
7月16朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに7月16日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!


わーい!やったー!
7月16日朝礼当番。ネタどうする?
今月も本日で7月が半分経過しましたが、何か目標がないとなかなか頑張れないものです。
夏のお盆休みなどを楽しみにするのもひとつですが、
夏のボーナスを期待している人も多いのではないでしょうか。
ちなみに、平均支給額は59.4万円とされています。
あくまでも平均額なので、一部の上級国民?だけが巨額のボーナスをもらって
平均を引き上げているのに違いないと思うことにしましょう!
今回は、7月16日向けの朝礼ネタを紹介します。
7月16日は駅弁記念日
7月16日は駅弁記念日です。
1885年のこの日に開業した日本鉄道の宇都宮駅で、
日本初の駅弁が発売された日のためです。
ただ、この1885年7月16日より前から他の駅で駅弁は発売されていたという説もあります。
新幹線に乗る際は無性に食べたくなる人も多い駅弁。
冷静に考えれば、正直値段もそこそこしますし、
メニューから見ても値段と釣り合っているのかなんて思う駅弁も少なくないですが、
なんだか旅行している気分になるのか、無性に駅弁って美味しく感じますよね。
最近では、新幹線が停まるようなターミナル駅では、
新幹線に乗らず売店で全国の駅弁が売っていて、
駅弁を駅で買って家で食べるなんて人も増えています。
そこで、今回は全国の駅弁人気ランキングトップ20を紹介します。
20位:峠の釜飯(1080円)/横川、高崎、軽井沢など
19位:桃太郎祭すし(1000円)/岡山
18位:味の押し寿司(980円)/大船、鎌倉、横浜、東戸塚、茅ケ崎、品川、東京など
17位:元気甲斐(1600円)/小渕沢
16位:鮭はらこめし(1100円)/仙台、東京
15位:特急列車ヘッドマーク弁当(2160円)/東京、品川、上野、大宮、蒲田、新宿、甲府
14位:鶏めし弁当(880円)/大舘、秋田、東能代、盛岡
13位:鯛めしミニ駅弁(880円)/小田原、熱海、箱根湯本
12位:網焼き牛タン弁当(1080円)/仙台
11位:特製幕の内御膳(1370円)/東京、品川、新横浜、名古屋、京都、新大阪
10位:まさかいくらなんでも寿司(1100円)/新潟
9位:シウマイ弁当(860円)/横浜、新横浜、川崎、東京、新宿、品川ほか
8位:夕刊フジ特選おつまみ弁当(1100円)/東京、新宿、品川、上野、大宮
7位:神戸のステーキ弁当(1250円)/神戸、新神戸、新大阪、芦屋、六甲道。西明石、天王寺
6位:海苔えきべん(980円)/郡山
5位:チキン弁当(900円)/東京、新宿、品川、上野、大宮
4位:大船軒サンドイッチ(530円)/大船、鎌倉、横浜、東戸塚、茅ケ崎、品川、東京など
3位:日本の味博覧(1100円)/東京、品川、新横浜、名古屋、京都、新大阪
2位:ひっぱりだこ飯(1080円)/神戸、新神戸、新大阪、芦屋、六甲道。西明石、天王寺
1位:海老千両ちらし(1300円)/新潟、東京
となっています。
こうしてみると、主要駅どこでも売っているものと
そこに行かないと買えないものがありますね。
そのなかでも、どこでも買える崎陽軒のシウマイ弁当は不動の最強駅弁なのかもしれません。
7月16日は「虹の日」
7月16日は「虹の日」となっています。
虹は七色なことから【なな(7)い(1)ろ(6)】の語呂合わせからと、
梅雨明け時期で虹が出やすいこととを合わせて、
デザイナーの山内康弘氏が7月16日に記念日を制定しました。
人と人、人と自然などが、七色の虹のように結びつく日にとの願いが
記念日に込めれられています。
このように虹=7色と当たり前のように思っていますが、
実際7色に見せることはないですよね。
なぜ、虹は7色となったのでしょう。
なんと驚きですが、虹が7色と言い出した人は、
「万有引力の法則」でお馴染みのイギリスの科学者アイザック・ニュートンなのです。
ニュートンが18世紀初頭に出した本『光学』の中で、虹は7色と書いているのです。
ニュートンの時代は「7」が神聖な意味をもつ数字と考えられており、
当時、自然科学の権威ある存在だった音楽においても
音階が「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」と7音であることに結びつけて、
実際には無限にある光の色を「赤・橙・黄・緑・青・藍・紫」の7色としたわけなのです。
ただ、世界中が虹を7色と思っているわけではなく、
- アメリカ・・・6色(青と藍に分けていない)
- ドイツ・・・5色(赤・橙・黄・緑・青)
- 台湾(ブヌン族)・・・3色(赤、黄・紫)
- 台湾(ブヌン族)・・・3色(赤、黄・紫)
- 南アジア(バイガ族)・・・2色(赤・黒)
などです。
7色と頭に入っている日本人では、
さすがに2色以上には視覚でも見えると思ってしまいますけどね。
また、一生に一度は見たいものとして「夜の虹」があります。
夜に虹が見えるわけがないと思うところですが、
ハワイで夜の虹が見られることがあるのです。
そもそも虹ができる仕組みは、
- 雨が降った後に太陽が出たとき
- 晴れているのに雨が降るお天気雨
などで、空気中にたくさんの水の粒が存在することが条件で、
そのとき太陽の光がその粒を通して曲がって反射することで、
七色の光が見えるようになります。
これが太陽ではなく月の光で虹が見えることがあるのです。
空気中に水の粒がスクリーンのようにたくさんある状態で、
満月前後の月の光が強いときに見られることが多いそうです。
夜の虹の呼び方は
- ナイトレインボー
- 月虹(げっこう)
- ムーンボウ
- ルナレインボー
なんて言われているそう。
令和「即位の礼」の際に、ずっと雨だった東京の空が一時的に晴れて虹が出た時は
神秘的なものを感じたものですが、やはり虹を見ると幸せな気持ちになりますので、
雨上がりなど歯空をチェックしたいものですね。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
7月全体のネタや翌日のネタは?
7月16日ネタ以外にも翌日の7月17日のネタを先取りして使うのもありです!
7月17日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、7月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!
7月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ7月16日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■7月16日朝礼当番。ネタどうする?
⇒夏のボーナスの平均支給額は59.4万円
■7月16日は駅弁記念日
⇒全国の駅弁人気ランキングトップ1は「海老千両ちらし(1300円)」
■7月16日は「虹の日」
⇒虹は国によって色の数が違う
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!