
10月17日朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに10月17日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!


わーい!やったー!
目次
10月17日朝礼当番。ネタどうする?
「もう毎日過ぎて行くのが早い」なんて言葉は
年を取った証拠なんて言われますが、
本当にそう!と思うほど早く感じますよね。
ついこの間まで夏だったなんて思っている人も
多いのではないでしょうか?
ところで、朝礼を行っている会社は多いですが、
スピーチは持ち回りの場合、
次の出番を考えると胃が痛くなっちゃいますよね。
10月17日のおすすめ朝礼スピーチネタを伝授しますので是非参考して下さい。
10月17日は神嘗祭、それにまつわる記念日も!
10月17日は神嘗祭の日です。
天皇陛下がその年の新米を伊勢神宮に供える祭事で、
2018年10月17日は、今生天皇の最後の神嘗祭となります。
ちなみに「神嘗祭」という言葉は秋の季語にもなります。
俳句を詠む際に、さりげなく神嘗祭を入れたらおしゃれですね。
この神嘗祭にちなみ、10月17日は貯蓄の日です。
神嘗祭は、お米の収穫を願う祭なのに、
お金に関する貯蓄の日ってちょっと合わないと
思った人も多いのではないでしょうか?
10月17日が貯蓄の日となったのは、
勤労の収穫であるお金を大切にする日という考え方から。
働くの面倒くさいなぁと思うところですが、
勤労できる喜びをかみしめないとですね。
この貯蓄に関してですが、ちょっと考え深いデータがありました。
それは60歳以上の高齢者世代の貯蓄状況。
なんと平均1768万円もあるのです。
日本人の国民性で、株などの投資には走らず、
地道に貯金している人が多いのも
この金額を押し上げている理由ではありますが、
もっと驚くことはここから。
平均1768万円もあるのに、なんと1/4は貯蓄ゼロ世帯だと言うのです。
つまり持っている高齢者は何千万円も持っていて、
持っていない人は貧困に怯える二極化が顕著だと言う事です。
某財務大臣が以前口走って問題になりましたが、
「いつまで生きているか分からないのだから貯めてばかりいないで少しは使え」と。
言葉は乱暴で批判されましたが、正直その通りだとも思えます。
10月17日は上水道の日☆美味しい水が蛇口から出る幸せ
10月17日は、1887(明治20)年のこの日、
横浜の市街地へ日本初の近代的上水道による給水が
開始された日として「上水道の日」と制定されています。
始めは横浜で、相模川から野毛山の貯水地へ引水し、
市街地へ給水したとのこと。
東京ではなく横浜が最初というのが、
いかに横浜が文明開化の先端を走っていたことが分かります。
今では日本中どこでも蛇口をひねれば、
飲めるほどの綺麗な水が出る、
これは日本では当たり前ですが、本当にありがたいことですよね。
ここまで綺麗な水道水と言う証拠に、
全国各地から水道水ペットボトルが販売されています。
「東京水」や「大阪府営水道の水」が有名ですが、
北は「おびひろ極上水」から南は下関の「関露水」まで
全国津々浦々販売されているので、
出張などで行った地域の水道水ペットボトルを集めて
飲み比べをしてみたいですね。
10月17日は「沖縄そば」
10月17日は「沖縄そばの日」です。
沖縄といえば、
- ゴーヤ(チャンプルー)
- ちんすこう
- ミミガー
- 海ブドウ
などと並んで、沖縄そば、ソーキそばも沖縄名物として、
沖縄に行ったら食べたいもののひとつではないでしょうか。
しかし、「沖縄そば」と「ソーキそば」の違いが
イマイチわからず食べている人も意外に多いと思うのです。
「えっ!沖縄そばとソーキそばって一緒じゃないの?」
なんて思った人もいることでしょう。
沖縄そばとソーキそばの違いは、何なのでしょうか。
まず、ソーキそばの「ソーキ」は、沖縄では「スペアリブ」のことを意味します。
つまり、ソーキそばとは沖縄そばにスペアリブがトッピングされたそば
のことを表しているのです。
もともと「沖縄そば」で売られていたものの
トッピングにスペアリブ(ソーキ)を入れたお店があり、
それが大ヒットしてスペアリブを入れる沖縄そば=ソーキそば
として定着しました。
ちなみにソーキそばのソーキ(スペアリブ)は、沖縄産の
- 黒糖
- 泡盛
- 醤油
を使って甘辛く仕上げたスペアリブを使うため、
本土で食べているスペアリブより甘くうま味がにじみ出てくるのが
特徴といえます。
対して「沖縄そば」は、なんでも最初は中国が明の時代に伝わってきて、
豚骨スープを作り、そこに醤油を加え、ネギなどをトッピングした
スタイルだったようです。
それが今は塩ベースのそばに変わり、
より多くの人が食べれるように改良されています。
つまり、ソーキ(スペアリブ)を入れない沖縄風そばが
「沖縄そば」となるわけで、厳密にいえば、
ソーキそばも沖縄そばとあるわけですね。
ただし、沖縄そばはすべてがソーキそばではないということですね。
ちなみにカロリーは、沖縄そば(ソーキなし)はだいたい280kcalと
麺類にしてはヘルシーな部類に入ると思いますが、
ソーキそばはやはりソーキ(スペアリブ)が黒砂糖で煮込んでいることもあり
ハイカロリーで、だいたい700kcal前後はあるようです。
沖縄そば(ソーキそば)が有名ですが、
沖縄県内だけでも他に名物うどんがあります。
- 大東そば・・・一部を紹介すると、麺が非常に太く、縮れていおり、あっさりとしたスープが特徴的
- 宮古そば・・・宮古島の名物うどんで、麺が細めで縮れがないことが特徴的、昔はトッピングを麺の下に隠して提供していた
- 八重山そば・・・細めで縮れがなく、ストレートの麺、甘い味付けでかまぼこが定番
などがあります。
沖縄そばもそうですが、小麦粉で作っているので、
一般的な蕎麦ではないのですが、沖縄では「蕎麦」というのですね。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
10月全体のネタや翌日のネタは?
10月17日ネタ以外にも翌日の10月18日のネタを先取りして使うのもありです!
10月18日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、10月全体の主なイベントネタを
チョイスするのもいいと思います!
10月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ10月17日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■10月17日朝礼当番。ネタどうする?
⇒次の出番を考えると胃が痛くなっちゃいます
■10月17日は神嘗祭、それにまつわる記念日も!
⇒天皇陛下がその年の新米を伊勢神宮に供える祭事
■10月17日は上水道の日☆美味しい水が蛇口から出る幸せ
⇒日本初の近代的上水道による給水が開始された日
■10月17日は「沖縄そば」
⇒ソーキそばとは沖縄そばにスペアリブがトッピングされたそば
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!