
12月9日朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに12月9日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!


わーい!やったー!
12月9日朝礼当番。ネタどうする?
師走になっており、仕事も目が回るほど
忙しくなってきている人も多いかと思います。
こんな季節はどうしてもストレスが溜まるもの。
ネットで話題になっているストレス発散方法が、昼寝などの仮眠。
なんでもランチ後20分でも脳と体を昼寝で休めるだけで、
ストレスの溜まり方が半減するとか。
是非、疲れ気味の方は仮眠、試してみて下さい。
では、今回は12月9日向けの朝礼ネタを紹介していきます。
12月9日は「地球感謝の日」
勤労感謝の日といった記念日もありますが、
12月9日は地球に感謝する「地球感謝の日」です。
「かけがいのない地球」というワードはよく聞き慣れたものですが、
あの天才物理学者であるホーキンス博士が
地球の寿命について下方修正したことが大きな話題となっています。
ホーキンス博士は、この先1000年ほどは
人類を脅かす災害などは起こらないとし、
以前は人類の寿命は1000年であるという説を唱えていたのですが、
お亡くなりになる直前、まるで遺言のように地球の寿命を下方修正したのです。
1000年と言われていた地球の寿命ですが、
それがわずか100年までに下方修正されました。
理由としては、よく言われているような
「気候変動」「小惑星の衝突」「疫病」「人口増加」が主因かと思いきや、
それらの影響もあるとは言いながらも、
- 「イギリスのEU離脱」
- 「トランプ氏の大統領当選」
- 「労働者、中産階級、政治家の隔たりの拡大」
が3大要因となっています。
「英国のEU離脱」も「トランプ氏の大統領当選」も
他国の事は考えない自国第一主義。
現在、アメリカと中国との間で熾烈な貿易戦争が起きていますが、
貿易のみならず本当の戦争になる日が来ないのか、不安になりますよね。
そして、もう一つの「労働者、中産階級、政治家の隔たりの拡大」という点も注目。
ホーキンス博士はイギリスの方ですが、これは日本でも顕著に出ていますよね。
政治家は、某議員のように大して活動をしていなくても税金でたくさん給料をもらい、
国民の税金で運営しているNHKの平均給与は1300万円超えと言われる中、
ワーキングプアと言われる年収200万円以下の人がかなりの割合でいます。
日本人は温厚なのですぐに犯罪増加とかにはなりませんが、
このような格差がホーキンス博士の言うとおり、
いずれ絶望的なことが起きうると思うのは私だけでしょうか?
アベノミクスでも、株価が上昇しても喜んでいるのは
富裕層だけなんて言われている時代、
地球の寿命を少しでも伸ばすことが、
今を生きる人間の義務だと思うのです。
12月9日は「障害者の日」
12月9日は「障害者の日」となっています。
国際障害者年の1981(昭和56)年のこの日に開催された
総理府(現在の内閣府)主催の中心記念事業「広がる希望の集い」で制定され、
厚生省(現在の厚生労働省)が実施されました。
パソコンで「しょうがいしゃ」と変換しても、
- 障害者
- 障がい者
- 障碍者
の3パターンが出てきて、いずれも使っているものがありますが、
戦後、主に表記されるようになったのは「障害」で、
その理由のひとつに「害」が常用漢字であることが挙げられます。
しかし、「害」の字は「さまたげとなるもの、わざわい」(広辞苑)
という意味があるため、「害虫」などイメージが悪い言葉を連想させることもあり、
「障がい」「障碍」が使われてきています。
「障碍」は、明治時代前まで「しょうげ」と読まれ、もとは仏教用語でした。
それが明治以降に「しょうがい」と読まれる例が現れたのですが、
戦後、「当用漢字表」や「法令用語改正例」といったものが
「障害」を採用した結果、「障碍」表記が減っていきました。
「障がい」は、全国23都道府県・政令市に上っています。
2003年ごろからひらがなを使う地方自治体が出始め、
政令市以外も含めればかなり広がっています。
- 2008年ににひらがな表記にした熊本県・・・「当事者団体などの要望を受けた」
- 2005年に変えた福岡市・・・「『害』の字を使いたくないという意見を考慮した」
と説明しています。
果たして、障がいを持つ人自身はどう考えているのでしょうか。
西日本新聞の取材によると、日本身体障害者団体連合会副会長で、
福岡市身体障害者福祉協会長でもある中原義隆さんは
「字を変えるだけでは意味がない」。
福岡県精神障害者福祉会連合会会長の一木猛さんも
「言葉を変えても、差別や偏見はなくならない」と話しています。
確かにおっしゃる通り、字を変えただけでは意味がありませんが、
知らず知らずのうちに傷つけてしまう可能性があるのなら
「障害」は使うべきではないようにも思えます。
なお、政府が発行する書類などでは、
常用漢字である「害」を使った「障害」が使用されています。
文科省は、「障害の表記」という項目があり、文科省の考え方が掲載されています。
しかしながら、そこには
とあり、明確な答えは記載されていません。
とはいえ、資料の中では「障害」の漢字表記が使用されています。
なんか中途半端な印象を受けてしまいますね。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
12月全体のネタや翌日のネタは?
12月9日ネタ以外にも翌日の12月10日のネタを先取りして使うのもありです!
12月10日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、12月全体の主なイベントネタを
チョイスするのもいいと思います!
12月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ12月9日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■12月9日朝礼当番。ネタどうする?
⇒こんな季節はどうしてもストレスが溜まるもの。
■12月9日は「地球感謝の日」
⇒地球の寿命が100年までに下方修正されました。
■12月9日は「障害者の日」
⇒「しょうがいしゃ」という字は3パターンある
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!