
5月1日朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに5月1日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!


わーい!やったー!
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
目次
5月1日朝礼当番。ネタどうする?
早いもので5月になりましたね。
5月1日は「すずらんの日」です。
フランスでは、この日に日頃お世話になっている人などに
スズランの花を贈る習慣があり、贈られた人には幸せが訪れると言われています。
バレンタインデーやハロウィンなど欧米の文化をマネするのが好きな日本人ですから、
フランスの素敵な風習も真似てみたらどうでしょうか?
今回は、5月1日向けの朝礼ネタを紹介します。
5月1日は「すずらんの日」
冒頭でも述べた通り、5月1日は「すずらんの日」となっています。
下を向いた小さな白い花と、葉の緑色のコントラストがとても美しい花で、
可憐、清楚、涼やかなイメージがありますよね。
ちなみにすずらんの咲く季節は、春から初夏にかけてです。
あまり耐暑性のないすずらんは、
夏になる前の季節がちょうど見頃とされていますので、
まさに今が旬の見ごろといえます。
ホームセンターなどに行けば、すずらんの苗が売っていますので、
今からでも間に合うのでぜひご自宅で可愛らしいすずらんを咲かしてみせましょう。
これを奥さんにプレゼントするなんてとても素敵ですよね!
ただ、水をあげるなど管理を奥さん任せにしていたのでは意味がありませんが。
すずらんの花言葉はちなみに
- 「再び幸せが訪れる」
- 「純粋」
- 「純潔」
- 「謙遜」
です。
「再び幸せが訪れる」なんて
結婚生活が長くなったご夫婦にもぴったりで素敵ですよね。
5月1日は「日本赤十字社創立記念日」
5月1日は、日本赤十字社の創立記念日にあたる日です。
1877年のこの日、佐野常民らが博愛社を設立し、
西南戦争の負傷者を政府軍・西郷軍の別なく救護した日だからです。
ちなみに1886年に日本が万国赤十字条約に加盟したため、
1887年5月20日に日本赤十字社と改称しました。
病院をイメージした絵を描くと、
多くの人のこの赤十字マークを入れるのではないでしょうか?
しかし、実はこの赤十字マークは赤十字病院以外は付けてはいけないのです。
そのため、実際の病院で赤十字マークがついているところはありません。
「ジュネーブ条約」と「赤十字の標章及び名称等の使用の制限に関する法律」によって、
赤十字のマークは正当な理由なく使ってはいけないとされているのです。
これには罰則が付いているので、
もし無断で付けたら罰金となる厳しいものだったりします。
赤十字のマークは「戦地や紛争地で活動する救護員や
その施設を攻撃から守るためのマーク」であり、
赤十字マークを掲げている人や施設を攻撃してはいけないと
ジュネーブ条約で定められているのです。
5月1日は「東京の午砲がサイレンに変わった日」
1929(昭和4)年5月1日、それまで正午を知らせる合図として、
皇居で大砲が放たれていた音がサイレンに変わりました。
それまで大砲というのも驚きですよね。
今の時代では、除夜の鐘でさえ「うるさい」と
クレームを入れる輩がいるくらいですから、
毎日お昼にドカンと大砲が鳴っていたと考えるとやはり時代が違うのが痛感されます。
ちなみにこの日から始まったサイレンですが、
- 「愛宕山公園」
- 「小石川小学校」
- 「本所公会堂」
の3ヶ所に設置され、鳴り終わった時が正午の合図となっておりました。
今ではお昼のサイレンはなくなっていますが、
夕方17時(季節、地域によっては夕方16時)にチャイムが鳴りますよね。
チャイムの曲は
- 「ふるさと」
- 「夕焼け小焼け」
が一般的ですが、
あのチャイムが鳴ると、子どもたちは家に帰りましょうの合図だと思っていませんか?
あの夕方のチャイムにはきちんと意味があるのです。
夕方17時になるチャイムの意味は、
市町村防災行政無線の動作確認のために流されているのです。
台風時など緊急時に、
住民に異常気象に関する注意報を伝えるのが主な役割の防災無線が
非常時に使えなかったら大変ですから毎日チェックしているわけですね。
では、なぜ夕方17時にチャイムが鳴るようになったのでしょうか?
理由には2つあり、
「頻回にサイレンやブザーを鳴らすのはうるさい」と言われるため、
一番言われなそうな夕方、
「毎日テストと告げて放送してしまうと、有事の際の効果が薄れるのを防ぐため」
ということらしいです。
各自治体によって夕方になるチャイムの曲は違っており、
前述どおり「ふるさと」や「夕焼け小焼け」が一般的で
自分の住んでいる町でも聞き覚えがある人も多いかと思います。
しかし、自治体によっては「こんな曲が!?」と言う曲が
採用されているところもあるのです。
例えば、
- 千葉県館山市・・・「Forever Love(X JAPAN)」
※X JAPANのYOSHIKIさんの故郷のため? - 北海道知内町・・・「与作」
- 宮城県南三陸町・・・「残酷な天使のテーゼ」
※エヴァンゲリオンのテーマ - 福島県須賀川市・・・「ウルトラセブン」
などユニークなところも多いのです。
なんだか(Forever Love(X JAPAN))が流れてくるなんて
ちょっと優雅な気持ちになりそうで良いですよね。
他の自治体も、個性的なチャイムにしていっても面白いと思いますが、
市長などの好みで選んでしまうと
無駄にクレーム言ってくる人も多そうで難しいかもしれませんね。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
5月全体のネタや翌日のネタは?
5月1日ネタ以外にも翌日の5月2日のネタを先取りして使うのもありです!
5月2日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、5月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!
5月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ5月1日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■5月1日朝礼当番。ネタどうする?
⇒フランスでは、お世話になっている人にスズランの花を贈る習慣がある
■5月1日は「すずらんの日」
⇒まさに今が旬の見ごろ
■5月1日は「日本赤十字社創立記念日」
⇒赤十字マークは赤十字病院以外は付けてはいけない
■5月1日は「東京の午砲がサイレンに変わった日」
⇒夕方17時になるチャイムは市町村防災行政無線の動作確認のために流されている
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!