
6月1日朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに6月1日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

わーい!やったー!
目次
6月1日朝礼当番。ネタどうする?
アメリカで銃撃事件が起きたニュースを見るたびに、
日本が完全に銃規制をしていてまだまだ抑制が効いていることが
いかに平和な世の中であるかが身に沁みます。
銃に関しては今までの日本の社会は間違っていなかったですよね。
今回は、6月1日向けの朝礼ネタを紹介していきます。
6月1日は国際子供の日(International Children’s Day)
6月1日は「国際子供の日(International Children’s Day)」となっています。
1925年にジュネーブで開かれた子供の福祉世界会議で制定され、
それ以降約20%の国が、6月1日を「こどもの日」としています。
ご存知の通り、日本の「こどもの日」は5月5日ですが、10連休があったときも、
国民の4割が病院や役所、保育園などがお休みになってしまいますし、
祝日はもっと分散したほうが効果的と言われていることもあり、
日本も「こどもの日」を6月1日にするのはどうでしょうか?
6月は祝日も少ないですし、夏休みまであまり祝日もないので、
ちょうど良いころだと思うのですけどね。
ちなみに子供といえば、
平成天皇がご結婚時に全国から集まった1,000円を超えるお祝い金を
「子どもの施設のために使ってほしい」と希望したことがきっかけで
建設して欲しいという要望で作られた「こどもの国」が話題になっています。
横浜市青葉区と東京都町田市にまたがる、
多摩丘陵の自然を生かした100万平方メートルもの広大な遊び場で、
牧場やこども動物園、プール、スケート場をはじめ、
たくさんの遊具やサイクリング、アスレチックなどがあり、
1日じゅうたっぷり遊ぶことができるスポットです。
これだけのアトラクションが満載の施設なのに、
料金は大人で600円、小中学生200円、幼児100円という安さ。
某テーマパークのような1日10,000円はかかるような施設に比べると破格の安さで、
こんなところにも平成天皇のお優しさはにじみ出ている気がします。
6月1日は「麦茶の日」
6月1日は「麦茶の日」となっています。
6月は麦茶の原料である大麦の収穫始めであり、麦茶の季節の始りでもあるため、
6月の始めのきりの良い日を記念日となりました。
ミネラルが豊富で、汗をかきやすい夏場は特に重宝する麦茶ですが、
昭和の家庭ではどこでも麦茶は冷蔵庫にあったものですが、
今ではドリンクも多様化していてどこでもあるほどではなくなっています。
しかし、麦茶にはミネラル以外にも、
血液をサラサラにするアルキルピラジン類も含まれており
糖質ゼロのヘルシードリンク。
もっと愛用しても良いのではないでしょうか?
ということで、麦茶を使ったレシピを見ると、意外な
- 「麦茶風味のガトーショコラ」
- 「麦茶のライムソーダ」
など想像するだけで麦茶の香ばしい香りがたまらなく感じるものがあります。
ぜひ、トライしてみてください。
6月1日は「チューインガムの日」
6月1日は、「チューインガムの日」となっています。
平安時代、元日と6月1日に、餅等の固いものを食べて健康と長寿を祈る
「歯固め」の風習があったことから。
「歯」は「齢」に通じることから、齢を固めて長寿を願うという意味があったためです。
平安時代の餅を食べた習慣をガムに見立てて記念日にするあたりなかなか粋ですよね。
ちなみにガム、昔に比べるとコンビニでも目立ったところに置かなくなったし、
消費量が減っていると思いませんか?
現に、国内のガムの消費量は4割近く下落しており、
半減に近いくらいまで落ち込んでいるのです。
その要因はいくつか考えられますが、
- 糖質オフの風潮が広まり糖分過多になりやすい
- 街中にゴミ箱がなく食べた後の処理が面倒くさい
- 休憩時にガムをかむのではなくスマホをいじることで手持無沙汰感を解消することができるようになった
などがあるとされています。
しかし、ガムには、20分間しっかり噛み続けると、
- 脳のセロトニン神経が活性化
- 血液中のセロトニン濃度が増加
- ストレスを緩和し幸福感を高める
- 鬱を改善する働き
などがあるとされているのです。
ちなみにガムの現在の人気ランキングを見ると、
1位 キシリッシュガムアクアクールボトル
2位 キシリッシュレインボーアソートボトル
それ以降もデスク横などに置いておくのに便利なボトルタイプばかりで、
昔懐かしい板ガムタイプは50位までにもはいっていなく、
完全に世から消えてしまっています。
どうして板ガムから粒ガムになっていったのでしょうか。
ポイントは「キシリトール」。
キシリトール配合のガムが市場に登場した時、ほとんどの製品は粒ガムで、
甘味料キシリトールで糖質をオフにできたキシリトールガムは、
カリッとした表面の斬新さやヘルシーなイメージがウケたこともあり、
粒タイプが主流になっていったのです。
他にも、
- 「食べる時に口を大きく開けずに済む」という女性ニーズを捉えた
- ガム同士がくっつかない利点を生かしたボトルガムの登場
なども粒ガムが主流になった理由とされています。
ちなみに現在主流となったいるボトルタイプのガム。
あのボトルの中にはガムを食べたあとに使う捨てるための包み紙が入っていますよね。
あの包み紙は日本人にとっては当たり前なのですが、
外国人から見ると、まさに日本人らしい気の利いた心配りで感動するとか。
欧米ではこのような紙が入っているのは稀で、
知らないと何故付箋紙が入っているのだと思うそうですが、
理由を知ると感激するらしいです。
朝礼ネタおすすめランキング【持っておくと便利な本10選】

