後輩後輩

10月6日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに10月6日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

10月6日朝礼当番。ネタどうする?

単なる365日のうちの1日にすぎませんが、

 

それぞれの日には色んな記念日が設定されているものです。

 

何かを始めたり挑戦したりするには、その記念日から始めると言うのも一つの手。

 

そこで、ここでは記念日を紹介して

 

上手くスピーチに使えそうなネタとして紹介していきます

 

 

10月6日は「役所改革の日」朝礼の一言にどう使う?

 

 

10月6日のこの日は「役所改革の日」です。

 

何故、10月6日というかと言えば、今では全国区の知名度を誇るようになった

 

千葉県松戸市にあるすぐやる課ができたのが、

 

1969年の10月6日というわけです。

 

すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものは、すぐにやります

 

をモットーに、当時の市長だったマツモトキヨシの創業者でもある

 

松本清市長の提案で始まり、市民からの要望に応える、

 

いわゆる「なんでも屋」みたいな存在で話題となりました。

 

松戸市での好評を得て、他の自治体でも同じような「すぐやる課」が始まりましたが、

 

今ではその多くが廃止になってしまっています。

 

例えば

 

東京都世田谷区

車にひかれた野良猫などの片付けや、放置自転車の撤去、ハチの巣駆除など

 

文字通り「すぐやる」ようにはしていたのですが、2003年で誕生したものの、

 

およそ10年でその歴史に幕を閉じています。

 

その理由は、住民にすぐやる課が浸透しなかった

 

何を相談すればいいのかよくわからなかったというもの。

 

世田谷区民ではないので具体的には分かりませんが

 

まさにお役所仕事だったのではないでしょうかと推測します。

 

夏に騒ぎになった阿波踊りでも、市長が机上の空論で新案をぶちあげ大不評でしたが

 

特に日本はルールにがんじがらめなので、特に役所のようなところは

 

顕著、融通が利かず宣伝も下手なのでしょう。

 

しかし、利用しなければ勿体ないことをしている住民サービスも多く、

 

申請などしないと受け取れないようなものも結構あります。

 

役所改革の日」の機に今一度、自分の住んでいる役所のホームページを覗いてみて

 

使えないサービスはないか探ってみましょう

 

意外と税金だけ払っていて利用できるのにしていないサービスがあるかもしれませんよ。

 

 

10月第1土曜日はアウトドアスポーツの日


 

2018年では10月6日が10月第一土曜日で、「アウトドアスポーツの日」です。

 

スポーツメーカーのミズノの直営店がアウトドアスポーツを奨励するため

 

公募で決めた記念日です。

 

アウトドアスポーツと言えば、最近は老若男女体力の有り無しを関係なく

 

一緒にできるスポーツということもあり、ゴルフが若い人にも人気となっていますが、

 

ここでは今後人気急上昇間違いなしのアウトドアスポーツを紹介します。

 

それは「バブルサッカー」。

 

身体をすっぽり包む巨大なバブル(風船)をかぶって行うサッカーで、

 

当たっても痛くはなく転んでも怪我をしないので

 

男女でも大人と子供とでも一緒に楽しめます。

 

アウトドアだけでなく室内で遊べるバブルサッカー場も増えているので、

 

社内の懇親も体力差がはっきり出てしまう運動会ではなく

 

バブルサッカー大会はどうでしょうか?

 

10月6日は「日本初の地下鉄環状線が運転開始」した日

地下鉄

 

10月6日は「日本初の地下鉄環状線が運転開始」した日となっています。

 

日本初の地下鉄環状線は東京?横浜?もしくは大阪?

 

なんて思いますが正解は「名古屋」。

 

2004(平成16)年10月6日、

 

愛知県名古屋市の市営地下鉄4号線・名古屋大学駅〜新瑞橋駅間が開業しました。

 

同線の開業で日本の地下鉄として、

 

初となる環状運転がスタートすることとなりました。

 

また、環状運転に伴い

 

それまで「4号線」と呼ばれていた名称が名城線に改称されています。

 

ちょっと待ってください!

 

電車に詳しい人だったら、それ以前に地下鉄環状線はあったでしょう

 

と思う人もいることでしょう。

 

地下環状線自体は東京・都営12号線(現:大江戸線)の開通の方が先ではあるものの

 

都営大江戸線は都庁前駅でのスイッチバック方式を採用しているため、

 

純粋な地下環状線としては名城線が日本初との解釈になっています。

 

名古屋の地下鉄環状線の話に戻りますが、

 

環状線は1周全長26.4キロを、

 

右まわり及び左まわりそれぞれ48分~52分で運転しています。

 

環状線は名古屋以外にも各地にありますが、若いころや飲んだ後など

 

1周環状線で座って寝ていたなんてことをしてしまった人は

 

少なくないのではないでしょうか。

 

環状線を1周してしまうのは違法なのでしょうか

 

結論から言えば、周遊きっぷなど

 

名古屋市内なら降車できる切符などのようなものであれば問題はありません

 

ただし、単なる乗車券の場合は、同じ駅を2回通った時点で違反のため、

 

違法ではありませんが、不正乗車となり、

 

きちんと乗った分を精算しなくてはいけなくなります

 

また、首都高のような自動車道路の環状線(首都高など)はどうでしょう。

 

首都高などの道路は入り口以外料金所を設けていないこともあり、

 

事実上何周でもできるということになります。

 

もちろん交通ルールを守ったうえですけどね。

 

最後にもうひとつ環状線雑学を。

 

「山手線」という鉄道路線は、品川駅(東京都港区)から

 

渋谷、高田馬場、巣鴨駅を経由し田端駅(同・北区)に至る

 

20.6kmとされています。

 

これが「山手線」という「路線」の正式な区間で、

 

それ以外の

 

  • 田端~東京間・・・「東北線」
  • 東京~品川間・・・「東海道線」

 

 

という路線と、国土交通省鉄道局監修『鉄道要覧』によって定義されているのです。

 

つまり、ずっと山手線に乗っていても、

 

  • 山手線
  • 東北線
  • 東海道線

 

の3線乗り継いだことになりわけですね。

 

京浜東北線も然りですが、東京を走っている電車に

 

「東北」と名付けられていてもピンと来ないですよね。

 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

10月全体のネタや翌日のネタは?

10月6日ネタ以外にも翌日の10月7日のネタを先取りして使うのもありです!

10月7日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

10月7日のネタ詳細はこちら

 

さらに、各日にち別ではなく、10月全体の主なイベントネタを

チョイスするのもいいと思います!

10月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

10月全体のネタ詳細はこちら

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ10月6日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■10月6日朝礼当番。ネタどうする?

⇒色んな記念日が設定されています。

 

■10月6日は「役所改革の日」朝礼の一言にどう使う?

⇒1969年の10月6日に千葉県松戸市に「すぐやる課」ができた。

 

■10月第1土曜日はアウトドアスポーツの日

⇒バブルサッカーがおすすめ

 

■10月6日は「日本初の地下鉄環状線が運転開始」した日

⇒ずっと山手線に乗っていても山手線・東北線・東海道線の3線乗り継いだことになる

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!