後輩後輩

12月12日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに12月12日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

 

12月12日朝礼当番。ネタどうする?

そろそろ年賀状の準備はお済みでしょうか?

 

早めに出しておかないと、元旦など三が日には届かなくなってしまうので、

 

会社関係の人だと年賀状の前に仕事始めで会ってしまう

 

なんて事態になるかもしれませんので、やはり早め早めの対処ですね。

 

これでは、12月12日向けの朝礼ネタを紹介します

 

12月12日は「バッテリーの日」

 

 

日本蓄電池工業会(現在の電池工業会)が1985(昭和60)年に

 

カーバッテリーの日」として制定。

 

1991(平成3)年に「バッテリーの日」と名称を変更したのが今日12月12日です。

 

最近はスマホ所持者には必需品となっているモバイルバッテリーの存在で、

 

バッテリーが身近なものになっています。

 

また停電時など災害の時には、ハイブリット自動車があれば、

 

ある程度スマホなど電化製品の充電ができると話題になりましたが、

 

バッテリー技術は年々進化しており、小型化、大容量化が進んでいます。

 

最近はUSB充電だけでなく、AC充電(コンセント充電)もでき、

 

ノートパソコンなどの充電もできるコンパクトバッテリーも多くなってきており、

 

持ち運びができるようになってきているので、

 

モバイル類を武器とするビジネスマンにはマストアイテムと言えます。

 

ちなみに野球の世界でも、

 

ピッチャーとキャッチャーをバッテリーと呼びますよね。

 

なぜ、ピッチャーとキャッチャーがバッテリーと呼ばれるようになったのでしょうか?

 

これには2つの説があり、1つが、バッテリー(battery)の語源は

 

ラテン語の「battuere」で「打つ」という意味になります。

 

英語になると、「打つ」という意味が「発する」意味もあり、

 

そこから、大砲を発する砲台のことを「バッテリー」と呼ぶようになりました。

 

そこから、大砲のように、電池は電気を「発する」から、

 

ピッチャーはボールを「発する」からバッテリーと呼ばれ、

 

その後、「buttuer」には「一つの組、ワンセット」という意味もあるので、

 

ピッチャーとキャッチャーはワンセット、

 

組なのでバッテリーと呼ばれるようなった説です。

 

もう一つが12月12日こそ「バッテリーの日」で、

 

野球のポジションはピッチャーが「1」、キャッチャーが「2」と表すので、

 

「1」と「2」、つまり12月、12日でバッテリーとなった説です。

 

12月12日は明太子の日

 

今では福岡土産の定番で、ご飯の最強のお供としても名高い明太子ですが、

 

韓国釜山が発祥だと思っている人も多いのではないでしょうか?

 

確かに福岡の老舗明太子「ふくや」などは釜山から伝わってきたものですが、

 

下関では、今とは少し違う味付けなものの、

 

昔の辛子明太子が既に戦前から売られており、

 

この下関明太子が発祥のいう声も多いです。

 

12月12日は「漢字の日」

漢字辞典

 

12月12日は「漢字の日」となっています。

 

「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字1字)の語呂合せからで、

 

日本漢字能力検定協会(漢検)が1995(平成7)年に制定しました。

 

毎年、12月12日にはその年の世相を象徴する

 

今年を表現する漢字」を全国から募集し、

 

この日に京都の清水寺で発表されており、

 

ニュースなどでも報じられていますよね。

 

では、2000年以降の今年の漢字は何だったか振り返ってみましょう。

 

  • 2000年…「金」シドニーオリンピックで高橋尚子、田村亮子らが金メダル、金大中と金正日が南北会談など
  • 2001年…「戦」アメリカ同時多発テロ発生など
  • 2002年…「帰」北朝鮮から拉致被害者が帰国
  • 2003年…「虎」阪神タイガースが18年ぶりにリーグ優勝
  • 2004年…「災」新潟中越沖地震発生など
  • 2005年…「愛」愛・地球博が愛知で開催
  • 2006年…「命」悠仁親王殿下の誕生など
  • 2007年…「偽」年金記録問題発覚、商品偽装表示が次々に発覚
  • 2008年…「変」総理大臣が福田康夫から麻生太郎へなど
  • 2009年…「新」民主党政権の誕生など
  • 2010年…「暑」夏の全国平均気温が観測史上最高記録を更新など
  • 2011年…「絆」東日本大震災発生など
  • 2012年…「金」ロンドンオリンピックで金メダルラッシュ
  • 2013年…「輪」2020年東京オリンピックが決定
  • 2014年…「税」消費税率が5%から8%に
  • 2015年…「安」安倍内閣による安全保障関連法案の成立 など
  • 2016年…「金」リオオリンピックで金メダルラッシュ など
  • 2017年…「北」北朝鮮ミサイル発射北海道沖に落下、九州北部地震発生 など
  • 2018年…「災」台風21号襲来、大阪北部地震 など
  • 2019年…「令」新元号が令和に

 

そして2020年は何になるのでしょうか。

 

まもなくですが、間違いなく今年はコロナ関連になるのでしょうね。

 

そもそもの漢字の話に戻りますが、漢字が中国から伝来したことは有名ですが、

 

そこからどのようにして、ひらがな、カタカナができたのでしょうか。

 

奈良時代には、これまで漢字を使っていなかったため、

 

苦心して日本語に漢字をあてました。

 

このようにして使われた漢字を「万葉がな」と言います。

 

「万葉がな」のうち、漢字の意味とは別に

 

表音文字として用いる万葉がなの形がくずれ、草書体となり、

 

それが進んでさらに簡単になった文字が「ひらがな」となりました。

 

一方、カタカナは、

 

漢字のへんやつくりの一部分を使った文字で作っていきました。

 

例えば、「イ」は「伊」のニンベンからという具合ですね。

 

想像をしただけでもとてつもない労力がかかっていますよね。
 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

[my_block]

 

12月全体のネタや翌日のネタは?

 

12月12日ネタ以外にも翌日の12月13日のネタを先取りして使うのもありです!

12月13日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

12月13日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ12月13日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

 

さらに、各日にち別ではなく、12月全体の主なイベントネタを

チョイスするのもいいと思います!

12月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

 

12月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ12月☆ボーナスや年末調整とクリスマスや大掃除等の例文は?

 

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ12月12日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■12月12日朝礼当番。ネタどうする?

⇒年賀状はやはり早め早めの対処ですね。

 

■12月12日は「バッテリーの日」

⇒野球の世界でも、ピッチャーとキャッチャーをバッテリーと呼びます。

 

■12月12日は明太子の日

⇒福岡の老舗明太子「ふくや」などは釜山から伝わってきました。

 

■12月12日は「漢字の日」

⇒2020年の感じはコロナ関連になるのでしょうか

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!