
3月13日朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに3月13日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!


わーい!やったー!
目次
3月13日朝礼当番。ネタどうする?
朝ごはんは日本人だったら、白米に味噌汁の朝食が最高だったりしますが、
なかなか朝から作るのは大変で、ついつい食べなかったり、
パンをかじったりして終わらせる人も少なくないのではないでしょうか?
3月13日のおすすめ朝礼スピーチは、そんな身近な存在となっている
「パン」に関するネタを中心にお送りしようと思います。
3月13日は「王様のパンの日」
3月13日は「王様のパンの日」に制定されています。
「パンの日」自体は、毎月12日で、なかでも4月12日は、
日本ではじめてパンが焼かれたことに由来して「パン記念日」となっていますが、
3月13日は、パンや和洋菓子などの製造・販売を手がける
株式会社フランソアが制定した記念日で、
耳までとろけるくちどけのよいプレミアム食パン「王様の食パン」を販売していることから、
「王様のパンの日」としています。
なぜ、3月13日かと言うと、トランプの「王様」のカードである
「キング(K)」の数字が13であることから。
王様のパンという名前ではありませんが、水分が入ったもっちりトーストが
家庭でも簡単に焼ける高級トースターが出回ってきたこともあり、
近年は高級食パンブーム。
1斤400円以上する高級食パンが売り切れ続出になっています。
有名なところでは、全国にお店を拡大出店している「乃がみ」が有名ですが、
東京などでは他のお店も続々と登場しており、同じように見える食パンでも
お店ごとに味や食感が異なる空前の食パンブームが訪れるのではないでしょうか。
そんななか、大阪では定額制の食パン店が登場して話題になっています。
なんでも月額3,500円で毎日1斤もらえるというもの。
食パン好きだったら、毎日通えば、1斤100円程度なので高コスパですよね。
3月13日は「サンドウィッチデー」
3月13日はサンドウィッチデーです。
理由は、「1」が「3」に挟まれているから。
実は、このサンドウィッチデー以外に、
サンドウィッチの日も別の日で制定されているのです。
サンドウィッチの日は、サンドウィッチの生みの親とされる
イギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日から11月3日なのです。
一つのパンのメニューで1年に2つ記念日があるのも珍しいですよね。
ここで素朴な疑問。
サンドウィッチとも言いますし、サンドイッチとも言いますよね。
どちらが正しいのでしょうか。
結論から言ってしまうと、どちらも正しいです。
カメラとキャメラの違いのようなものです。
表記として正解なのはサンドイッチですが、発音に近い形はサンドウィッチとなります。
また、全員ではありませんが、イギリス人だとサンドイッチ、
アメリカ人だとサンドウィッチが正解と言う人が多いみたいですよ。
3月13日は「青函トンネル開業記念日」
3月13日は、1988年に青函トンネルを通って
青森と北海道をつなぐJR津軽海峡線が開業した日のため、
「青函トンネル開業記念日」となっています。
とうとう待望の北海道新幹線も開業して、
更に札幌まで届くようなればより青函トンネルの需要も増すでしょうが、
津軽海峡の約100m地下を通るトンネルで、その全長は53.85㎞もあり、
トンネルの半分くらいが海底を通るという海底鉄道トンネルなのです。
そのため、工事は混乱が伴うもので、したのです。
つまり、計画時点では25年以上も前の話、
その時から既に新幹線を通すことを想定しており、
当初から新幹線の車両が通れるサイズでトンネルは建設されていた
というから驚きです。
開業当初には青函トンネルは、世界一長いトンネルでしたが、
2010年10月にアルプス山脈を通る57kmの
ゴッタルドベーストンネルが貫通したことから
世界2位となってしまいましたが、
海底を通り抜ける驚愕の技術が高い日本の力を見せつけており、
今も評価を受け続けています。
そんな青函トンネルを学べる「青函トンネル記念館」が、
青森県津軽半島の先端に位置する竜飛岬にあることをご存じでしょうか。
「青函トンネル記念館」の目玉は、
過酷な建設時の作業が体感できる「青函トンネルの作業坑体験」。
トロッコに乗り、実際に地下140mまで一気に下っていきます。
そこで、実際の青函トンネルの作業坑を見学できるのですが、
トロッコが9分かけて一気に地下へと下っていく臨場感は、迫力満点、
非日常の世界でちょっとした遊園地のジェットコースターよりスリリングだ
と話題になっています。
もちろん本当に作業していた作業員は遊びではなく仕事として
毎日のようにトロッコに乗って急降下し続けていたわけですから、
青函トンネルを通るときに感慨深くなってしまいますよね。
3月13日は「新選組の日」
3月13日は「新選組の日」。
1863年の3月13日は、新選組の前身である
壬生浪士組(みぶろうしぐみ)が正式に発足した日だからです。
新鮮組は、徳川幕府を倒そうとする人たちを取り締まる
幕府お抱えの警察のような組織、
イメージとしては男のなかの男で硬派なものですが、
実際はそうではないエピソードも残されています。
例えば、副長として厳しい人として知られていた土方歳三ですが、
今でいうイケメンであったとも伝えられています。
そのため、遊女たちからの土方歳三宛のラブレターの束があったとか。
そう聞くと、妙に親近感を覚えてしまいますよね。
新鮮組で一番強い男といえば、沖田総司や土方歳三を想像するところですが、
一番強いとされているのは、二番隊隊長、永倉新八だといいます。
なんでも、池田屋事件の際、ひとりで大半の浪士を倒した
という武勇伝が伝わっています。
銀魂では、永倉新八がモデルとされる志村新八は(映画版で)
菅田将暉さんが演じており、
最強のイメージはないですが本当は強いのかもしれません。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
3月全体のネタや翌日のネタは?
3月13日ネタ以外にも翌日の3月14日のネタを先取りして使うのもありです!
3月14日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、3月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!
3月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ3月13日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■3月13日朝礼当番。ネタどうする?
⇒朝ごはんは日本人だったら、白米に味噌汁の朝食が最高
■3月13日は「王様のパンの日」
⇒大阪では定額制の食パン店が登場して話題
■3月13日は「サンドウィッチデー」
⇒一つのパンのメニューで1年に2つ記念日がある
■3月13日は「青函トンネル開業記念日」
⇒全長は53.85㎞で世界2位
■3月13日は「新選組の日」
⇒一番強いと言われているのは、二番隊隊長の永倉新八
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!