超えているとか。

 

そこには、体でバクテリアを繁殖させこれを餌にする胸が毛むくじゃらのイエティ蟹や

 

7本腕の肉食ヒトデなど未確認生物がまだまだいるらしいのです。

 

地球外の宇宙人よりはるかに見つかる可能性の高い地底人、

 

技術は進んだ近い将来とんでもないことが起こるかもしれません。

 

12月14日は「豊川信用金庫事件が起きた日」

デマ

12月14日は「豊川信用金庫事件が起きた日」です。

 

1950(昭和25)年12月14日のことで、当時生まれていた人も少ないですから、

 

どんな事件だったのか知らない人も多いのではないでしょうか。

 

豊川信用金庫は(銀行強盗に襲われるから)危ないよ

 

という女子高生の冗談がきっかけに、

 

豊川信用金庫に対する約20億円もの取り付け騒ぎ

 

(金融機関への信用不安から、預金などを引き出そうとする

 

ユーザーが殺到して混乱が起こること)が起きてしまいました。

 

もちろん強盗に襲われることはなく、単なるデマだったのですが、

 

デマがパニックを引き起こすまでの詳細な過程が解明された珍しい事例として

 

心理学の世界では今でも有名な話となっています。

 

この心理効果は、別々の人から同じ噂を聞くと信じやすくなるというものです。

 

現代でも同じようなことがいえます。

 

SNSなどでフェイクニュースが広まりやすいのは、

 

この心理効果の影響が大きいと言えるでしょう。

 

この心理効果を使ったものがステルスマーケティング

 

広告記事やインフルエンサーによる露出に「PR」などと表記する例が増えており、

 

ステルスマーケティングが横行していますが、

 

現在アメリカではステルスマーケティングは禁止となっています。

 

日本でも近い将来禁止の方向に進むのではないでしょうか。

 

12月14日は「忠臣蔵の日」

大石内蔵助

12月14日は「忠臣蔵の日」です。

 

元禄15年12月14日に、赤穂浪士47人が吉良邸に討ち入りをし、

 

主君の仇討ちを果たしたことにちなんで制定されました。

 

史実以上に時代劇の定番として有名になった感のある忠臣蔵ですが、

 

討ち入りを果たした赤穂浪士は47人というのがお馴染みですが、

 

実際は1人少ない46人だったそう。

 

「いろはにほてと」の歌が47字であったのに合わせたかったので、

 

1人架空の人物を加えて47人という物語に仕立てたのが今に伝わっているのです。

 

また、浅野内匠頭が吉良上野介を斬りつけたところは、

 

一般に「松の廊下」だといわれているが、

 

本当は何もない白い障子の廊下で斬りつけられたのが真実のようです。

 

歌舞伎などの劇にする際に、白い廊下ではいまいちパッとしないため、

 

という理由で演出上、「松の廊下」に変えたのが、

 

知らない間に歴史的事実であると勘違いされるようになってしまいました。

 

どう考えると、バラエティ番組ですぐに「やらせだ」と世間が騒ぎますから、

 

忠臣蔵もだいぶ史実とは違い脚色しているのですから

 

多めにして欲しいように思えます。
 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

12月全体のネタや翌日のネタは?

 

12月14日ネタ以外にも翌日の12月15日のネタを先取りして使うのもありです!

12月15日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

12月15日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ12月15日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

 

さらに、各日にち別ではなく、12月全体の主なイベントネタを

チョイスするのもいいと思います!

12月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

 

12月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ12月☆ボーナスや年末調整とクリスマスや大掃除等の例文は?

 

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ12月14日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■12月14日朝礼当番。ネタどうする?

⇒お金を貯めて買うようなファッションアイテムってなくなった気がします。

 

■12月14日は「南極の日」

⇒風邪ウイルスなどの菌類がいないので、南極では風邪をひかないと言われています。

 

■12月14日は「豊川信用金庫事件が起きた日」

⇒ステルスマーケティングはアメリカでは禁止

 

■12月14日は「忠臣蔵の日」

⇒赤穂浪士は実際は一人少ない46人だった

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!