朝礼ネタ考えるの面倒な時は、以下の本を持っておけばOK
■トレンドに敏感なできるやつ!と思われる朝礼がしたい場合はコレ
⇒ 鬼滅の刃 23 (ジャンプコミックス)
思いっきり話題ですよね!
これは押さえておくべきでしょう。
名言をさり気なく、朝礼で織り交ぜて語るとオシャレ!
全集中でどうのこうの言っておけばOK
トレンドに敏感なできるやつ!と思われる可能性大。
さらに、しれっと以下のマスクを着用しておくと完璧です!
⇒1000円 ポッキリ 送料無料 洗える マスク 【 大人用 子供用 和柄 マスク 】【 選べるデザイン 】 グッズ おもしろ プレゼント 面白い 雑貨 グッズ 男性 女性 子供 メンズ キッズ レディース クリスマス シャレもん マスク
マスクは日々進化しているのでランキングは常にチェック!
目新しいのがでたら朝礼ネタにできるぜ!
↓↓↓
楽天☆大人用マスクランキング


この辺を押さえて名言をさり気なく朝礼で使えれば「トレンドに敏感なできるやつ」になれる!

↓↓↓
でもでも、いろんな本を物色していると結構、出費が辛い。。
という場合は楽天カードを活用しちゃいましょう!
新規入会とカード利用で5000ポイント(5000円分相当)ゲットできるのでお得です!
不定期ではありますが、ポイントアップしていることがあるので、その時がチャンスです!
テレビコマーシャルでで楽天カードマン(川平慈英)が今なら8000ポイント!!!
とか騒ぎ出したら楽天カード入会のチャンスです。

楽天カードでポイントゲットしたぜ!
というのも朝礼ネタにできちゃいますね。
ポイ活ネタもいいです!

↓↓↓
朝礼ネタおすすめランキング
朝礼ネタがあっても辛い。。そんな時の対策は

朝礼ネタに使える本を紹介しましたが如何でしたでしょうか?
朝礼ごときに、悩むのは時間がもったいないですよ!
どれか一冊もっておいて適当にサラリとかわしてくださいね。
でもでも。。
朝礼ネタがあっても、やっぱり朝礼が苦手ーーー
なんとかしたい!
こんな感じで、毎回朝礼でうろたえる自分から

↓ ↓ ↓
イケてるサラリーマンになりたい!



苦手な朝礼を何とかしたい!という場合は以下の対策を!

わーい!やったー!うれしいっす!
何もしなければ、その生活が定年まで続いてしまいます。。
お手軽なものからチャレンジしてみるのもあり!
最後は「元気があれば何でもできる!」(誰かの名言)
という勢いを!

こんな感じになれるのかも!

6月全体のネタや翌日のネタは?
6月1日ネタ以外にも翌日の6月2日のネタを先取りして使うのもありです!
6月2日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、6月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!
6月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ6月1日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■6月1日朝礼当番。ネタどうする?
⇒銃撃事件のニュースを見るたびに日本がいかに平和かが身に沁みます。
■6月1日は国際子供の日(International Children’s Day)
⇒日本も「こどもの日」を6月1日にするのはどうでしょうか?
■6月1日は「麦茶の日」
⇒糖質ゼロのヘルシードリンク
■6月1日は「チューインガムの日」
⇒ガムの人気ランキング1位は「キシリッシュガムアクアクールボトル」
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!