
4月29日朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに4月29日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!


わーい!やったー!
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
目次
4月29日朝礼当番。ネタどうする?
いよいよゴールデンウィークの始まりですね。
近年は、海外旅行に行く人も多い大型連休ですが、
ゴールデンウィークの始まりは、映画業界のキャンペーンというのは有名な話。
そこで、原点回帰ということで、今年のゴールデンウィークは
映画鑑賞してまったり過ごすのも良いのではないでしょうか?
今回は、4月29日向けの朝礼ネタを紹介します。
どんなものがあるのでしょうか?
4月29日は「昭和の日」
ゴールデンウィークの初日ということだけで、
実際何の日なのか忘れてしまっている人も多いですが、
本日4月29日は「昭和の日」になります。
もともと4月29日は昭和天皇の誕生日でした。
1989年の死去に伴い「みどりの日」として制定された。
しかし、 2007年国民の祝日に関する法律の改正によって,
みどりの日は5月4日に変更され,4月 29日は新たに昭和の日となりました。
「激動の日々を経て,復興を遂げた昭和の時代を顧み,国の将来に思いをいたす」
ことをその趣旨としている。
そこで、昭和の日ということで、
昭和といえば何を思い出されるかのアンケート結果をみてみましょう。
10位:赤チン
9位:ポケベル
8位:美空ひばりの歌
7位:フォークソング
6位:駄菓子
5位:80年代アイドル
4位:ちゃぶ台
3位:カセットテープ
2位:ブラウン管テレビ
1位:黒電話
となっています。
60年以上続いた昭和時代だけに、赤チンからポケベルまで幅広いのが特徴的です。
そのなかでも、「80年代アイドル」が5位に入ったのは、
それだけ80年代のアイドルが熱い時代だったのですね。
最近は、スマホの着信音を「黒電話」にしている人も多いほど
レトロブームですが、時代は繰り返すという事を考えれば、
今後、ちゃぶ台が進化して登場する予感がします。
4月29日は「羊肉の日」
4月29日は「羊肉の日」です。
四(よ)二(に)九(く)で「ようにく」の語呂合せからです。
羊肉といえば、やはりジンギスカンを思い出す人が多いですが、
ヘルシーなお肉ということが浸透してきたことと、
流通が発達して新鮮なうちに全国へと運べるようになったことで、
ジンギスカン店がかなり増えた気がします。
ラム肉ともいわれる羊肉ですが、
食べ応えがあるにもかかわらずヘルシーな点に加えて、
コレストロールが抑えられる「不飽和脂肪酸」が多い点と、
脂肪燃焼を促す「カルニチン」が豊富な点も見逃せません。
ヘルシー肉の代表格である羊肉!お肉大好き派は注目ですよ。
4月29日は「畳の日」
4月29日は「畳の日」です。
本日は「昭和の日」」で祝日ですが、元々は「みどりの日」で畳の原料である
い草の緑色から全国畳産業振興会が制定した記念日です。
最近は日本でもフローリングなど洋室の部屋が増えていることもあり、
畳の部屋は減ってきていますが、一部屋だけ畳の部屋にして
純和風のインテリアを揃えている人も増えているみたいですね。
というのも、畳は、湿気をコントロールしたり、
有害な物質を吸ったりと呼吸をしているので
「天然の空気清浄機」と呼ばれているのです。
また、畳は部屋の湿度一般的に理想的な湿度と言われている40%程度に保ちます。
湿度が高くなれば湿気を吸い、低くなれば今度は湿気を放出してくれるのです。
これを加湿器などの機械ではなく畳そのものが行うなんて
自然の神秘と言ってもよいのではないでしょうか。
前述どおり、日本の部屋の趣向が洋風に変わってきていることもあり、
畳屋さんは廃業してきているところも少なくないのですが、
意外なところから畳が脚光を浴びているのです。
それは人気マンガの「鬼滅の刃」。
キャラクターたちが和風のため、
鬼滅の刃のフィギュアを置く台座となるミニ畳が飛ぶように売れているとか。
経済的にも、やはり日本のマンガ、アニメコンテンツは
かなりのキラーコンテンツになりますから、
鬼滅の刃も海外でも大人気になっているので、
一気に畳を全世界に売り込んでいっても
面白い効果が生まれるのではないでしょうか。
アニメをきっかけに、
前述したような畳本来の驚くべき効果を知るきっかけにもなりますからね。
4月29日は「国際ダンスデー」
4月29日は「国際ダンスデー」となっています。
フランスの舞踏家ジャン=ジョルジュ・ノヴェール氏の誕生日にちなんで
国際的な記念日に制定した記念日で、
国連が定めている全世界共通の国際デーとなっています。
現在、日本ではダンスはちょっとしたブーム。
なんでも日本におけるダンス人口は、現在600万人以上で
数年のうちに1,000万人規模に到達するのではないかと言われているほどなのです。
さまざまなダンスの種類がありますが、
特に子どもたちは近年、外で遊ぶ機会が減っていることもあり、
基礎体力の低下が叫ばれているので、
自宅でYouTubeでも観ながらダンスを楽しむのが良いのではないでしょうか。
子ども向けのダンス曲といえば、
やはりフーリンの「パプリカ」を思い出す人も多いでしょうが、
他にも
- 「ガオガオ・オールスター」
- 「シリシリダンス」
などが人気になっているみたいなので、お子さんと一緒に家でもレッツダンス♪
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
4月全体のネタや翌日のネタは?
4月29日ネタ以外にも翌日の4月30日のネタを先取りして使うのもありです!
4月30日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、4月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!
4月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ4月29日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■4月29日朝礼当番。ネタどうする?
⇒ゴールデンウィークの始まりは、映画業界のキャンペーン
■4月29日は「昭和の日」
⇒もともと4月29日は昭和天皇の誕生日でした。
■4月29日は「羊肉の日」
⇒羊肉といえば、やはりジンギスカン
■4月29日は「畳の日」
⇒畳は「天然の空気清浄機」と呼ばれている
■4月29日は「国際ダンスデー」
⇒日本のダンス人口は600万人以上
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!